気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

8月に撮影 廃止後の江差線 その2

2018-09-25 21:39:47 | 江差線
それでは本日のもう1本の写真は、8月に撮影した廃止後の江差線 その2

江差線は2014年5月12日 江差-木古内間が廃止となりました。
廃止の翌年、2015年8月11日にも撮影しましたが、廃止から4年後・・再び撮影して来ました。


写真1枚目は、神明駅の後は、ホームと待合室が消えてなくなり、線路だけが残っていました。
待合室があった所には、建設現場の事務所?があり、踏切だったところはバスのUターン場所となっています。

ここまでは、北海道新幹線の撮影に行く途中に撮影です。
ここからは、北海道新幹線の撮影を終えての、帰り道に撮影です。


写真2枚目は、渡島鶴岡駅ですが、あれ?駅名の標識が「鶴岡公園」となっています。ホームと線路は残っていますが・・・
実は、ここは「道南トロッコ鉄道」の始発駅となり、駅名が変わりました!
待合室も、「道南トロッコ鉄道」の受付場所となり、残っています。


写真3枚目は、さて帰ろうとすると、おお!!こんな所に、かつての江差線の幻の駅「天の川」駅の駅名の標識が!!吃驚!!でした。
バックは、渡島鶴岡駅当時の待合室ですが、今は「道南トロッコ鉄道」の受付事務所です。
今年は、10月までの土日に運転しています。(^^)v

その3へと続く・・

9月23日撮影 シキ特大貨物 5回目 その1

2018-09-25 20:30:52 | 中央東・西線
今日の信州は、朝から雨降り!
生憎の天気です。気温も上がらず、寒い1日となりました。
今日の最高気温は17.5℃と昨日よりも低い1日でしたが、明日も今日と同じような天気、陽気のようです。
週末まで同じような天気のようです。
ここに来て、一気に秋モードです。今年の秋は、長雨なのかなぁ~??

それでは、本日の写真は9月23日撮影 シキ特大貨物 5回目 その1より


写真1枚目は、9495レ EH200-3号機が牽く、シキ特大貨物 今回は、その5回目です。みどり湖→塩尻の定番の橋の上にて、シキ801の車輪 片側8個X2列の16個が判るように撮影です。


写真2枚目は、塩尻駅を発車する9495レ EH200-3号機がユックリと牽いて行きます。


写真3枚目は、その後撃ちです。今回も、ヨ太郎には誰も乗っていません。

8月に撮影 廃止後の江差線 その1

2018-09-24 22:06:45 | 江差線
それでは本日のもう1本の写真は、8月に撮影した廃止後の江差線 その1

江差線は2014年5月12日 江差-木古内間が廃止となりました。
廃止の翌年、2015年8月11日にも撮影しましたが、廃止から4年後・・再び撮影して来ました。

事前に調べた情報では、中須田駅、桂岡駅、宮越駅は、プラットホームや待合室・レールが全て撤去され残っているのは道床だけと言う事で、中須田駅、桂岡駅は草の中だろうと言う事で、宮越駅を見て来ましたが、きれいさっぱりと何もありませんでした。(T_T)ウルウル


写真1枚目は、天の川鉄橋です。橋脚は大雨で流れが変わり、大きくえぐられている所があります。又、橋脚の足元には大木がひ掛かったまま・・大雨が来るとどうなるのかなぁ~?ですが


写真2枚目は、場所を変えて、かつての撮影ポイントから、湯ノ岱駅方向を見ると、線路がマダ残っています。又、この場所から江差側を見ると、草に埋もれていますが、やはりマダ線路が残っていました。


写真3枚目は、湯ノ岱駅の標識と、かつては湯ノ岱駅の駅舎が建っていた所は、駅舎もホームもレールもなくなり、何が建つのか?工事中でした。
唯一、湯ノ岱駅があったと言う証明は、この標識だけ?

その2へと続く・・

9月23日撮影 しなの鉄道115系 9連 その1

2018-09-24 21:15:12 | しなの鉄道
本日の信州は、朝から晴れ!!
午後から天気が崩れて、雨が降る?との天気予報でしたが、あれ?天気は崩れず1日晴れていましたがぁ~
雨が降るから涼しくなるのかな?と思ったけれど、気温は上がり、本日の最高気温は24.9℃とあと一歩で「夏日」でしたね。

で、世間は本日は秋分の日の振り替えにてお休みですが、弊社は通常勤務でした。折角の3連休なのに、仕事とは・・
今日は、シキ貨物の返却と189系N102編成による「あずさ80号」があったけれど・・他にもネタがあったけれど、今日は休むに休めませんでしたぁ~(T_T)ウルウル

それでは、本日の写真は9月23日撮影 しなの鉄道115系9連 その1より


写真1枚目は、9645M 115系9連 湘南色(S3編成)+初代長野色(S7編成)+長野色(S15編成)の3連X3本による運転です。
今回は、オリジナルHMを付けての運転でした。(^^)v


写真2枚目は、湘南色と初代長野色の連結面からの3色です。


写真3枚目は、初代長野色と長野色です。

※.撮影場所は地元の方の厚意により撮影しました。

8月の北海道帰省より JR北海道キハ40より

2018-09-23 21:07:02 | 函館本線
それでは本日のもう1本の写真は、8月の北海道帰省にて撮影した JR北海道 キハ40より


写真1枚目は、820D キハ40-1809 JR北海道 「北海道の恵み」シリーズ 道南版「道南 海の恵み」の車両です(^^)v
オリジナルHMを付けての運転です。


写真2枚目は、2841D おや?函館から戻って来たキハ40-1809 「海の恵み」の車両に、後ろにキハ40-1792を付けて、大沼駅に進入です。


写真3枚目は、大沼駅に停車するキハ40-1809「海の恵み」のラッピングです。
このラッピング、車両の右側と左側の絵が違います。写真1枚目と、違うのが判るかなぁ~??

-オマケ編その3へと続く-