既存のシビックプライド調査の読み方。その注意点である。
シビックプライドの調査は、何かすっきりしないものがあったが、改めて考えてみると、それはそうだよなあということになった。人間は、考える葦である。
既存のシビックプライドの調査には、「シビックプライド調査」(読売広告社)や「市民のプライド調査」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)があるが、これらは、都市開発・住関連等のマーケティングの一環として調査が行われているものである。ちなみに、読売広告社は,新築分譲マンションの広告は業界ナンバー1とのことである。
従って、調査の対象は「シビックプライド」は、20代から50代、「市民のプライド」は、20代から60代までになるし、調査項目も、「継続居住意向や他者推奨意向」(シビックプライド)、「買い物・遊びで訪れること、住むこと、アフターファイブを楽しむこと、デートすること」(市民のプライド)等になる。
都市開発・住関連マーケティングから見れば、不動産販売や都市開発が低調な地方都市は、調査の対象にならないし、不動産購入や消費活動が期待できない子どもや高齢者といった年代も、この調査から除外されることになる。ふれあい、助け合いなど無形の資源も、調査から外されるだろう。
ただ、これは非難すべきことではなく、企業の活動目的にあわせて、それに応じた調査が行われるということは、当然のことである。
ということは、自治体がシビックプライドを政策として考える場合は、住みよいまちをつくるという観点から、調査対象(子どもや高齢者も)、調査項目(助け合いや連携・協力なども)、調査方法(インターネットに限らず面接も必要)等を考えた、シビックプライドの指標や調査実施をしなければいけないということである。
何か、つかえていたものがとれたようで、すっきりした。
最新の画像[もっと見る]
- ★「公民館のつどい」で若者参画の話をした 6日前
- ☆「条例企画・条例指導の要点」の連載(最終回) 1週間前
- ☆電子出版・PODの校正をする 2週間前
- ★協働研修会・相談会(富津市) 2週間前
- ★自治基本条例10周年記念+まちづくり市民集会(焼津市) 3週間前
- 論点9.豊島区はなぜ消滅可能性都市とされたのか・そこから見えるもの 3週間前
- ☆音声読み上げ機能を使ってみる 4週間前
- 論点8.消滅可能性都市が若者政策に与えた影響 4週間前
- ☆論点7.私が新城市に移住するとしたらどんな支援策があるのだろう 1ヶ月前
- ☆論点6.ブログ記事の消滅可能性都市 1ヶ月前