わたしは、先の一般質問で町長にバイオマスについて提言しましたが。経費がかかるのでしない。「南三陸町長はペレットを使うのは大変だといってる」という答弁でした。南三陸ではこんな努力をしているんですね。
(南三陸復興ブログより)
2014年10月28日火曜日
ペレットストーブの購入補助について
南三陸町では、ペレットストーブを購入・設置される方に対して、
今年も補助金の交付を行なっています。
(昨年ご紹介した記事はこちら)
一般的な暖房器具の燃料といえば灯油が思い浮かびます。
皆さんも、多分ほとんどの方は灯油を使っていると思うのですが、
灯油って、うっかりこぼしてしまうこと、ありませんか?
私はよくやってしまうのですが(笑)、
片付けは大変だし、完全にとぶまでニオイは残るし、
こぼしてしまった灯油は使えないしで、
「こんな時ペレットだったら…」と思ったことがありました(^^;
そして、ペレットストーブ、進化しているようです!
タイマーやリモコン操作などがついていたり、見た目もオシャレなものが増えていたり、
機能性もデザイン性もアップしています(’▽’)♪
普通のストーブと比べると値段は少しお高いですが、
昨年度に引き続き今年度も、
“宮城県”と“南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会”からの補助があります!
☆広報10月号より☆-・-・-・-・-・―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
・県補助:購入・設置に係る事業費用の2分の1以内(上限10万円)
・協議会補助:県補助残額の2分の1以内(上限25万円)
・申請期間:10月31日(金)
・申込受付台数:50台(先着順)
・申請先:南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会(事務局:産業振興課)
・問い合わせ:産業振興課 農林業振興係(TEL0226-46-1378)
―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・―
「森林資源の地産地消サイクルの確立に努める」という今年度の施政方針にもあるように、
町では今後も、持続可能な地域の森林資源を活かした「エコタウンへの挑戦」の実現に向け、
取り組んでいきます!
(高橋)
今年も補助金の交付を行なっています。
(昨年ご紹介した記事はこちら)
(クリックで拡大) |
一般的な暖房器具の燃料といえば灯油が思い浮かびます。
皆さんも、多分ほとんどの方は灯油を使っていると思うのですが、
灯油って、うっかりこぼしてしまうこと、ありませんか?
私はよくやってしまうのですが(笑)、
片付けは大変だし、完全にとぶまでニオイは残るし、
こぼしてしまった灯油は使えないしで、
「こんな時ペレットだったら…」と思ったことがありました(^^;
そして、ペレットストーブ、進化しているようです!
タイマーやリモコン操作などがついていたり、見た目もオシャレなものが増えていたり、
機能性もデザイン性もアップしています(’▽’)♪
普通のストーブと比べると値段は少しお高いですが、
昨年度に引き続き今年度も、
“宮城県”と“南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会”からの補助があります!
☆広報10月号より☆-・-・-・-・-・―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
・県補助:購入・設置に係る事業費用の2分の1以内(上限10万円)
・協議会補助:県補助残額の2分の1以内(上限25万円)
・申請期間:10月31日(金)
・申込受付台数:50台(先着順)
・申請先:南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会(事務局:産業振興課)
・問い合わせ:産業振興課 農林業振興係(TEL0226-46-1378)
―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・―
「森林資源の地産地消サイクルの確立に努める」という今年度の施政方針にもあるように、
町では今後も、持続可能な地域の森林資源を活かした「エコタウンへの挑戦」の実現に向け、
取り組んでいきます!
(高橋)