![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/7caf3037cdbe27a81c0f6bd2ad37a609.jpg)
空に龍を見つけた
空を見上げるのは11月がいちばん好きかも
今日は
久々にSちんと稽古の約束した日
たくさんの方がいて賑やか
国体を期に奈良からきた若者とお寺の話で盛り上がる
YM先生もいらしてたので一手見て頂く
手の内はだいぶん良くなったと
今の射で束れば受かる!(これはいつものお守りやな笑)
妻手の手首の力をもう少し抜く
たぶん私には弱い弓
カケ預けが出来ていればそんなに引尺は取れないはず
が
有り余る要らない力がここぞとばかり本領発揮しようとする
頼りないから引いてしまうのか、力を抜いてと
それで余った矢先が引き尺が取れてないようにみえるのなら
矢を短くしたら、と
確かに元々長めに作ってはあるので切ってもいいのだけど
ただこの弓でやっていきたいわけではなく
やっぱり青嵐で引きたいので、この弓におさまってしまうのは困る
切るにしても
青とバディ組んでる時に、青に合わせてきりたいから
とにかくカケ預けと右手首の要らない力をなんとかしてから!
YM先生「前の審査で出たあの射はほんと良かった!あれが出ればなぁ」
と、おっしゃってくださるのがこれまでは変にプレッシャーになってきていたのだけど
今日は言われてなんだか心底嬉しかった
あれは青だったから出た射
早く青に戻したい
そして一緒に奈良に行くのだ〜😆
そして今日もyumさんのお陰で良い気付きがあった
いつもほんと、有難いです✨✨
たたみこむ、の意識を正しくもつ
肘から先はパタンとたたむだけ、にしてみたら?
で、素直にまんまパタン…と肘で引いてみたところ手首折れない!
「手首の力を抜く」
よりも掴みいい感じ😆
たたみこむ
肩に担ぐ、のせる
いろいろ言われてきたけど、よく分からなくて
昔やってみたら三味線切りになったり、平付けになってしまった
それでやめてしまったのだが、今おもえば羽曳きや肘の返しが悪く
1番の原因は
手の内
が悪かったからではないかと思う
手の内が悪いので弓手の押しが弱く妻手で引き下ろしてしまう
妻手主導になれは余計右手(首)が頑張っちゃう
そして右下がりの遠的引きに😓
やっぱり手の内は大事‼︎
今更、だなぁ😅
今なら分かる!
初めから手の内はしっかり習うこと
変な癖や引き方になる前に
とりあえず
この「パタン」やってみよう😁
今週末は久々に大会に参加
楽しみたい☺️
【覚書】
そのまま、パタン
それには
胴造り(腰、背柱から頸椎)
取懸けでしっかり両肩を前(両腕を遠く)にして(腰をいれて)から羽曳きで、下筋がしっかり意思出来ているか要確認
大三でしっかり右肘高く返す脇胴を使う肘だけで返そうとしない
パタン=手の内から右肘までが矢
.
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます