松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

☆市外の人々を政策対象に(茅ヶ崎市、寒川町)

2018-01-09 | 1.研究活動

 合同研修の4回目である。

 次回は発表なので、最初に、なぜ市外の人が政策の対象なのかを簡単に紹介しようとPPTをつくり始めた。

 動機は単純である。定住人口が減少し、住んでいる人だけで自治をやっていると、じり貧になる。ふるさと納税でもそうであるが、地域外の人から、お金、情報、政策・アイディア、口コミ・PRによって、まちを盛り上げていく必要があるからである。

 あらためて考えてみると、これは大変なことである。これまでの地方自治が、人的要素(住民)と場所的要素(区域)で成り立っていたが、区域外の住民を対象とするということは、従来の自治との関係を整理する必要があるからである。

 その突出した例が、東日本大震災における原発事故による避難住民である。ここでは、まち全体が引っ越してしまったが、まず、住民が一人も住んでいない町ができてしまった。これで自治体といえるかである。次に、移転先で集団で住んでいる人のまちは、町の区域が別のところにあるので、区域のない自治体ともいえる。

 これは特別な例外的なことなのかもしれないが、地方自治が、人的要素(住民)と場所的要素(区域)で成り立っているという原則からは、説明できない事態が起こっている。ふるさとの納税もそうであるが、地方自治=住民+区域の原則にとどまっていられない現実のなかで、地方自治とは何かが問われ始めているのだろう。

 その胎動は感じるが、どのように整理したらよいか、きちんと考えなければいけないのだろう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆熟議の市長選挙59・常設化に... | トップ | ▽居場所としての研究室(相模... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1.研究活動」カテゴリの最新記事