羽衣
2016年03月17日 | 笛

なんと!取り除かれた恐竜たちが帰ってくるそうです(≧∇≦)
新しい能舞台も出来上がりました。
来月はこけら落としで、宗家の翁の舞台があります。
もちろん、チケットお願いしました!
年明けに観に行けなかったので嬉しい!
12月には小鼓の舞台
年が明けての4月は羽衣
お話をもらった時は、まだ一年以上あるし と、悠長に構えていたら、、、
一年、きったわ( ̄ェ ̄;)
羽衣はまだ一年ある、といえども あの一声に物着、、、
とくに物着、とても不安。
私に見計らいなんて出来る訳ありません。
分からなくなったら最後のツロ イヤだけ合わせてくれば大丈夫です。
って、先生は はんなりとおっしゃいますが
瞬間、ツロ イヤ が出るのか?って話し。
いや、それ以前に気付くことが出来るんか?
無理や。。。
不安だらけ ( ̄ェ ̄;)
今日も一声と物着、序之舞を見て頂きました。
序之舞はかなり短縮されて問題は序だけ。
一声と物着も、紙を見ながらならなんとか合わせることができます。
前に、おいてきぼり&ぶった切り になったの 知ってる先生
吹けますやん、てな感じで またまたはんなりとおっしゃられるんですが。
耳で聞くだけとは全然ちゃいまんがな( ̄ェ ̄)
符と一緒に書いてある大鼓の掛け声や小鼓の粒が目で追えるのと、耳で音だけを頼りにするのとは全然ちゃうのです。
次回は稽古を録音させてもらって、聞きなれるようにしよう。
でも、吹いてて気持ちは良いです。
とくにこちらのお稽古場は音の響きが良くて上手くなったような気持ちになれるのです( ̄▽ ̄)
新しい能舞台も出来上がりました。
来月はこけら落としで、宗家の翁の舞台があります。
もちろん、チケットお願いしました!
年明けに観に行けなかったので嬉しい!
12月には小鼓の舞台
年が明けての4月は羽衣
お話をもらった時は、まだ一年以上あるし と、悠長に構えていたら、、、
一年、きったわ( ̄ェ ̄;)
羽衣はまだ一年ある、といえども あの一声に物着、、、
とくに物着、とても不安。
私に見計らいなんて出来る訳ありません。
分からなくなったら最後のツロ イヤだけ合わせてくれば大丈夫です。
って、先生は はんなりとおっしゃいますが
瞬間、ツロ イヤ が出るのか?って話し。
いや、それ以前に気付くことが出来るんか?
無理や。。。
不安だらけ ( ̄ェ ̄;)
今日も一声と物着、序之舞を見て頂きました。
序之舞はかなり短縮されて問題は序だけ。
一声と物着も、紙を見ながらならなんとか合わせることができます。
前に、おいてきぼり&ぶった切り になったの 知ってる先生
吹けますやん、てな感じで またまたはんなりとおっしゃられるんですが。
耳で聞くだけとは全然ちゃいまんがな( ̄ェ ̄)
符と一緒に書いてある大鼓の掛け声や小鼓の粒が目で追えるのと、耳で音だけを頼りにするのとは全然ちゃうのです。
次回は稽古を録音させてもらって、聞きなれるようにしよう。
でも、吹いてて気持ちは良いです。
とくにこちらのお稽古場は音の響きが良くて上手くなったような気持ちになれるのです( ̄▽ ̄)
そうはおっしゃってもやっぱり怖いですよね…
本物の音に慣れておくのはすんごく大事ですわ、いやほんま!!
それでも舞台に座ったら遥か彼方の大皮や太鼓の先生の掛け声が…遥か彼方(笑)
ところで、5月の舞台の舞の曲が決まりました
自然居士…羯鼓です
腹に鼓のせて舞います…鼓はしっかりのると思いますが、しっかり舞えるか…(-_-;)
一度見に行きたいです。
お隣りの小鼓の音さえも何億光年の彼方(笑)
本物の音に慣れておくの、大切ですよね!
小鼓の先生にお願いしてもう一度、一声と物着の稽古をつけて頂いて録音させていただこうと思います。
それを再生し合わせて笛を吹く!
なーいす!あいであ(≧∇≦)
後一年、頑張ります!
自然居士ですか!腹鼓ですな( ̄▽ ̄)
可愛いバチでテンテコテン♪
あれ?お着物着てその上に乗せるのですか?
不思議な感じですね( ´ ▽ ` )
しかし、そう聞いたんですが、どこに置くのか?
場所 ないような気がして。
また戻ってきたらお知らせします。
いつかは見に来てやって下さい(≧∇≦)