表千家一期一会

富山の美術館


土曜日より所用で富山にでかけておりました

富山で時間がありましたので
いくつかの美術館に足を運びました


百河豚(いっぷく)美術館の入り口

この丸い穴の向こうには
何があるのだろうと思わせる
不思議な入り口です



なんだか
急に異空間に迷い込んだような感覚になり
ふと 映画「千と千尋の神隠し」を思い出してしまいまいした



百河豚美術館は
老舗の河豚料理店の創始者 青柳政二氏の蒐集した
古美術専門の美術館で
特に野々村仁清のコレクションが素晴らしい
ということで見に行ったのですが・・・

印籠とか大きな火鉢など
これまで見たこともない仁清の作品が
たくさんあって驚きました





美術館の窓からは
すぐ隣にある縄文時代の竪穴式住居(復元)が見えて
一層不思議な雰囲気を醸し出していました





こちらは
水墨美術館の入り口です




門をくぐると広い庭を通って
美術館へと誘われます



企画展はちょうど昨日まで
「大本山相国寺 金閣 銀閣名宝展」が開催されていました

常設展では
「近代水墨画の系譜」と題し
富岡鉄斎 駐熕イ鳳 横山大観など
近代日本の代表的な作家の水墨画が展示されていました




美術館の門を一歩外に出ると
堤防の遥か向こうに
北アルプスの山々が見渡せました




佐藤記念美術館

この美術館は
富山県出身で佐藤工業の創始者
佐藤助九郎氏が中心となって
建てられたものです

佐藤氏が 砺波(となみ)市の自宅に建てた茶室が
そのまま美術館内に移築されていました

この茶室は
松永耳庵翁により助庵と命名されたそうです


明治時代には
日本各地に数寄者がいて
交流をしていたのだなあと
あらためて思いました

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・お茶室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事