おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

弓道教室初日

2011年09月01日 | 
※唐招提寺 千手観音菩薩の千の手、美しいです。

仏の持物にも弓あります。いっしょ♪いっしょ♪

(一緒ではありまへん。宝弓といって高い位につくことができる力を意味してるのでつ!)




四時半から夕飯作り開始。

サーモンのパン粉チーズ焼き。
マカロニサラダにゆで卵を添えて
ワカメの味噌汁と冷や奴。

おーけー!完璧!

お母さん、行っちくるわっ!

今日は笛の稽古にも出掛け興奮状態なためか、まだ薬が効いてるのか気持ちあがってます。

さっそく車でブゥ~ン♪飛び出して、武道館に6時25分到着!セーフ(汗)



武道館の周りはたんぼだし夜だし風も感じたし、涼しいかな~弓道場、なーんて甘ぅござんした。

風はまったく入らず、湿度は高く、こりゃマズイぞと思った瞬間、ドキドキ動悸…台風の嫌がらせが(汗)
先輩方を含め四~五十人以上いるかな?整列して開校式。
朝礼みたいにきょーつけー!状態で聞いている掌や背中には早くも脂汗が(汗)息がしずらいよぅ!おっちゃん、早く話しを終わらしちくりっ!(先生に向かって無礼、でも心中まじギリギリで話し聞いてる所じゃなかったの。ゴメンナサイ)

それでもなんとか乗り切ったのが嬉しい。
自信にも繋がる。



初日の今日は弓を持って、射法八節を習う。

弓道にもいろいろ流派あるらしいけど、弓道連名が定める射法がこの射法八節だそうな。

系統でいうなら、礼射系と武射系とあるうちの『礼射系』を学ぶことになる。

ああソレ!体験教室の時にならった!
…と思い出したが、微妙~に認識間違いしてたみたい。
私の頭ん中では『芸者系』と『武者系』と変換されていたのだ、恥ずかしいことに(アホやね~笑)



さて射法八節、基本を習う。
場所に立ち矢を放つまでの、弓の持ち方、手の位置、弓の位置、足の開き方、構え、弦の引きなどなど、細かく細かくある所作の決まり事。
弓を持ち、先生に正していただきながら何度かやってみる。

全て静かな動きなのだけど、ゆっくりなだけに凄い集中力が必要で、まだまだ身体のあちこちには無駄な力もはいり、身も心もそして頭もいっぱいいっぱい!とてもとても大変なのだ(先生も・苦笑)

あああ…でも

この身の引き締まる感じが凄くイイ!

こんな時って不思議に発作なんて起きないんだなぁ不思議。



とっても疲れたけど気持ちはスッキリ。
夜は熟睡だったので翌朝は爽快な目覚めであった。

体験教室よりまた一段と引き締まった空気、真剣な厳しさが温い自分の精神鍛えられる感じでいい。

弓道はずっと続けて行きたいな。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | ◆鷺・葵上(定例別会) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (団子)
2011-09-03 19:07:30
良いですね。
たるんだ べろ~んと たるんだ
二の腕が 引き締まってきますね。

ちなみに ワテ 最近 ベロ~ンが無くなった。
右手 カメラ 左手 錫杖。
これが結構 キツイ。
良い運動になってますわ。
だが 腹だけは いつまで経っても凹まない。
なんでやろか・・・
返信する
団子さん (ミロク)
2011-09-03 21:51:34
お腹にも何か持たせたらどうでしょうか

そうか!二の腕ぷるぷる~♪取れるかな!
たぶん『ぷるぷる~』が『ふるふる~』(皮は弛んだまま)になるだけでしょうねハハ、ハ…(T∀T)

とにかく楽しいのは楽しいので頑張ってみます♪
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事