2017年の幕開けです。
細木和子先生の占いによると私は10年近く続いた大殺界が・・・いよいよ・・・
晴れて解禁となりつつ向こう約10年は運気が上り調子になる・・・と・・・
書かれているのを信じ・・・この・・・辛く悲しい過去とオサラバし・・・ん~まぁいいか
ということで、お正月と言ったら初詣・・・実は・・・
前回の長野県善光寺参拝巡りをした後・・・御蔭様で、私は良い事が続き・・・
やはり、願いと感謝を込めた参拝は大事だ!・・・と・・・
嫁さんを誘って栃木県真岡市にある大前神社へ初詣の参拝に出かけました。
ここは大前神社と書いてオオサキジンジャと読むそうです。
何でも今年は、御造替されて1250年目だそうです。
数ある神社仏閣の初詣としてナゼ?ここを選んだのかというと・・・
この神社は、大黒、恵比寿神を奉った由緒正しき神社だからデス!
・・・と・・・言いたいところですが・・・本当は、近くのインターパークに来たついでに
「初詣まだ行ってなかったょねぇ」・・・だからでした。
ですが!理由はどうあれ・・・コレも神様の思し召し・・・初詣の参拝をしましょう!
ということで・・・縁起の良い神様を奉った神社・・・参拝客がエライ多いい!
なかなか順番が周ってこないので大前恵比寿神社の説明を・・・
大前恵比寿神社とは・・・1500年有余の歴史を誇る延喜式内の名社だそうです
ご祭神は福の神様の大黒様と恵比寿様で、開運招福の願いを叶えてくれる神様だそうです。
歴史は深く・・・ 安土桃山時代末期に造られた御社は極彩色の彫刻豊かな御本殿は
名工藤田孫平治や島村円哲工人達の作品だそうです。
そして、大前神社の長い歴史を紐解くと・・・武将平将門も戦の勝利を祈願し、
太平記に見える坂東荒武者・紀清両党の芳賀氏が 崇拝し・・・
天正16年には、平家物語大前神社本が神前に奉納されたそうです。
今では、歩きスマホ問題の偶像となってしまった二宮尊徳も・・・
当社のみそぎ所に籠もり大前堰を改修したそうです。
ということで無事、参拝も終えて・・・ぶらり参道の出店を・・・
嫁さんの大好きないちごあめ・・・
二本入りを買って仲良く食べて・・・
無事、帰路に着き・・・私の大好きなヱビスビールを・・・乾杯~!!
メデタシメデタシ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます