おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

朝稽古24度と週末の瓢箪練習会

2014年09月29日 | 
控え気味な手の内を補修中…

タコさんが少しヒリヒリしました(´Д`)
切れてしまう事はなかったけど、正しく角見に当たってなかったのかなぁ~。











週末から三日続けての道場通い…

かんぺきに ハマッとります。弓道…

掴んだかと思ったら雲のようにフワリと消えて

見えたかと思ったら霧の向こう側に

分かったと思ったら大間違いだったり

腹立つーーー!!自分に( ̄Д ̄)

けど、辞められまへ~ん(笑)





土曜日曜は、瓢箪メンバーこれる人だけ集まって練習会。

気心しれた仲間との稽古は思いきり出来るし、聞きづらいことも相談しやすかったり
行き詰まった時は精神面 救われて、また頑張ろって思えます。

更に日曜日はYM会長にDG先生もいらして、たくさん見て頂けてラッキーでした。

最近また疑問点がザワザワと…
これでいいのかなと悩みだしてきていたので、見ていただいて本当に良かったです。

引き方もかなり自己流に楽していたり、違った解釈したりしていたみたいで。
ヤバかったです( ̄▽ ̄;)
ここが一人稽古の危険な処ですな。

やはり、手の内が控え過ぎ、もっとしっかり親指をいれて角見を効かせることや、肩と肘と手首から親指までの伝わり方、方向、もう 沢山 やり直しですわ…

それらを見直していくと、足踏みからダメみたいで。

振りだしに戻る…です。

同じことを指導されたにしても、受けとる側がそれなりに上達していかないと進歩もないと言う事が最近よくわかりました。

先生方から頂いた教えについていく為にも正しい稽古をしなくては…っても、これがまた難しいんだよなぁ。

それにはある程度、自分の引き方がどうなのか、知って(決めて)おかなければならないんだと思いました。
それが分からないで、ただ言われることだけを考えて引いていても混乱するし、どうしたら変われるかも分からないまま。

自分はどうなのか、意識してみるとぜんぜん分かってないみたいです。

今日はそれを踏まえて巻き藁でもくもく稽古。

そんな今日は、通りかかったTW先生から離れの妻手の飛び方(方向)も教えていただけました。

以前はチョップ切り、と言われてましたが、それは直ったね~って。
やったわ!!(*≧∀≦*)
それだけでチョ~嬉しいです!!

まずは混乱しかかっている大三から引き分けを整理して正しい形にしたいです。



来週は仕事と週末は奈良だし、あまり引けないかも。

素引きでイメージトレーニングですわ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうのクメコ*ど~こだ?... | トップ | 舟木のアップルパイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事