授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

訳書-財務会計の理論と応用

2012年10月20日 14時58分45秒 | 学習・研究支援
リチャード・G. シュレーダー,Richard G. Schroeder
ジャック・M. キャシー,Jack M. Cathey
マートル・W. クラーク,Myrtle W. Clark
加古 宜士,大塚 宗春/訳
『財務会計の理論と応用』

この本の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、財務会計に関する理論の説明の他、
具体的な企業の財務分析、
事例研究などを含めた総合的な教材である。
また、FASB基準や国際会計基準等に関する
最新の話題も社会経済的な背景を含めて描写されており、
生きた財務会計論を学ぶことができる点も特筆される。
さらには、米国の財務会計制度の歴史的な経緯やその基盤たる伝統的理論など、ともすれば軽視されかねない部分も詳しく説明がなされている。
本書は、学部・大学院における
中級・上級の会計学または財務会計論の学習等に、
また卒業論文・修士論文の資料として、
さらには米国公認会計士受験や、
公認会計士・税理士・
企業経理担当者の米国会計実務修得の参考書として活用することができる。
この本の内容(「MARC」データベースより)
米国の学部・大学院の教材として高い評価を得ている財務会計テキストの全訳。具体的な企業の財務分析、
事例研究、
FASB基準や国際会計基準等のトピックスを織り込み、
米国の財務会計制度の歴史的な経緯、伝統的理論も詳説。

この本の情報
単行本: 679ページ
出版社: 中央経済社 (2004/02)
ISBN-10: 4502242101
ISBN-13: 978-4502242106
発売日: 2004/02
商品の寸法: 21 x 15.8 x 4.6 cm

レビュー
章ごとに用語や言い回しが異なる 2007/2/20
By 怠け者

翻訳書はいかに原著の内容を正確につたえるかが重要。

本書は監訳者も含め、多くの人間が参加しているためか、内容にバラツキがあるように思う。これは翻訳者の会計に関する知識および英語力の差異が原因だと考えれるがそれは監修をしているものが調整するべきであろう。

高い本なのに、まだ読んでいません。
訳書を読むのは力がいります。
よい翻訳であればいいのですが。