連休に入り皆様それぞれに
お楽しみのことと思います
私は紀州和歌山の白浜で温泉につかり
二日間の休みを過ごして参りました
その道中に訪ねた
紀州のお茶室を三つご紹介いたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/3d18c4785a0900c18c3b01d5aac83c7e.jpg)
紅松庵
紀州徳川藩祖 頼宣公が築造した
名勝 「西之丸庭園(紅葉渓)」にあります
紅葉渓庭園復元を記念して
故・松下幸之助氏より寄贈されたお茶室で
木造銅板葺平屋建数奇屋造りとなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/b60645e71f6bc484168926b1f8b7d3b9.jpg)
紅松庵の内部
和歌山県三木町にあった表千家の屋敷で
江岑宗左が造らせたとされる
三木町棚が飾られていました
普請材の杉・檜・樅の残り木で造らせたものと伝えられています
茶室内の立礼席では
お菓子とお抹茶をいただくことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/fca4e951c5091679e1653ae21ed2d900.jpg)
養翠亭
紀州徳川家第十代藩主徳川治宝(はるとみ)候により
造営された大名庭園「養翠園」内にあります
数奇屋建ての御茶屋の構造で
内部に表千家了々斎作の二畳台目の茶室
「実際庵」があるそうです
事前に予約すれば
有料で見せていただけるとのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/cd73a7ba33973b2642df7c18f7738da7.jpg)
鏡花菴
紀州路随一の大庭園
「琴之浦温山荘園」にあるお茶室です
「温山荘」は
明治時代に日本で初めて動力伝導用革ベルトを製作し
その後 世界有数のベルトメーカーとなった
新田帯革製造所(現ニッタ株式会社)の創業者
新田長次郎翁により造園された庭園です
庭園内に海から水をひいた池が
潮の干潮に応じて水位が上下するという造作となっていて
池の中を覗くと
浅瀬でよくみかける海の魚が泳ぎまわっていました
庭園内は松林が美しく繁り
海の景色は目に入らないようになっていて
森閑とした風情となっています
その庭園に
海からの涼しい風を送り込むために
歩いて通れるほどのトンネルが掘られておりました
そのトンネルをくぐりぬけると
向こう側にはなんと
プライベートビーチが・・・
その趣向の壮大さには
まったく度肝をぬかれました