☆★☆☆ 都立高専交流委員会よりのご案内 2009.11.17 ☆☆★☆
平素より都立高専との交流事業では、平素よりお世話になります。
高専の先生方、学生を交えた企業訪問、
学校と共催する「公開講座」の始動について、ご案内させていただきます。
平素より都立高専との交流事業では、平素よりお世話になります。
高専の先生方、学生を交えた企業訪問、
学校と共催する「公開講座」の始動について、ご案内させていただきます。
多くの皆様に、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
■ 11月20日(金)13:45~ 広沢電機工業㈱ 企業訪問
…… 高専の先生、学生有志をお迎えして ……
■ 12月4日(金)17:00~ 都立高専 品川キャンパスにて
大田区産業振興協会 山田伸顯氏、大橋製作所 大橋正義氏、高専 遠山恭司先生 を
お迎えし、テクノシティ城南コミュニティカレッジ 第1講 を 開講します。
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/flack/5743.pdf
広沢電機工業 株式会社 企業訪問 (先生方、学生を交えて)
本年度の大田支部高専交流委員会の活動方針の一つは
地に足のついた交流、相互理解を進め、
人材育成や技術経営の課題解決のため、
相互のポテンシャルを引き出し、共同の取り組みの基盤整備を進めること。
この試みの一つとして、学校の先生、学生有志による企業訪問を行ないます。
学校の先生や学生(5年生)を交え、
企業の現場で、ものづくりの一巡を、実施に見学し
生産管理、技術開発、人材育成等の課題について、意見交換を進めることにより
それぞれの課題を明確にし、
問題解決や産学連携スキ-ム発展の糸口を探る場としていきたく考えています。
製造業などの方で、お時間のあめ方は、是非、ご参加ください。
■ 日 時 11月20日(金) 13:45 ~
■ 場 所 広沢電機工業 株式会社 http://www.e-hirosawa.co.jp/09map.html
ご参加の方は、広沢電機工業 天野隆 あて、ご一報をお願い申し上げます。
amano.taka@e-hirosawa.co.jp
東京都立産業技術高等専門学校 / 東京中小企業家同友会大田支部
テクノシティ城南コミュニティカレッジ第1講
産業のグロ- バル変動 と 日本のモノづくりイノベ- ション
講師: 財団法人大田区産業振興協会専務理事山田伸顯氏
パ ネ ラ -
山田氏 ㈱大橋製作所 代表取締役 大橋正義氏 都立産業技術高専 准教授 遠山恭司氏
産学連携による公開講座テクノシティ城南コミュニティカレッジ始動! !
東京都立産業技術等専門学校と東京中小企業家同友会大田支部は、
1984年以来、25年に及ぶ交流を続け、
その成果は、授業「中小企業家経営塾」の共同実施、
独自の基金による学生海外派遣(海外インタ-ンシップ) などに結実しています。
公開講座「テクノシティ城南コミュニティカレッジ」は、
産学連携を基盤に、地域社会の21世紀型ビジョンを検証、実現していく 新しい試み です。
私どもは、多くの皆様のご参画により、この試みを発展させていきたいと考えております。
百年に一度の危機を超えて… … 企業、地域産業、そして、人材育成の課題
将来を見すえ、新しい環境に挑戦すること、
人材を最大の資産とし、育成の手を緩めないことが、私達の共通の課題です。
第1講では、
山田伸顯氏に、経済のグロ-バル化の観点から
わが国と地域産業の21世紀型課題に解題していただくと共に、
大橋正義氏に、
グロ-バル経済の生産拠点を支える製造装置メ-カ-の立場から企業の課題を、
遠山恭司氏には、学生海外派遣の経験から、
国境を超えた人材育成、登用(高度人材環流)拠点づくりについて、発言していただきます。
■ 日時 12月4日(金) pm5:00 (講演開始)~
■ 場所 都立産業技術高等専門学校 中央棟4階 合同会議室 参加費無料
京浜急行鮫洲駅9分(品川区東大井1-10-0 TEL 03-3471-6331)
■ 主催 東京都立産業技術高等専門学校/ 東京中小企業家同友会大田支部
■ 後援 (財)大田区産業振興協会
※ 参加お申し込みは、下記より、お願い申し上げます。
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=5743
■ 山田伸顯(やまだのぶあき)氏((財)大田区産業振興協会専務理事)
1947年生まれ。1972年早稲田大学政治経済学部卒業、東京都大田区勤務。
同経済課、同産業会館長、同産業経済部産業振興施設担当課長、
(財)大田区産業振興協会管理課長を経て、2001年より現職。法政大学大学院客員教授。
著作に『大田区から世界の母工場へ・日本のモノづくりイノベ-ション』(日刊工業新聞社) など。
■ ㈱大橋製作所 http://www.ohashi-engineering.co.jp/index.html
半世紀にわたり、大田区を拠点に製造・製品開発を続ける。
1999年卓上型COG実装機が日本経済新聞社の優秀賞を受賞。
2006年世界初のフルオ-トFOBラインを開発・納入。
大橋正義氏は、中同協全国政策委員長。
■ 遠山恭司氏(東京都立産業技術高等専門学校准教授)
1969年生まれ。専攻は、中小企業論産業経済論地域経済論。
「中小企業家経営塾」担当
■ 後援 (財)大田区産業振興協会
※ 参加お申し込みは、下記より、お願い申し上げます。
http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=5743
■ 山田伸顯(やまだのぶあき)氏((財)大田区産業振興協会専務理事)
1947年生まれ。1972年早稲田大学政治経済学部卒業、東京都大田区勤務。
同経済課、同産業会館長、同産業経済部産業振興施設担当課長、
(財)大田区産業振興協会管理課長を経て、2001年より現職。法政大学大学院客員教授。
著作に『大田区から世界の母工場へ・日本のモノづくりイノベ-ション』(日刊工業新聞社) など。
■ ㈱大橋製作所 http://www.ohashi-engineering.co.jp/index.html
半世紀にわたり、大田区を拠点に製造・製品開発を続ける。
1999年卓上型COG実装機が日本経済新聞社の優秀賞を受賞。
2006年世界初のフルオ-トFOBラインを開発・納入。
大橋正義氏は、中同協全国政策委員長。
■ 遠山恭司氏(東京都立産業技術高等専門学校准教授)
1969年生まれ。専攻は、中小企業論産業経済論地域経済論。
「中小企業家経営塾」担当
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます