まちづくりに失敗はない。
第8回More輝区~南区アイディアコンペ~に参加した。3時間の長丁場なので、ベットの横になりながら、あるいはお茶を飲みながらの鑑賞となった。画面オフでやると、これができる。
今回は、ZOOMであるが、会場に、プレゼンテーターが集まり、発表する形式だった。関係者による観客もいて、基本は、同じである。これを配信するやり方だった。
南区の区民会議を離れて、2年近くたつので、主催の若プロメンバーは、知らない人がたくさんいたのに驚いた。また、私が、担当だったころは、区民会議との連携が強かったが、このあたりの関係は変わったのだろうか(このアイディコンペに参加することが、区民会議と位置付けたこともあった)。
発表は、相模原の古民家を素材にするのが面白いと思った。ただ人が住むので、オープンガーデンのような事業で提案したらよいかと思った。ただ、これは投票数が少なったようだ(いつも私が押すのは、人気がないというのが、アイディコンペでの実績である)。内容もあるが、私は、運営側の若い人たちが、一生懸命、やっているのが、気になり、それが見ていて楽しかった。
思い通りに行かないところもあった。4組の発表を2つに割り、それぞれ終わったところで、グループに分かれて、グループワークをするようであったが、ZOOMが、うまく切り替わらず、それができなかった。
これができたら,参加者の当事者感を強めることができたろう.。グループ分けが、できなくても、なにか、参加者に発言する場面をつくる工夫があった方がよかった。次は工夫してみたらよい。何か意見ありますかでは、なかなか発言が難しいからである。私が、口火を切ろうかと思ったが、私が話すと、他の人が、やりにくいだろうと思って、とどまることにした。
終わった後、ももちゃんから、ラインが来て、「この次はがんばります」とのことであったので、松下ゼミの合言葉、「まちづくりには失敗はない」と返信した。実際、そうである。ももちゃんも、ちょっと安心したようだった。
第8回More輝区~南区アイディアコンペ~に参加した。3時間の長丁場なので、ベットの横になりながら、あるいはお茶を飲みながらの鑑賞となった。画面オフでやると、これができる。
今回は、ZOOMであるが、会場に、プレゼンテーターが集まり、発表する形式だった。関係者による観客もいて、基本は、同じである。これを配信するやり方だった。
南区の区民会議を離れて、2年近くたつので、主催の若プロメンバーは、知らない人がたくさんいたのに驚いた。また、私が、担当だったころは、区民会議との連携が強かったが、このあたりの関係は変わったのだろうか(このアイディコンペに参加することが、区民会議と位置付けたこともあった)。
発表は、相模原の古民家を素材にするのが面白いと思った。ただ人が住むので、オープンガーデンのような事業で提案したらよいかと思った。ただ、これは投票数が少なったようだ(いつも私が押すのは、人気がないというのが、アイディコンペでの実績である)。内容もあるが、私は、運営側の若い人たちが、一生懸命、やっているのが、気になり、それが見ていて楽しかった。
思い通りに行かないところもあった。4組の発表を2つに割り、それぞれ終わったところで、グループに分かれて、グループワークをするようであったが、ZOOMが、うまく切り替わらず、それができなかった。
これができたら,参加者の当事者感を強めることができたろう.。グループ分けが、できなくても、なにか、参加者に発言する場面をつくる工夫があった方がよかった。次は工夫してみたらよい。何か意見ありますかでは、なかなか発言が難しいからである。私が、口火を切ろうかと思ったが、私が話すと、他の人が、やりにくいだろうと思って、とどまることにした。
終わった後、ももちゃんから、ラインが来て、「この次はがんばります」とのことであったので、松下ゼミの合言葉、「まちづくりには失敗はない」と返信した。実際、そうである。ももちゃんも、ちょっと安心したようだった。