表千家一期一会

堀内宗心『私の茶の湯考』より④


堀内宗心『私の茶の湯考』世界文化社
          

「第4章 茶の湯と禅」より抜粋

(p166)
私は若い頃、自然科学の学徒でありましたので、
自分なりに真理の本質、物質の極限を見極めようと
四苦八苦しているあいだに、いつのまにか
「空」に近いもの、「無」に近いものを意識していました。

素粒子というのは...この未解明の実体にはタッチしないという
前提で出発するのが、波動力学であり、量子力学でもあります。...

私はこの得体の知れないものを胸に抱えたまま、
禅学を学ぶことになりました。...

「空」とか「無」というのは何か、という問題に戻ります。...

絶対に動かないものは何か、と考えてみるとき
これが「空」であり「無」であるのであります。
この絶対に動かないものに帰一することが
仏法の本質にある教えなのであります。

この絶対に動かないものに移行しうることが
「安心」(あんじん)ということであり
これが解脱であります。

解脱は移行であって、つねにまた自分に戻るのであります。

仏教、特に禅においては、智恵も煩悩も
すべて身に具備したままで
自由に「色」と「空」との間を移行しうるという境涯を
身につけるのが禅の立場であり
釈迦はこれを「微妙の法門」と言っておられるのであります。



(p173)
茶の湯は、
つねにその時代の人とともに生きているのであります。

我々が心すべきことは、
たんに先人の跡を踏襲するのではなくて、
さらに百尺竿頭一歩を進めるということであります。
これが利休にならうということであると
私は考えています。




「第5章 茶の科学」より抜粋

(p184)

一見、自然科学と禅はまったくかけ離れた
互いに結びつかないもののように
考えられがちでありますが
自然科学は明らかに宇宙の根源、真理の本体を
見極めようと努力している学問であり

禅学もまた窮極、真理の本体に迫り
その認識のなかから自己を見ようとする学問であります。

これらはまったく同じ目標に向かって進む
学問といえます。


*私事で恐縮ですが、私自身もお茶から長く離れていた一時期
この世の「本当のこと」が知りたいと渇望していた中で
科学と宗教の行き着く先が同じ場所であることを
おぼろげながら知って驚きました。
また、この世の真理はどこか遙か彼方や難解な世界にあるのではなく、
ごくごく身近な日常の中にあふれていることに気づかされるという体験をし、
その時点での気づきを「聖なる日常」という本にまとめました。
その出版直後に茶道と再び出会うこととなり
茶道はまさにその真理を深め体現する、実践の世界であることを知りました。



(p188)
茶室に一輪の花を見るとき
まさにこれは色の極致であり
宇宙の根源に根ざした
空の実体でもあるのであります
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「座右の書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事