おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

やっぱり幸子さんだな

2018年02月22日 | 着物
相棒「さっちゃん」 もう出なくなっちゃうのかと心配でしたが、大丈夫でした〜(*´∀`*) 鈴木杏樹、若い頃は嫌いだったけど今はなんか好きになった。 着物姿が一番だが、洋服の鈴木杏樹も綺麗だなぁと思う。 「舐めんなよ!」と凄む幸子さんに、悪い奴らが 「この オバサンは〜」 ( ゚д゚) オ・バ・サ・ン ? あああ…そうか、そうだね そうだよね 鈴木杏樹ももうオバサン、って年頃の役 . . . 本文を読む
コメント

反物

2018年02月12日 | 着物
相棒 キーワード録画してどの回も再放送も欠かさずみてます。 ストーリーも面白いのですが、女将幸子さんの着物姿も楽しみの一つ。 前の女将さん(右京さんの元妻)より好き! こないだの幸子さん。 帯が可愛い! 着物の色と品良く馴染んでて、帯締めの臙脂色がまた良い感じでした。 この回のも素敵。 いつか真似して、こんな感じで揃えたいなぁ〜. . . . 本文を読む
コメント (2)

アルバム

2018年01月30日 | 着物
成人式のアルバムが出来上がってきました。 年明けもなんとなく忙しくて。 こちらの都合で、とっくに出来上がりの連絡を頂いていたのに写真屋さんをお待たせしてしまいました。 実家に一枚だけのアルバムを一冊 うちに三枚組みのアルバム 二冊をお願いして五万弱 ( ̄∀ ̄; 記念だと思って、、、 も、やっぱり高いな( ̄∀ ̄; たぶん、もう二度と見ない気がするので笑笑 . . . 本文を読む
コメント (6)

成人式

2018年01月09日 | 着物
ミ子も成人式をむかえました。 やっと‼︎ 笑笑 あとは卒業して就職先でちゃんと勤めていってもらう事を願います。 沢山の方々から、おめでとうと言って頂きましたが それって、ミ子に じゃなくて、親の方に言って頂きたい! 笑 思うに、成人式なんて親の私の達成感を味わう為のものなのかも、と感じています。 結局子供に甘い親のエゴなんかなぁ でも . . . 本文を読む
コメント (4)

着物会 五日

2018年01月08日 | 着物
月一は着物で出かけよう! と、WDさんが新年会を兼ねての第一回を企画してくれました。 割烹料理屋のランチ 新年会なのでリッチにステーキをつけたコースです(≧∀≦) . ぶりのお刺身がとても美味しかった〜 そのあとに向かったのは お金持ちの別宅です( ̄∀ ̄) 大正五年に四 . . . 本文を読む
コメント

どれにしようかな

2017年11月30日 | 着物
狂言の舞台鑑賞に着物を着ていくことにした。 天気は雨。 紅花紬はとてーも大事なので辞めて。 撥水加工済みの臙脂色の紬 帯を変えて やっぱり真綿紬か!(≧∀≦) でもこれ、実は単衣なんですねぇ〜 ミルヒト見たら分っちゃうんでしょうか(^◇^;) でも色柄に風合いも秋冬っぽいのでイケるか!?ホール暑いし . . . 本文を読む
コメント

前撮り 振袖

2017年10月29日 | 着物
今日はミ子の成人式で着る振袖の前撮りの日。 昨年選んで仕立てた振袖と我儘言って商品から出してもらったら帯はやっぱり綺麗〜✨ はい、レンタルでーす( ̄∀ ̄) レンタルでもお仕立て上がりコースになったので欲しければ買取可能! いや、買いません(買えません)けどね。 まずは美容室に行って髪をセット。 ミ子も私も盛りたくない派で意見一致、良かった〜( ̄∀ ̄ . . . 本文を読む
コメント (4)

2017年10月24日 | 着物
今週末はミ子の成人式の写真前撮り 合わせて簪を買いました。 お願いしてある呉服屋さんに頂いたのがあるんですがねぇ、、、 ん〜〜〜 イマイチ。 なんか、ねぇ〜 レースがとにかく多め しかもそのレースが 安もんのぱんちぃか? ちう( ̄▽ ̄;) で、いややなぁ〜と なんとなーくネットで見ていたら!? なんかとっても素敵なん . . . 本文を読む
コメント

羽織 ちょっと大きな贅沢

2017年09月01日 | 着物
羽織 やっと取りに行ってきました〜✨ 単衣の薄物で紗までいかないけど少しスケスケ(*≧m≦*) 着丈は長めに仕立ててもらいました。 グレーで大人しめに見えるけど、実物はもそっとパープルです。 そう 紫 と言うよりも パープル がしっくりくる感じです。 きっと実家の母とか、地味じゃない?とか言いそうだけど、私は気に入ってるからいいのだ( ̄∀ ̄) 五月や六月の暑い日に、単衣の着物に羽織って . . . 本文を読む
コメント

灯籠流しと浴衣

2017年08月20日 | 着物
駅の横に、大正三年に建てられた発電所が残されています。 煉瓦作りのレトロな感じがおされ〜ヾ(´ε`) 六時半に家を出発 会場近くの駐車場はすでに満車だった、やっぱり。 結局、駅の近くに止めて歩くこと20分。 下駄は初めて履く二枚歯でしたが、鼻緒も柔らかくてとても楽チン♪ 歩くのが楽しくて全然 苦じゃなかった。 行ってみたら、早くから来ていた人が帰ってて近 . . . 本文を読む
コメント (4)

またまた下駄

2017年08月05日 | 着物
ミ夫も雪駄か下駄を欲しいと言っていたので、木彫りの里で買ってかえりました。 絵柄の鼻緒が多い中、珍しく縞模様を見つけて即決〜✨ 色も可愛い青色♡ (と言っても履くのはオッさんやけどな! 笑) と、赤色♡ (おいおい、お前もか⁉︎ 笑) 普段履きに。 杉。かなぁ〜 素足にさらさらな木の肌触りが気持ち良い。 昔は普段でも良く履いていて ミ子にも小さな下駄を履かせて . . . 本文を読む
コメント

駒下駄

2017年07月22日 | 着物
先日、長浜にいった時に頼んで帰った駒下駄が届いた! イイ!!!! 至極イイ!!!! 台に胡麻竹を張り合わせたものです。 本当は焼きの三味形右近下駄がほしかったのですが、これみたら一目惚れ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

下駄と日傘と帯と

2017年07月19日 | 着物
長浜の商店街で買ったもの 鎌倉彫りの右近下駄と朝顔の日傘、古着の半巾帯 あとは鼻緒すげてもらっている駒下駄待ち . . . 本文を読む
コメント

稽古会での着物

2017年07月12日 | 着物
能面の館で稽古会。今回は綿紅梅、帯は楽して半巾帯全体的にゆったりとした感じで、帯も低い位置で結びました。綿紅梅はふわっと軽く涼し気で、浴衣として作りましたが、名古屋帯でお太鼓や角出しで夏の着物としても着られるなと作りました。綿紅梅太さの異なる糸を経糸と緯糸に使うことで、格子状の凹凸感が出来ます。紅梅という名前はこの格子状の凸凹から付けられているようです。段差が付くことから、勾配=紅梅(こうばい)と . . . 本文を読む
コメント

近江縮み

2017年07月09日 | 着物
気温 33度 めっちゃ 暑い めっちゃ 暑い めっち、、、 、、、、、 まじ 着てくんか?ワシ 着付けの段階で着物を着る事自体挫けそうでしたが、なんとか半巾帯に妥協するだけで終わりました(笑) 本当は割り太鼓にしてお太鼓風にしたかったのですが、車だし潰れても良いようにやっぱり慣れたYノ字に。 このYノ字 YouTube動画のtontonさんって方 . . . 本文を読む
コメント (2)