今朝「手話の会」に出かける時に玄関で新聞を取ってきたカミさんとぶつかった。
「おい 今から手話の会に行くから・・・」と言うとカミさんはえらく大きな声で
「は~い 行ってらっしゃい~」といかにも嬉しそうな声である。
俺はこんなに嫌われている?瞬間 そんな感じを受けたほどである。
カミさんは何故か?ニコ・ニコしている。
俺の留守がこんなに嬉しいのかな?と思うとなんだか腹が立つ・・・・。
「昼には帰るぞ!」と捨てセリフのような返事をして家を出た。
一体全体 俺が留守をしている時はカミさんは何をしているのか?
我輩がいないのがこんなに嬉しいのか!
まったく~ゥ ハンドルを持つ手に力(チカラ)が入る。
あ・・・あ~いやになっちゃうな~~
「あのクソ○○○~」とは腹の中・・・・。こんな言葉は言ったことはないが・・・・。
一度でも口に出し言ったら「ハイ それま~で~よ~」となるかも?
カミさんが留守をしていた時にそのありがたみは嫌と言うほど分かったのだがね。
傍にいれば「ノド元 過ぎれば何とやら・・・」愚痴が早速でるのである。
きょうは曇っていて なんだか肌寒い感じだ。
庭の寒暖計は20度である。
ここのところ20度の日が長く続いているが同じ20度でも暖かく感じる時と今朝のように肌寒く感じることがあるが?
風はない。
ヒトの身体は実に不思議なものと思う。
ところで手話の教室も きょうは非常に楽しい手話の問題だった。
2人~3人のグループに分かれて四コマ漫画を表現するのだ。
いかにその内容を上手く相手に伝えるかが問題でありネタでもある。
我輩のグループは
「老人(男性)が町を歩くピッチリ・ドレスに超ミニ・スカートの若い女性を見て家に帰ったときに親の顔を見たいとか何かと家族に文句を言っているが顔は怒っていなく本心は喜んでいる」と言う設定である。(コボちゃんの四コマ漫画より)
我輩は「老人がミニ・スカートの若い女性を見て怒ってはいるが内心は喜んでいた」と手話で表現して、我輩も その老人と同じであると付け加えたが?上手く通じなかった。(苦笑)
最後のアドリブがよくなかったらしい?
手話は難しい。同じ表現で幾つも内容がある。それに一瞬の手の動きも見落とせない。
オトコはダメですね~幾つになっても助平です。
//////////////////////////////////////////////
5月16日付 編集手帳 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20110515-OYT1T00745.htm
自宅で非常持ち出し用のリュックの中を点検し、何か不足はないかと思案していて、ふと童話「エルマーのぼうけん」を思い出した◆どうぶつ島の猛獣に捕らえられた「りゅう」の子供を、エルマー少年が救出する物語だ。主人公がリュックに入った持ち物を巧みに使い、ピンチを脱するところがおもしろい◆7頭のトラに食べられそうになった時はガムを出してこう言った。しばらくかむと緑色になり、地面にまけば、たくさんのガムが生えてくると。信じたトラはガムに夢中になり、少年は虎口を脱した。怒り狂うサイには、歯ブラシで汚れた角の一部を真っ白に磨いてやり、サイが角磨きに没頭したスキに逃げた◆手近な物で工夫して急場をしのぐ場面は、災害時にも生じる。皿にラップを敷いて食事すれば、断水で洗えなくても大丈夫。くしゃくしゃに丸めた新聞紙をゴミ袋に詰めれば布団になる。阪神大震災の被災者の声だ。神戸市のホームページなどで紹介している◆東日本大震災で被災された方々も、不便な暮らしの中で様々な生活の知恵を得たことだろう。いずれ、教えていただけたら、ありがたい。
(2011年5月16日01時24分 読売新聞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
//////////////////////////////////////////////////////////////
17日午後9時半追記 ↓
次々に発表される原発事故の不気味な事実?・・・全く政府も原発会社も信用できない。
報道で初めて知った…手動停止可能性に枝野長官 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110517-OYT1T00822.htm?from=main2
枝野官房長官は17日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災による津波襲来の前に、作業員が緊急時冷却装置の「非常用復水器」を手動停止した可能性が指摘されていることについて、「報道で初めて知った」と述べた。
今後、震災直後の1号機の状況を含め、東電に全面的な情報開示を求めるとした。
(2011年5月17日18時40分 読売新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////
東電は「レバ・タラ対策」カンさんは「保身対策」この国を砂漠にするつもりか!
発表者の無味乾燥な姿が逆に事態の深刻さを国民に与える。
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツナミを乗り越え港を出る巡視船 (産経ニュース:海上保安庁)
http://photo.sankei.jp.msn.com/movie/data/2011/0510kitakami/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑ 何故か白い灯台が見えないですね~ ツナミに破壊された?
震災、原発現状が後から次々と出る不気味なこと!ほんとに「それ?」真実??全て他人事みたいな感じの発言である。
雪国にもやっと春が来た憾があります。ニャン額庭にもチューリップ、ツツジ、シャクナゲ、スズラン他咲き乱れております。チューリップは八重もあり、これは見ごたえがあります。中世に開発されていれば大金持ちになれる?どうも下世話で申し訳ありません。シャクナゲなどなかなか管理が難しいとのことで鉢植えのまま地植えした所、雪にも耐え3年ほど見事に咲いています。
小さなひょうたん池にがま蛙が10匹ほど来て卵を産み落とすのですが、池があまりに小さいので毎日水を変えても、なかなかお玉にはなりません、今年は全滅のようです。数千個の内蛙になるのは10匹いるでしょうか、シーズンになるとトカゲなどが食べに来るのです。ガマの子供は親に似ずとても小さく、小指の頭ほどしかなくとてもかわいらしいです。それでも葉陰で懸命に生きています。
前に住んでいた家から持ってきたがま君で10匹ほどに増えたものです。家の守り神として大切にしています。
こちらもやっと20度の温度が続いています。確かに体感温度はその時々で変わりますね。大気の温度は同じでも、どうも日が照っているとたとえ日陰でも暖かく感じますので、湿度などより太陽の輻射熱の影響が大きいのではと思いますが。
いためた手首はキネシオテープを巻いて大体治りました。体重は依然69Kと1KG増えたままで意志の弱さをなかなか克復できませ~ん。
原発はあきれた隠蔽体質ですが、ネット上ではかなり以前から今日あることが予想されていましたので驚きません。3号炉の再爆発がなければ良いのですが、どっち道チェルノブイリ以上の汚染(地下)になりそうですね。草々
児雷也拝
岡山県の花の寺:玉泉寺参拝にお付き合い頂き、有り難うございました。
手話の勉強ご苦労様でした!
今日は此方も暖かい初夏の様な朝になりました。
今日も一日元気で頑張りましょ~!
☆神奈川県ブログランキング・・・応援!!
!('_')!今日は広島尾道市の千光寺を編集アップしましたので御覧頂ければ幸せます。
*それではまた!・・・来訪コメントを、お待ちしていま~す! バイ・バ~ィ!!
雪国ですか?メタボさんも花やら動植物に詳しい方ですね。私は全くダメです。蛙の卵は子供のころよく見ました。生き物の世界は厳しいですね。人間も含めてです。
原発の件はもう呆れて書く気になりません。後から後からこれでもか!これでもか!と言うほどに悪い情報が流れてきます。
安全な原発は出来ないのかな~とも思いますが・・見切り発車をしたわけではないと思っていますが、原発であまりに簡単に儲かるのでいつの間にか安全を忘れたのかも?
原発に替わる代替発電はないでしょう?火力は燃料が100%輸入、風力は発電能力に疑問?
水力も原発には敵わないし・・地熱はまだまだのようだし・・・。見通しは暗いですね。どうなることでしょうね?いつも丁寧なコメント恐れ入ります。
プールで挨拶されても相手の方の言葉が分からないので「お早うございます」だけで済ませています。あとは一人で黙々と歩き気が向けば少し泳ぎます。
いつもコメント&応援有難うございます。