おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

月例射会

2017年04月17日 | 徒然
落ちた花でまだまだ楽しめます✨


















今日は月例 昼の部に参加してきました。

結果は

礼射 四人立ち X ◯
競射(坐射) XXX◯ ◯XXX

12射3中で1/4、いつも通りですな〜
もう少し頑張って1/3くらいにはなりたい。





昨夜、教室で良い感じだった大三を思い出し素引き、、、

あれ?

なんか違う、、、
やればやるほど おかしな感じに。
でも、これってよくある事なんですよね。

羽曳で感じるような、脇と下筋の張りがどこかにいってしもうた( ̄∀ ̄;
何が違うのか冷静に考えても分からなかったので諦めてサッサと寝ました。
これも立派な成長です(笑)

翌日、朝 粂の散歩をしながら伸びをしていたら
あ!縦線か!?
と思いつき、とにかく縦線意識で打起こしたら脇を少し広げるだけの感覚で肘を前に張ってみた。
あ、これだわ✨
見〜つけた(。-∀-)ニヒ♪

ただ、せっかく思い出した縦線の重要性だったのに、弓と矢を持つとうまく出来ないんですよね( ̄∀ ̄;

初めの一手は残身まで、一つ一つの動作に心も乱れず、今冷考えている事を冷静に続けていけました。
が、引けば引くほど、、、あかんです。
やっぱり、中てなきゃ!ってなる(笑)
中るように引く、はなかなかです。

二立ち目はカツンカツン‼︎いってましたがX、四本目で正気に帰って?(笑)
下筋で押す!って言うYM先生の言葉を思い出す。なんとか1中。

三立ち目は早くも疲れと集中力の乱れが( ̄∀ ̄;
一本目が入って、次もやらなきゃ!と思うと力が入る。
あれ?あれ?ってなって収拾つかなくなる。
ぶっ放す。
いつものダメダメ とほほ。。。
弓は飛ばすはガシャポン♪でるわ、最悪。






それでも、課題があると限られた本数の中で集中して試せるので面白いです。

最後に、今期第一回目の月例ということで、平成29にちなんで、立ち順が2と9の人に特別賞が用意されてました。
わたし 9番だったようて商品ゲット✨やほ〜い♪♪♪
いい事あったわ(笑)
参加して良かった( ̄∀ ̄)










NW先生も参加されていてまた良いアドバイス頂きました。

物見をした時に首の筋の縦線を真っ直ぐに立てる意識と、顎をしっかり引き背筋を通す。
この感覚をしっかり覚えてから、取懸けをし再び的を見た時にその感覚を思い出しながらその形をとり最後まで。
そうすることで縦線がしっかり定まり、肩線も歪まない。
とても窮屈に感じますがそれは今まで何も考えずにやっていたから。








高段の方の納射。
シンプル、余計な動きがなく、とても簡単に見えます。
が、体の内側ではいろんな働きがあるんです。
男性だったので肌脱ぎされてるのですが、当然 羽曳も体内部のお仕事、私みたいに「羽曳しましたあ‼︎」みたいに大袈裟になりません。
でもその時、弓手の肩から腕への筋の動きが見えました。
張りが出来た瞬間。

思えば小鼓も笛も弓も
やればやるほど、難しく感じています。
ちょっとした【感覚だけ】に近い 使い方で全然変わってきますから奥深い。
けど、それが困ったことに面白くもある理由ですね〜なかなか出来ない癖に(笑)
完璧 ハマった、ってやつですな( ̄∀ ̄;
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 融 ここでも弓道⁉︎ | トップ | 仲良会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事