松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

★市民協働のあり方、進め方(館林市)

2012-11-23 | 2.講演会・研修会
 群馬県館林市で市民協働に関する講演会があった。
 平日の夜、7時からであったが、会場一杯の市民のみなさんや職員さんや議員さんが集まった。
 私の協働の話は、どうしたら一緒に仲良くやれるかが中心ではなく、今後の自治をどのように作っていくのかという話である。できるだけ分かりやすく話したが、とてもよく聞いてくれて、笑うべきところでは、大いに笑ってくれた。なによりも、「今晩は」とあいさつしたら、大きな声で「今晩は」と返ってくるという雰囲気から、全体の様子が推察されるだろう。
 特に良かったのが、終了後の質問で、言い足りなかったところを補足するような質問で、良かったと思う。議員さんも、何人か出席していたようで、今後のまちづくりに、大いに奮闘してほしいと思う。
 館林は、歴史的には、城下町から発展した町である。この時代は、水運が経済の動脈であるが、渡良瀬川と利根川に挟まれて、縦横の川がまちを流れるという点が、まちを発展させた。これはまた、川が自然の堀となって、城を守る機能も果たす。江戸時代には、徳川綱吉が5代将軍になる前は、館林城主だった。
 関東の人間にとっては、館林は、つつじで有名である。私も、3度くらい来ている。最初に来たのは、今から40年以上も前だろう。最後に来てから、10年はたっていると思う。つつじが岡公園のつつじは、まさに大木という風情だった記憶がある。
 館林は、文福茶釜の茂林寺でも有名である。これも何十年も前に一度来たが、狸の置物がたくさん並んでいたように思う。母親と来たので、何か気恥ずかしかった思い出がある。
 最近は、うどんで売り出している。この日も、うどんをごちそうになった。ちゃんぽん風の皿うどんを食べたが、寒い日だったので、体が温まり、夜の講演が元気が出た。
 三浦半島から館林は、いくつかのルートがあるが、この日は、京浜急行で押上まで出て、そこから東武に乗り換えて行った。押上がすっかり、スカイツリー駅に代わっているのには驚いた。講演だけではもったいないので、この日は早めに行って、協働担当の人たちと話をした。いろいろと悩みがあるだろうから、私がアドバイスできることがあれば、少しでもと考えたためである。いつもアドバイスするのは、地元の大学の先生を引き込むこと。別に地方自治の専門家でなくてもよい。
 帰りは、東武の特急電車に間に合った。乗客もまばらで、快適に帰ることができた。ただ、東銀座で乗り換えたら、京急の快速特急は満杯。こんな夜遅くまで、みんな働いているのだろう。
 今回も多くの人にお世話になった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★一緒にやらない協働へのかか... | トップ | ★憲法の学び方(千葉県) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2.講演会・研修会」カテゴリの最新記事