松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

☆人口減少と官官連携(本郷台)

2016-02-06 | 1.研究活動

 神奈川県下の自治体職員による研究会の発表会があった。

 今年のテーマは、人口減少対策を講じるとしても、簡単にはいかないし、うまくいったとしても効果が出るには、時間がかかるので、その間、とるべき対応策があるのではないかという問題意識から、その対策メニューの一つとして、官官連携を考えた。

 地方自治の新しい制度として、連携協約や事務の代替執行ができたので、それを活用してみようという試みである。詳細は、報告書を見ていただきたい。

 今回の研究会の特徴は、報告書の仕上がりが早く、その分、この日の発表会に注力する時間があったことと、メンバーが終了後、ほぼ毎回、飲みに行くという連携の良さで、一体感が半端ではなかったことである(みなニックネームで呼び合うといった感じである)

 研究内容については、人口減少対策という、どこでもたくさんやっていて、答えは分かっているが、それが簡単にできないというテーマなので、大向こうをうならせる提案にはならないが、それでも、例えば、官官連携でスケールメリットを作り上げ、そこから官民連携の導入の端緒とするといった発想は、注目すべきものだと思う。

 この報告会で私が心がけているのは、発表後の自由な質疑である。PPTによる報告を受けて、参加者(今回は50名以上の参加者があった)には質問票を書いて出してもい、休憩時間にそれを研究員ごとに割り振って、回答するするというやり方である。

 研究員に強く言っているのは、ごまかすような回答はしないということである。その場はうまくいくが、それではちっとも自治は進まないからである。もともと10回程度の研究会でできることは限られている。検討していなかったことは、してななかったと答え、そのうえで、自分の意見を回答してほしいというものである。

 今回は、会場から20問以上の質問が出たが、こうした前向きな質疑の時間になった。こんな質問があった。たしかに官官連携してスケールメリットを出し、そこに民間導入を考えるというのも理解できるが、量や金額がまとまっても、連携地域が広大になって、その分、コストもかさむという場合もあり、官官連携のエリア(範囲)というも大事ではないかという質問である。

 議論の欠点を鋭く突くだけでなく、合わせて改良策を提案する姿勢である。こうした意見や議論を出し合う中で、自治の課題が少しづつ、解きほぐされていく。質疑の時間を運営する立場としても、有意義な時間を使ったと思えた研修会となった。

 この研修会には、4月から私のゼミに入る学生たち(今回は10名)が参加していたが、大半は爆睡したようだ。確かに、官官連携はマニアックである。反省会で、質疑の中で「随契という方式が、民が参入する際のネックですね」といった議論が普通に行われたが、学生にとっては、ズイケイはどんな漢字を当てるのかから、そもそも分からないだろうし、それがなぜネックになるかなどは、もっとちんぷんかんぷんだったようだという意見が出た。たしかに。爆睡もやむなしだろう。

 終了後、いつものように大船に懇親会に行った。この研究会の最後の打ち上げの特徴は、歴代の参加者も懇親会に参加して、隣にテーブルができること。そして、最後は、一体化した合同写真となる。

 今回は、これに加えて新しいレジェンドができた。宴会終了後、湯河原のちとせ荘に行って、2回目の宴会をするという伝説である。合同写真を撮った後、大船駅へあと3分などと言いながら、東海道線にに滑り込んだ。歴代参加者のほうは、二次会に繰り出したとのことである。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇青春のとき(横浜) | トップ | ★協働とは何か、その検討をど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1.研究活動」カテゴリの最新記事