『実践自治』(イマジン出版)の誌上講座全国初の政策づくり第3回は、シビック・プライドを取り上げる。
これは、すでに『シビック・プライドの理論と実際』を出しているので、書き始めれば簡単であるが、それゆえ、書きだすのが難しい。
書いたとしても、本:10万字→雑誌:1万字に縮小する内容になってしまって、全部に触れているが、面白みのない論文になってしまう。その葛藤が、なかなか、書き始められない原因である。
それを解決するのが、時間という後押して、締め切りが見えてきたので、一気に書き始めた。メリハリをつけようと考え、見出しや記述内容に、気を配ったが、やはり、難しい(ただ、初心者にとっては、全体像が分かるので、むしろ好意的に受けてめてくれるのだと思う)。
雑誌なので、本よりも多少の角度をつけて、「現時点で最も充実したシビック・プライド条例」として、福井県鯖江市の市民主役条例(2010年制定)を紹介した。シビック・プライドを出発点に、内発性(愛着、誇り、共感)と当事者性を実践できる規定が盛り込まれている。
世の中は、連休なので、出版社には、一度、時間をおいて、連休明けに送ろう。
最新の画像[もっと見る]
-
★「公民館のつどい」で若者参画の話をした 2週間前
-
☆「条例企画・条例指導の要点」の連載(最終回) 2週間前
-
☆電子出版・PODの校正をする 3週間前
-
★協働研修会・相談会(富津市) 3週間前
-
★自治基本条例10周年記念+まちづくり市民集会(焼津市) 3週間前
-
論点9.豊島区はなぜ消滅可能性都市とされたのか・そこから見えるもの 4週間前
-
☆音声読み上げ機能を使ってみる 1ヶ月前
-
論点8.消滅可能性都市が若者政策に与えた影響 1ヶ月前
-
☆論点7.私が新城市に移住するとしたらどんな支援策があるのだろう 1ヶ月前
-
☆論点6.ブログ記事の消滅可能性都市 1ヶ月前