無会派 大竹功一の独り言

福島第一原発から約80キロの白河市在住。市議会議員7期目。
老病傷保護犬猫たちと暮らしています。

本日、9月議会常任委員会及び1ミリの会ブログ記事への市議会への説明

2014年09月10日 04時56分07秒 | 議会改革
昨日は、一般質問3日目でした。5人の市議が登壇をしました。その後、全員協議会が開催され、追加議案の説明が行われました。さらにその後、私大竹功一が、8月中に行った「議員定数削減」に対する市民アンケート調査に対する議会からの質問に対し、説明を行いました。この議会からの質問は、先に議会事務局より、代表者会議で採り上げられた内容について、質問書として手渡されました。この内容は、

●市民緊急アンケート調査について
 

●議員活動報告書「はってん」について 
  ①政務活動費を「第2の給与」と記載した真意について
  ※大竹議員以外の議員が政務活動費を「給与」として受け取っているような誤解を受ける内容ではないか。

●ブログ「1ミリの会」について
  ①「死んだ議会、眠った監査委員」は誰を指しているのか。また、どういう意味なのか。
  ※「はってん」、ブログ「1ミリの会」に掲載した内容は、白河市議会議員のことを指していると誤解を受ける。また、この市民への影響をどのように考えているのか。

市民緊急アンケート調査についての詳細は、6項目ありました。これについては、長くなりますので、別の機会に私の説明内容をご報告させていただきます。今日は、ブログ「1ミリの会」の掲載内容に関してを採り上げます。

まず、震災後に設立した政治団体「1ミリの会」の代表は大竹功一です。ブログの更新管理は事務局が行っていますが、代表者は私ですので責任は私にあると承知しております。

まずは、市議会で問題となったブログの記事を紹介したいと思います。7月30日「住民監査請求の成果か!市長交際費、白河市HPで公開」というテーマのブログ記事の中の一文です。

「市民活動家の間では・・・

死んだ議会、眠った監査委員

という言葉があるそうです。チェック機能麻痺という意味合いだと解釈しておりますが、素晴らしい名言ですね。」


特に、白河市議会だけを指しているとは思えませんが、市民の皆様はどう感じるでしょうか?この「死んだ議会 眠った監査委員」という言葉が、1ミリの会事務局が考えた言葉であると思われた方々がいらっしゃるそうです。これに関して、事務局からは

「ネットで検索すればわかること」との簡単な返事を受け取りました。1ミリの会ブログ←クリックすると1ミリの会ブログにアクセスできます。

これでは議会での説明としては不十分ですので、私の方から、ネット検索を普段行わない方々にもわかり易く説明をさせていただきました。まず、この言葉「死んだ議会 眠った監査委員」は誤りであったことを申し上げ、訂正させていただきます。正確には、

「眠る議会に死んだ監査委員」

です。この言葉は、25年も前から「全国市民オンブズマン連絡会議」の中で共有されている標語だそうです。先日、全国大会に参加させていただき、全国市民オンブズマン連絡会議のスタッフの方に意味をお聞きすることができました。

「本来、各自治体の地方議会と監査委員というチェック機関が役所の無駄遣いや不正行為をしっかりしていれば市民オンブズマンの仕事などなくなるはずだ。しかし実際には議会と監査委員の追及や監査請求を握りつぶす役を積極的に演じているのである」全国市民オンブズマン連絡会議HPより引用

全国市民オンブズマン連絡会議HPで公開されていた文を読み、内容に感動し勇気を得ておりました。このような話題の中で、先の言葉だけが印象に残り、ブログで紹介したところが、管理人が作った言葉だと思われてしまったということになります。

このような一文を採り上げ、白河市議会が問題視し、議会での説明を求めるということは、憲法で守られた言論の自由を脅かすものではないでしょうか。

私は、とても貧しい家庭に育ち、小学校から新聞配達をしました。大学進学は絶望的でしたが、大蔵省で働きながら夜間大学に通い法律を学びました。勉強できる環境ではなかったからこそ、勉強が好きです。疑問を持つことは大切なことです。しかし、その後は、まずは自分で調べることが重要ではないでしょうか。その中で、納得いかないことがあれば、それを質問すれば済むことです。ウィキペディアが論文等の参考資料にはならないことは有名ですが、それでも多くの方々が参考として見ています。それらの方々は、多くの情報を求め、アクセスするのでしょう。

「知る努力」今後も努力していきたいと思います。




昨日9月8日、一般質問を行いました

2014年09月09日 05時22分30秒 | 議会改革
現在9月議会が行われています。昨日9月8日は、私の一般質問でした。今回は、

◎食育に関して

◎生活保護費の実態について

◎放射能問題の中で、夏場の草木処理問題について

この三項目についての質問を行いました。

本日は、5名の議員が登壇する予定です。また、その後全員協議会が開催されます。先日、代表者会議から私宛に出された質問に対し、回答を致します。この書類作成等のために、早朝から忙しくしておりました。

この「私宛の質問」及び「回答」については、また別途ブログ等でお知らせしたいと思います。

「めざしの土光」の名言 2

2014年09月06日 05時32分37秒 | 議会改革
お早うございます。

昨夜は、週明けの一般質問及び委員会の書類作成等の準備を12時頃までしていました。そのため、本日は5時起床です。

さて、昨日一般質問前に、会派控室にいた時のことです。廊下で「めざしの土光って・・・」というような話し声がしました。このブログをご覧になった職員か同僚議員の声だと思います。

土光氏の素晴らしい生き方を知る人が増えることは、私にとっても嬉しいことです。そこで、また土光氏の名言を紹介させていただきます。

一日一日に
けじめをつけていこう。

今日のことは、
今日やってしまおう。

これは、忙しいとか
暇があるとかの時間の問題ではない。
志の問題である。


さて、明日は諸事情によりブログの更新はお休みさせていただきます。この報告は週明けとなります。宜しくお願い致します。

「めざしの土光」の名言から学ぶ

2014年09月02日 05時34分18秒 | 議会改革
お早うございます。

ブログの設定を、更新時間がわかるものに変えてみました。



私は、「めざしの土光」と呼ばれる土光敏夫氏を尊敬しています。土光氏は、元経団連の会長でありながら、送迎車を使用せずにご自分で通勤されていたそうです。また、とても質素な生活をしていたことでも有名です。

上記のめざしは生協で購入しましたが、122円(外税)という安さ。毎晩、めざしを食べています。

土光氏には名言集なるものがあります。どれも素晴らしい言葉ですが、その中の一つを紹介させていただきます。

やるべきことが決まったならば、
      執念をもってとことんまで押しつめよ。

問題は能力の限界ではなく、
         執念の欠如である。


素晴らしい言葉です。

さて、アンケートの回収をしております。アンケートに設けた自由欄には、予想に反し、たくさんの方がご記入くださいました。殆どは議会や議員への不満の声です。中でも、

「議員は、威張っている」

というご意見を多くいただきます。

「議員は、公僕だとわかっているのか」

とのご意見も多くいただきます。

日々、市民の皆様が不満を募らせていたことが伝わってきました。皆様のご意見を重く受け止め、今後に役立たせたいと考えております。

本日9月定例議会開会日

2014年09月01日 05時25分37秒 | 議会改革
お早うございます。

現在午前5時30分です。

昨日午前中、アンケートの回収に歩かせていただきました。ご協力いただいた皆様、有難うございました。昨日までで194枚のアンケートを回収することができました。結果については、また別途お知らせしたいと思います。昨夜は、午前1時までアンケートの集計作業を行いましたので、今日は1時間寝坊をし5時に起床致しました。



お昼にお蕎麦でも食べようと、手打ち蕎麦をお安くいただける農協直売所の「り菜あん」に行ったところ、すでに売り切れでした。最近では、定食メニューもあるそうです。食券を購入して自分で運ぶところが、社員食堂のようで、懐かしい気が致します。

さて本日9月1日は、9月定例議会開会日です。10時より市執行部より提出議案の説明を受け、審議に入ります。私は、少し早く9時前後には役所に入ります。私の一般質問は、9月8日、10時からとなります。宜しくお願い致します。