おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

うの首

2015年10月17日 | 
木曜日は第11回の教室。

ずたぼろ(笑)

まったくあかんです。

なんか 変です。

弓の力に負けてるし。
引き分けでは、まったく手の内が締らず、逆に ズッ!ズッ!と滑ることもあり。

こんなんで審査、受けられるのか 不安になってきました。
まだ申し込みはしてないけど、一年に一度は受けようと決めたのに。
この不安な感じ。。。
受ける意味ある?

そんな思いばかりの今週の教室でした。






今日は一週間ぶりの道場です。

始まりの坐射は乙矢が的中。
でも、弦音悪いしスッキリ離れてない。
そしてそこからは、どんどん悪くなっていきました。

何が悪い?何で弓が遠い?

うーん、、、

これは大三での手の内だよね、と 的前に出るのを止めて冷静に角見を探って、素引きをやっていました。
そこで気付いたのが、またもや鵜の首。
あーまた忘れてた!
ちうか、知らない内にベタ押しになってたみたいでした。

それから的前に立つと、さらに 弓手が全然押せてないことに気付きました。
きっと大三で鵜の首に注意することで親指が伸びたのかも。
手の内も滑らないし角見で押せている感覚がありました。

最後はTK氏とKT会長と三人で、〆の一本を、と 遠近で競射。
結果いちばん中らない私が優勝しましたわ(笑)

中りに関係なく、ひっさびさにスッキリした射になり私は晴れ晴れ帰ることが出来ましたが、、、
お二人はうまくいかなかったのか「うーん!締まらん!!」って( ̄▽ ̄)
お昼すぎたので諦めましたが、私はすっきりです。

でもTK氏も弓返り、向こう弦までいくように(*^o^*)
あと、もう少し!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教室第1 1回 | トップ | 腰を入れる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事