引き納め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/8d020eb5823529d8fda4d7d8c1d83e0f.jpg)
来年は弓友のSさんに着付けを習おうと思い、練習用の着物と帯を買いに古着屋へ。
SさんとWさんも一緒。
両方で六千円 。
どちらも化繊のおしゃれ着用の着物。
来年は自分で着付けしていくのが目標!
金沢とか能を観に行きたいなぁ♪
で、弓道はというと…
昨日、一昨日と乱れに乱れた射。
何故だか矢が落ちてくるようになってしまい、何度も顔でヨイショっと乗せなきゃならない(涙)
今日はなんとか的に近付けられるようにしたかったので、巻き藁でi先生にSOS。
矢が落ちるのはすぐに解決♪妻手の人差し指があかんかった 。
まず手の内、指は浅く軽く親指グイッと、鵜の首で天紋線をしっかりつける!
大三は脹らみをもたせ張るイメージで、右肘の位置に注意。
忘れちゃいけない、引くときは大きく胸を開くこと。
肘よりも背中に意識、そして肩に乗せる。
私は押しが強すぎるので、弦の引っ張りに負けない程度にバランスよく押す(力を入れすぎないこと)。
かいに入ったら矢筋にそって肩をグッと伸ばしたら胸で思いきって離れ、。
(以上、私なりの覚書)
そしてi先生が自ら引きながら細かく説明をしてくださる。
この時はここはこう!みたいに。
動く教本!とても分かりやすい。
だからと言って出来るかどうかは別(苦笑)。
そして私に話しかけ質問に答えながらの射でも中るって凄すぎ。
いらっしゃるうちに沢山吸収しなきゃ!
(県外にいる娘さんに呼ばれてるんだって~。いつかは行ってしまわれるらしい)
お陰で、矢は的周辺に集まってきたし、いくつか的中もした(喜)
昨日は悲しいことに二中のみでしたから。。。
これで落ち着いて正月休みに入れますわ(´∀`)
初射会が二日。
金的や扇的見たいし行きたいけど迷う~。
実家だし雪が積もりそう…
お天気しだいかな。
(しかし冷凍庫状態で朝から三時過ぎまでって、いくらストーブあってもちょっと寒そう(;>_<;)
着たお写真ぜひ載せてくださいね。
しかし、弓道場・・・寒そうですね。
初級クリアですなぁ~
しかし 中級になった訳では無いよ。
中級の仲間入りするには 的確に的に当たるようにならないとね。
気がついたら矢羽の柄選らんでた、ほんと何も考えてなかったんですよ~。
後から見れば、帯も雪輪が丸い的に見える(笑)
はい、頑張ってお見せしても可笑しくないようになります!
一枚の帯なので変わり結びもできそうだし、あと角帯と合わせて粋に着こなせたらなぁとか、考えるだけでも楽しいです(考えるだけで終わらないようにしなきゃ(笑)
道場、むちゃくちゃ寒いですよ~!(×_×;)
脚がガクガクしますから(笑)←まだまだ修行がたりません
うん、でも気付くことが出来ると前向きになれます。
分からないと、どうしていいのか泣きたくなりますからね(笑)
この「気付く」ことに導いてくれるのが先生、それからのアドバイスも飲み込みやすく説明して下さるので本当にありがたいです。
なのに、あまり進歩しなくて最近は申し訳なくなってます(苦笑)
肉体的精神的、全てが整って初めて中る、弓道ってややこしや~です(´O`)