おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

黒竹茶の湯入門セット

2010年01月21日 | 徒然
催事場は今、京都老舗展。

チラシに出ていた
「黒竹茶の湯入門セット」に惹かれ休憩時間を使って買いに行く。

結構な人で賑わう催事場。
美味しそうなお漬け物やお弁当、和菓子、だけど見ている時間もお金もない!ので、さっさとお目当てのお店へ。

ありました♪ありました~♪
他にはどんなものがあるのかしら~とよそ見していると、側からどんどん私の入門セットは売れていく。
おおっと!これはうかうかしておれぬ!と、黒竹茶の湯入門セット先着100名限りを横からぐわしっ!とゲット(笑)

一番初めに目についた鳥獣戯画のお茶碗と、これまた鳥獣戯画の茶筒が気に入ったほうじ茶も一緒に買った。



家に帰り食事を済ませさっそく茶の湯入門!
何せお茶の道は全く、なので親切にある説明書を見てその通りに煎れる。

そして、一度やって見たかった茶筅でしゃかしゃか♪
ひたすらしやかしゃか♪
限度も加減もわかりませんが、なんとなくしやしゃか♪
心静かに色と音と香に集中することの気持ち良さ、いいものだなぁ~。
ちゃんとお茶を習ってみたくなりました。

なんとなくきめ細かい泡がたってきたので飲んでみる事に。

………

美味しいけど、なんだか角がある舌触り?おかしぃなぁ?
もにょもにょ言いながら口尖がらせていると
「どれ、私にやらせて!」
と、今度はミロク子が煎れる。
なんとなく、しゃかしゃかでしょ?味なんで一緒だよ。
と思ったら、なんと!全然違ーっ!
クリーミーな舌触りにまろやかな口あたり、爽やか~な甘味まで増しているではないか!?
何が違うのだ?
ミロク子は保育園ではお茶の時間があり年中よりお抹茶を入れておったが…覚えてないみたいだし、たかだか園児がやっていた事、お遊び程度でしょう?
なんて思った母の負けですわ。

しかし抹茶って美味しいのですなぁ。
これからはちょくちょく煎れてもらうとするか♪←自分で煎れないのか?
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柱のきず | トップ | こわごわ健康診断に行く »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (団子)
2010-01-21 17:34:21
いいですねミロク子ちゃん。ウチなんか娘3人誰もやりません。嫁は免状を買ったとか・・・嘘でも良いから免状をもらったと言え・・・今から教えるとお師匠はんと言われるようになるかも。
返信する
団子さん (ミロク)
2010-01-21 19:01:19
うーむ、今からやらせるにはお金がかかって仕方なさげですね
家で我流でしゃかしゃかが我が家にはちょうど良いかも
しかしお抹茶というのは本当に良いニホヒがします~
今日も食後にいただこうかな♪ミロク子が煎れてくれたらねオホ
返信する
お久しぶりです (ルビコン)
2010-01-22 11:37:29
すっかりご無沙汰ですみません。

お茶碗が素敵!!!!
それ、私も欲しい!!
抹茶椀にしては珍しい絵柄ですね。

お抹茶、入れ方によって随分と味が変わりますよね。
お茶の先生に入れてもらったお茶は、確かに美味しかった。

ミロク子ちゃんが既にマスターしてるとは凄いですね!
なかなかクリーミーに甘くはできないんですよ。

お茶は全ての行動に意味があって簡潔なのが気持ちいいです。
一度習ってみてください。
その精神の奥深さと心の落ち着きは日常では体感できませんもん。
て、力説してしまいましたが、なかなか習いに行く時間が持てないのが辛いですよね。
返信する
ルビコンさん (ミロク)
2010-01-22 20:33:10
お久しぶりです。
いろいろ忙しく大変みたいですね。
何事も性格ですから手を抜けと言っても抜けない方は自然と動いちゃうもので。
でも家族の為にも自分を大切に頑張って甘やかしましょう

お茶、いいですね~
出来るならお着物着て身も心もしゅっとしてやりたいなぁ。
武士の世界でもブームになった茶の道精神の鍛錬にも良さそう
返信する

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事