酒好きおっさんの趣味ブログ2

yaplog!から引っ越してきました。
日本酒のことを書いていきたいと思います。

金沢のお店のお酒 【石川県】

2015年08月09日 21時44分29秒 | イベント
東北新幹線の開通した石川県は金沢市に旅行して参りました。車で…。
さて石川県も酒蔵が多くあるよで、やはり日本酒をいただいてきました

初日に行ったのは、金沢駅構内にある「すし玉」という回転寿司屋さん。
なんでも石川県は回転寿司用のコンベアー生産日本一なんだそうです。
通されたのはテーブル席で何も回転していませんでしたが…。
このすし玉というお店は本店は富山県が本店のお店のようですが、金沢名物の「のどぐろ」や「ガスエビ」、「ガント」などもあり、十分においしく楽しめました
富山名物の「白エビ」等もいただきました。
ここで飲んだお酒は
①剣山
 能登の酒
 原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
 アルコール分:15度
 精米歩合:65%
 宗玄酒造株式会社
 価格:540円/180ml
やや甘口でしっかりとした味わいのあるお酒でした。ガントと金沢盛りが写っています。

②すし玉のオリジナルのお酒
 詳細不明
 価格:410円/1合とっくり
あまり特徴はわかりませんでしたが、飲みやすいお酒でした。
とっくりで出てきましたが、燗でも常温でもなく冷やでした。うれしかったです。富山盛りと写っています。


2日目には、金沢で人気のおでん居酒屋「三幸」へ行ってきました。
いろんなおでんをいただきました。
お目当てにしていた、カニの殻にカニの身を詰めた「カニ面」は時期ではないらしく食べられませんでした
それでも、金沢ならではの加賀野菜の太きゅうりや金時草、旬のバイ貝等を食べました
ここで飲んだお酒は
①菊姫 先一杯
 甘辛:中口
 濃淡:やや淡麗
 日本酒度:+2
 酸度:1.6mm
 アミノ酸:1.4mm
 価格:700円/1合
 菊姫の中でも最もすっきりとした酒で、焼き魚や煮物にもよく合います。
すっきりと飲みやすく旨味も感じられるお酒でした。ちろりのような入れ物がオシャレでした。
バイ貝、車麩のおでんと写っています。

②三幸オリジナル生貯蔵酒
 甘辛:やや辛口
 濃淡:淡麗
 日本酒度:+2
 酸度:1.2mm
 アミノ酸:1.1mm
 価格:600円/300ml瓶
 しぼりたての風味をそのまま瓶詰した、蔵出しの新鮮な味が冴える、淡麗でやや辛口の生貯蔵酒です。
淡麗辛口のスッと飲めるお酒でした。金時草をおつまみに。


この日はかねてからの計画通り2件目のはしごをしました。
金沢の郷土料理「じわもん」が食べられる「あまつぼ」というお店へ。
こちらでは、加賀野菜の天婦羅、ドジョウの串焼き、治部煮等々を食べました。
意外とたくさん食べれる物です。おいしかったです。
ここで飲んだお酒は
①太郎
 日榮
 価格:500円/1合
 酒通好みのスッキリとしたキレとコク。
このお酒あんまり印象に残ってません…。写真はお通しです。

②農口
 本醸造 清酒
 価格:600円/1合
 杜氏:農口尚彦
味わいのしっかりとしたお酒でおいしかったです。


金沢の酒屋さん3店舗で3本のお酒も買ったので、そちらも楽しみです

あと、九谷焼の酒器も買っちゃいました