朝稽古
2016年05月22日 | 弓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/9fa137093323932c00d4345aaad1490d.jpg)
YM先生、七段に昇段されました。
称号は変わらず教師だからお祝いの会とかはないのかなぁ。
しかし、七段とか、教師とか、範士とか、
審査ってどんなんだ?
出来て当然の審査、射場の空気からして違いそう。
素晴らしい先生が近くにいらして指導して頂けるのは幸せな事。
身を入れ精進して教えにかなうよう少しでも成長していきたいなぁ!
今日は大きな発見が!!
と、言うよりも 目覚め?今ごろ気づいたことが!
今日は考えを変えてみました。
大三をとる時の右肘から先をいろいろ考えるのを止めました。
「力を抜いてこうしてああして、、、」
そうする事でまたいらない力が働いてしまうのなら、もう考えない。
円相で打起しそのままの形で、右肘を動かさないようにだけ考えて背筋を使って高く大三をとるようにしました。、後は縦線を意識して腰を入れて、肩が詰まらないように脇を広げるように、矢筋に大きくゆったりと押し開く。
これ、なかなか良い感じです!
下に切ることも、弓手が下がることもないようですし、的中率も良かった。
驚いたのは手の内も鵜の首が作りやすい、と言うか 作ろうとしなくても、くいっと入ること(≧∇≦)
え、今頃?なんて、同期の仲間には言われそうなので秘密ですが(笑)
大三での右手首も、いろんな位置をさぐってみた結果、高く取った方が手首に力が入らないように思えました。
良い発見がいっぱいあった今日。
来週の大会に活かせたらなぁ( ´ ▽ ` )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます