![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/764ae4e7562bdd062388fbfc0494859d.jpg)
お気に入りの靴下
同じシリーズの唐草模様もお気に入り
相変わらず、暴発と耳打ちの恐怖に苦しんでおります。
取懸けを変えてかなり良くなってはきました。
大三で筈こぼれするのも、妻手に力が入って自分で筈を弦から押し出してしまっているんだと気付き、逆に筈とカケの間に隙間を空けるくらいの気持ちで妻手は動かさず弓手だけをおして大三をとってみました。
すると、自然に妻手の力が抜けて肘で引く感覚が!
なんか今頃ですが、やっと妻手の力を抜くって意味が分かりました。
それも始め分からなくてNW先生に話た時に「それがカケ溝に弦を預けるってことよ」と教えて頂きやっと、そゆこと!?となった次第です(^_^;)
本当に何もかもが鈍く出来てるわ~(笑)
しかし今日も突如髪をはらい出したりして怖くなり巻藁を10本ほどで辞めました。
その時たまたま見て頂いたNW先生から肘が前に降りてきてしまっているとご指摘いただきました。
縦が効いていないのに左右に伸び合おうとして、ただ下に引き下げるだけになってしまったのかなと自己分析。
そう話すと大三から引き分けに入る時の一つの秘訣を教えてくださいました。
でもそれは前にも聞いた事あるな、と言う記憶があります。
その時はどうだったのだろう?今出来てないと言うことは体が理解出来てなかったのでしょう。
両鎖骨を広げるように、同時に弓を引きつけるような感覚、うまくできると自然に妻手が捻られて弦がぐっと当ってきました。(しかし矢を番えるとうまくいかない…)
素引きで試す分には会での肘の収まりもいいし、縦線の意識をしっかりできる。
弓手にも力の流れが通るように思えます。
矢を番えてもこんな会が持てたら怖くないかも。。。
でもこれは肘で引くことがしっかり出来ていないと活かされない気がします。
一つ良策が見つかったきがします。
同じシリーズの唐草模様もお気に入り
相変わらず、暴発と耳打ちの恐怖に苦しんでおります。
取懸けを変えてかなり良くなってはきました。
大三で筈こぼれするのも、妻手に力が入って自分で筈を弦から押し出してしまっているんだと気付き、逆に筈とカケの間に隙間を空けるくらいの気持ちで妻手は動かさず弓手だけをおして大三をとってみました。
すると、自然に妻手の力が抜けて肘で引く感覚が!
なんか今頃ですが、やっと妻手の力を抜くって意味が分かりました。
それも始め分からなくてNW先生に話た時に「それがカケ溝に弦を預けるってことよ」と教えて頂きやっと、そゆこと!?となった次第です(^_^;)
本当に何もかもが鈍く出来てるわ~(笑)
しかし今日も突如髪をはらい出したりして怖くなり巻藁を10本ほどで辞めました。
その時たまたま見て頂いたNW先生から肘が前に降りてきてしまっているとご指摘いただきました。
縦が効いていないのに左右に伸び合おうとして、ただ下に引き下げるだけになってしまったのかなと自己分析。
そう話すと大三から引き分けに入る時の一つの秘訣を教えてくださいました。
でもそれは前にも聞いた事あるな、と言う記憶があります。
その時はどうだったのだろう?今出来てないと言うことは体が理解出来てなかったのでしょう。
両鎖骨を広げるように、同時に弓を引きつけるような感覚、うまくできると自然に妻手が捻られて弦がぐっと当ってきました。(しかし矢を番えるとうまくいかない…)
素引きで試す分には会での肘の収まりもいいし、縦線の意識をしっかりできる。
弓手にも力の流れが通るように思えます。
矢を番えてもこんな会が持てたら怖くないかも。。。
でもこれは肘で引くことがしっかり出来ていないと活かされない気がします。
一つ良策が見つかったきがします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます