おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

絽 の色無地

2018年08月11日 | 着物
弓道用にとお仕立てに出していた絽の着物が出来上がりました〜✨ シルックちゃん(´∀`人 やっぱ良いですう〜 奮発して一つ紋いれました。 鮫小紋の色無地に紋(縫紋だけど)が入るとまたグッとフォーマル感がでて ステチ(´∀`人 と言っても、なかなか夏場は能楽の舞台もないし、弓道の審査も暑い時期は受ける気ないし。 全くの道楽で贅沢だけど これでモチベーションあげなきゃ、才能は凡人、出来 . . . 本文を読む
コメント

東レのシルック 絽

2018年06月26日 | 着物
ヤホーでついに落としてしまいました。 前から欲しかった東レシルックです。 弓道用に。 近頃は5月にはもう暑かったりするので、単衣の着物の方もぼちぼちいたりします。 もちろん暑がりの私は待ちに待っての5月で単衣っす( ̄∀ ̄) となると30度越えもある6月、稽古になら絽の着物着てもいいんじゃね? と思い出したら止まらない。 ヤホパト、始まっちゃいました。 狙いは東レシルックの絽、色は落ち着 . . . 本文を読む
コメント (2)

着付講座 最終日

2018年05月17日 | 着物
悩んだ4パターン 着物はちょっと小物を変えただけで全然変わるのでそれが楽しい。 一番気に入ったのは下のだけど、平組の帯締めも習ってみたかったので上のパターンにしました。 4回目にもなるのに忘れてることばかり。 あかん。やっぱり練習あるのみ!だわ。 家でもちゃんと着付け練習しよ。。。 S井さんの着付け教室もお願いしなきゃ。 着物は羽織を作ろうと選んだポリエステル . . . 本文を読む
コメント (2)

付け袖と裾よけ

2018年05月15日 | 着物
揃いました〜〜〜〜(´∀`*) 羽裏の余り布を使って仕立てをおねがいしていた付け袖が出来上がりました! 大うそつき?は、昔買ったもの。 裾よけは自作です✨ でも袖も自分で作れそうです。 着るのは秋 楽しみ!!!! . . . 本文を読む
コメント

着付講座三回

2018年05月10日 | 着物
3回目 かなり落ちこぼれ感あり、、、 こんな駄目駄目生徒にも先生方 とっても熱心に、親切丁寧に、教えて下さいます。 が、なかなかに自分のものにならないなぁ〜。 先日の能楽鑑賞でご一緒したS井さんの着付けに行こうと決めたのでそこでマンツーマンで教わろっかなぁ〜 だったら、この講習会は行かなくていいかぁ〜 な〜んて諦めオサボリムード、、、 いやいや!上手くできなくても、もたもたしても、手伝 . . . 本文を読む
コメント (2)

裾よけ完成〜

2018年05月04日 | 着物
途中、ちょっと勢いがなくなりましたが笑 ついに完成〜(*^^*) やはり長さが足りなくて、後ろが膝裏近くまで晒になってしまいましたが見えないので良し。 巻いてみましたが、しっとり〜な肌触り♡ やはりシルックは良い!!!! そして適度な重さがありとろん♪と落ちる。 満足(*´ー`*) あとは、うそつきに合わせて作ってもらっている袖の方を待つばかり✨ てか 袖も自分で作れたな こり . . . 本文を読む
コメント

着付講座二回

2018年04月26日 | 着物
第二回 と、言うことで 名古屋帯がメイン。 なのですが、、、 ついていけない、ちうか 大事なポイント言ってくださってるのに覚えてらんない💧 ちうことで、何がなんやら何とか仕上がりました。 しかし、今日持っていった名古屋帯が長くて。 一人では上手く出来ず、、、 教室の後このままWDさんと、iuさんと合流してご飯食べに行くことになっていたので先生に手直し、、、 ちうか、帯締め直してもらいまし . . . 本文を読む
コメント

裾除け 三

2018年04月23日 | 着物
下前出来た〜〜〜 衽が付くと、ぐっと着物っぽくなります✨ 次は上前、と続けて出来たら腰、さらに時間あったら紐を付けて、、、 次回完成するかなぁ(≧∀≦) でも終わった寂しいなぁと思っているので、今度は羽織の余り布で帯をつくろうかなと画策中( ̄m ̄) . . . 本文を読む
コメント (2)

裾除け 二

2018年04月22日 | 着物
一枚になりました〜( ´∀`) ちくちく直線縫いが楽しいです。 ミシンじゃないから、ガタガタ出してきて準備とか要らない。 やりたい時にすぐ出来る。 自分の手で縫い止めていくってのが面白く、四角いパーツばかりっていうのも繋がっていく過程が気持ちよくて楽しい。 ミシンはなんだか機械に翻弄されてるようで笑 作業的で、早く仕上げたいものや出来上がりのみを楽しみに作るもは良いけど、やってる時 . . . 本文を読む
コメント

裾除け

2018年04月21日 | 着物
裾除け作りを始めます。 有言実行! 決意表明しなきゃやらない( ̄∀ ̄) 実は長さが50センチほど足りません。 前はしっかり使って後ろに晒を足して調整する感じで。 . . . 本文を読む
コメント

羽織り

2018年04月20日 | 着物
羽織、仕立て上りました〜( ´∀`人 嬉しい〜 けれど 暑い、、、( ̄∇ ̄; こないだなんざ、まったくの夏日。 最高28度、二階の部屋は30度近くあがりました。 袷の羽織なんてとってもじゃないけど、着てらんないわ。 また秋まで楽しみかなぁ、と思っていたら! 今度の着付け講座の日は晴れて16度! こりは着られるのでは⁉︎ 中の着物は明るい色にしよう( ´∀ . . . 本文を読む
コメント

着付け講座

2018年04月12日 | 着物
一回500円、全6回コースの着付け講座に申し込みしました。 シルバー人材センターでの催しです。 先週の第一回は駐車場がなく、やっと見つけた時点で一時間近く過ぎてしまっていたので、諦めて電話でお断りして帰ることになりました。 なもんで! 今日は時間40分前に到着。 無事駐車場ゲット( ̄∀ ̄) 前回は補整と長襦袢の着付けまで終わっていたようで。 皆さんさっさと着付けを始めら . . . 本文を読む
コメント (2)

ヤホーコーデ

2018年03月16日 | 着物
成人式の着物はレンタル。 しかし、卒業式の着物と袴までレンタルする気は無かった。 スーツにしたら?とか言ってみたものの、やはり殆どが袴らしい。 そして私も袴姿が見たい。 ので 古着でも良いと言うミ子。 ヤホーを検索 ( ̄∀ ̄) じゃーん♪ ヤホーコーデ 笑笑 一番高いのは、コサージュ代わりに付けた簪 ( ̄∀ ̄) . . . 本文を読む
コメント (2)

大須商店街での戦利品

2018年03月08日 | 着物
ホテルに帰り戦利品を広げルンルン♪の夜 一店舗目 紬の着物一枚 合わせて帯を二枚 それぞれに帯揚げ帯締め、各三枚 二店舗目 帯を一枚 三店舗目 久米島紬の着物一枚 (こちらは後日着払いで届く予定) . . . 本文を読む
コメント (2)

お仕立ていってらっしゃ〜い

2018年02月22日 | 着物
ついに、長羽織のお仕立てをお願いしてきました〜♪ 反物は持ち込み お仕立て代は14,000円なり〜。 ポリエステルですが、東レのシルックでーす(≧∀≦) 正絹ほどの風合いはないけれど、とろみがあって滑らか〜柔らか〜です♪ 洗えるし、雨の日でも春先の黄砂の日でも気にせず着られます✨ てか、まずは着物着ようね、って話なんだがね( ̄▽ ̄; あ うん着るよ!着る着る 笑 実は反 . . . 本文を読む
コメント