土曜日より所用で富山にでかけておりました
富山で時間がありましたので
いくつかの美術館に足を運びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/534161f5d109afb74bb3db81a7d0cd58.jpg)
百河豚(いっぷく)美術館の入り口
この丸い穴の向こうには
何があるのだろうと思わせる
不思議な入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/afcddc826a10f3bc977539ab24d2acc5.jpg)
なんだか
急に異空間に迷い込んだような感覚になり
ふと 映画「千と千尋の神隠し」を思い出してしまいまいした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/694ebd668a2f147211732f461e1cd960.jpg)
百河豚美術館は
老舗の河豚料理店の創始者 青柳政二氏の蒐集した
古美術専門の美術館で
特に野々村仁清のコレクションが素晴らしい
ということで見に行ったのですが・・・
印籠とか大きな火鉢など
これまで見たこともない仁清の作品が
たくさんあって驚きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/d1ebd474368e28a487aa0ada4d681c05.jpg)
美術館の窓からは
すぐ隣にある縄文時代の竪穴式住居(復元)が見えて
一層不思議な雰囲気を醸し出していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/95b7d7a96254f0cf2390924901db1fc8.jpg)
こちらは
水墨美術館の入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/47da1194714b39ea7128ff7317c00aec.jpg)
門をくぐると広い庭を通って
美術館へと誘われます
企画展はちょうど昨日まで
「大本山相国寺 金閣 銀閣名宝展」が開催されていました
常設展では
「近代水墨画の系譜」と題し
富岡鉄斎 駐熕イ鳳 横山大観など
近代日本の代表的な作家の水墨画が展示されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/694824439a0679400ebb6b6f957db8f6.jpg)
美術館の門を一歩外に出ると
堤防の遥か向こうに
北アルプスの山々が見渡せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/910bcfaa47183a5efb129b9c8aaa1ed3.jpg)
佐藤記念美術館
この美術館は
富山県出身で佐藤工業の創始者
佐藤助九郎氏が中心となって
建てられたものです
佐藤氏が 砺波(となみ)市の自宅に建てた茶室が
そのまま美術館内に移築されていました
この茶室は
松永耳庵翁により助庵と命名されたそうです
明治時代には
日本各地に数寄者がいて
交流をしていたのだなあと
あらためて思いました