
射会無しで、1日講習。
一手だけ、審査間合いで坐射。
乙矢が的中しました。珍しい~
そう、今日は調子良い日でした。
午前中は介添講習。
特に第二介添の指導。
座り方、下り方、矢の抜き方に受け渡し。
指導されてやっとこさ(笑)
こんなん、いつもやってないと忘れるわ( ̄▽ ̄)
弦が切れた時の選手から弓を受け渡しするときの所作の指導で
えーっと誰かにやって貰おうかな?と、見回すYM先生、、、
いや~な予感
静かに目線を避け横を向く、、、のがあかんかった!
じゃ ミロクさん!目 合わせんとこうとしてもあかんよ( ̄▽ ̄)
もちろん バダバタですわ
あ~あ かっこわるぅ(ーー;)
でもこれら全て、きっちり出来ると美しい所作なんです。
これからは自分でも普段から少しずつ練習していこうかな。
昼からは射技指導。
前日考えていたことを実践。
YM先生いわく
離れでカケが引っかかる感じがあるので左右均等に離れない。
それで矢所が乱れる。
ただ、うまく離れている時もあるのでうまくカケを使いこなすか、
カケを使いこなす、なんて私にはうまくできません。
ただ離れで感じる中指の衝撃、これが酷い時と全く感じないことがあります。
バランスを取る為に弓手を強く押したり、または妻手をあまり引かないようにしたり。
でも上手くいったりいかなかったり、時々で、変わりますわなぁ~そりゃあ(ーー;)
で、もう作為的に調整するのを止めました!
バラバラに離れるのは離れまでの動作をバラバラに考えすぎてるから。
大三では真っ直ぐ伸びる、矢を水平に保ち腰を入れ張りを持つ。
引き分けも弓を自分に近づけるように、終着点は、両肩 手の内 肘 を一直線のイメージに納める。
とにかく、左右均等に十文字
そして、会では
いつもはそこから、、、の いろいろな調整をせず、気持ちをお腹においてひたすら真ん中で踏ん張るだけにしました。
これが良かったのかどうか、10射7中 抜けた矢所も悪くなかった。
離れでの中指の衝撃も少なく感じます。軽いです。
ただいつものぶっち切りの感じがないので逆に物足りない気がします。
それも見て頂きました。
YM先生、中ってるから言う訳じゃなく今日はすっきり離れている。これが出るんならこのカケでやってみたら?と言って頂きました。
う、う、嬉しいざます。
このカケ やっぱり愛着ありますしお金ないし、出来るなら買い替えたくないですから。
審査までにもう少ししっかり変わらず出来るようにしたいです。
あとは手の内。
真ん中で頑張りながらも力は左右に流し続けて止まらないように。
自分でも、ああ 今のは手の内で止めていたなと思った時、見て頂いてたYU先生に同じ様に言われました。
せっかく左右均等に伸びあえても止めてしまったら意味ないです。
あとは
学科。。。
これがまた辛い!覚えるの 辛過ぎる!
四十路からは学科試験免除してくれんだろか。
もしくは10問中2問じゃなくて2問中2問、とか(もはやテストではないな笑)
一手だけ、審査間合いで坐射。
乙矢が的中しました。珍しい~
そう、今日は調子良い日でした。
午前中は介添講習。
特に第二介添の指導。
座り方、下り方、矢の抜き方に受け渡し。
指導されてやっとこさ(笑)
こんなん、いつもやってないと忘れるわ( ̄▽ ̄)
弦が切れた時の選手から弓を受け渡しするときの所作の指導で
えーっと誰かにやって貰おうかな?と、見回すYM先生、、、
いや~な予感
静かに目線を避け横を向く、、、のがあかんかった!
じゃ ミロクさん!目 合わせんとこうとしてもあかんよ( ̄▽ ̄)
もちろん バダバタですわ
あ~あ かっこわるぅ(ーー;)
でもこれら全て、きっちり出来ると美しい所作なんです。
これからは自分でも普段から少しずつ練習していこうかな。
昼からは射技指導。
前日考えていたことを実践。
YM先生いわく
離れでカケが引っかかる感じがあるので左右均等に離れない。
それで矢所が乱れる。
ただ、うまく離れている時もあるのでうまくカケを使いこなすか、
カケを使いこなす、なんて私にはうまくできません。
ただ離れで感じる中指の衝撃、これが酷い時と全く感じないことがあります。
バランスを取る為に弓手を強く押したり、または妻手をあまり引かないようにしたり。
でも上手くいったりいかなかったり、時々で、変わりますわなぁ~そりゃあ(ーー;)
で、もう作為的に調整するのを止めました!
バラバラに離れるのは離れまでの動作をバラバラに考えすぎてるから。
大三では真っ直ぐ伸びる、矢を水平に保ち腰を入れ張りを持つ。
引き分けも弓を自分に近づけるように、終着点は、両肩 手の内 肘 を一直線のイメージに納める。
とにかく、左右均等に十文字
そして、会では
いつもはそこから、、、の いろいろな調整をせず、気持ちをお腹においてひたすら真ん中で踏ん張るだけにしました。
これが良かったのかどうか、10射7中 抜けた矢所も悪くなかった。
離れでの中指の衝撃も少なく感じます。軽いです。
ただいつものぶっち切りの感じがないので逆に物足りない気がします。
それも見て頂きました。
YM先生、中ってるから言う訳じゃなく今日はすっきり離れている。これが出るんならこのカケでやってみたら?と言って頂きました。
う、う、嬉しいざます。
このカケ やっぱり愛着ありますしお金ないし、出来るなら買い替えたくないですから。
審査までにもう少ししっかり変わらず出来るようにしたいです。
あとは手の内。
真ん中で頑張りながらも力は左右に流し続けて止まらないように。
自分でも、ああ 今のは手の内で止めていたなと思った時、見て頂いてたYU先生に同じ様に言われました。
せっかく左右均等に伸びあえても止めてしまったら意味ないです。
あとは
学科。。。
これがまた辛い!覚えるの 辛過ぎる!
四十路からは学科試験免除してくれんだろか。
もしくは10問中2問じゃなくて2問中2問、とか(もはやテストではないな笑)
四十で覚えるのがしんどいとは。。。
あきまへんで 頭で覚えるのでは無く
身体で覚える。
手で覚える。
書いて書いて 覚えましょう。
ちなみに ワテ
記号を覚えるのが超苦手。
単語に 人の名前とかとか
意味の無いものを覚えることに拒否反応します。
小学校2年からずっと
つうのは 九九が覚えられんかった。(笑)
書いて書いて、書いて書いて書いて、、、
しても、覚える自信なし( ;´Д`)
てか、もう、20日ほどしかなーい!
どうしたらいいっすか?団子先生(T_T)
記号とか名前とか、意味は~ある人にはあるんでしょうけど(笑)
確かに私も、何の意味が?と思ってしまったらもう気力が失せます。
でも 九九は意味あるでしょう!生活していくうえでも(笑)
数学の先生だったのに、九九が嫌いだったなんて。
なんか笑える~( ̄▽ ̄)