Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

有楽町界隈

2025年01月13日 | 

 

昨日は、月一の銀座での会合でした

行き帰りに日比谷公園、大手町などもぶらついてきました

何時もは晴海通りを行きますが、マロニエ通りから銀座のホコ天に向かいます

 

有楽町駅前

 

 

駅の通り抜け通路でシルエットの人模様をとって見ました

 

 

 

 

マロニエ通り入り口のマロニエゲート銀座1

 

 

大型のLEDビジョン2枚かけてるマロニエゲート銀座2

昔のプランタン百貨店、ちなみに画面左下の赤いポストはプランタン前郵便ポスト(グーグルマップ)

この二つのビルの間がマロニエ通り

マロニエ(西洋栃の木)は巨木になるがここのマロニエはベニバナトチノキ  だから巨木にはならない

 

 

続きます

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産宮神

2025年01月13日 | 神社仏閣

 

産宮神、ご存知でしょうか?

 

久遠寺参拝の時はR50国道から入らずに途中から脇道を4Kmほど走って行きます

脇道に入ってすぐに安産の祠があります

最初に見たときは神社とは思いませんでした、柄杓の廃棄所かな?不思議なところだくらいで素通りしてました

 

 

 

 

 

 

階段脇に由来の看板があります、写真で横着をきめこみたいがかなり痛んでるので書き写してきましたので下記をご覧ください

 

 

 

 

産宮神の由来(伝説)

「その昔祠近くに若夫婦が住んでおり難産で大変苦しんでいた時、そこを通りかかった旅の僧に安産を願った。僧はひしゃくを用意させると何やら呪文(お経)を唱えひしゃくの底を抜き水を通すと元気な男の子が無事誕生した。以来、若夫婦はひしゃくを祠に奉納して祈った。」といわれている。

 このような伝説が秘められている祠は、安産の神として、数百年前から地域の人達に厚い信仰を集めてきました。底の抜けたひしゃくは安産祈願のため奉納されるものです。

 やがてこの事は、地域を越えて広く語り伝えられ今では県外からも安産を祈願する人達が訪れるようになっています。

 

 

 

朝ドラ おむすびの舞台になってる糸島には産宮神社(さんのみやじんじゃ)がありますが祭神は奈留多姫命などで普通の安産祈願の神社のようです

 

さぬき市にも産宮神社、祭神は息長足姫命ですが糸島と同じで、神功皇后の三韓征伐が関係してるようです

 

ひしゃくの件はなさそうです

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山久遠寺参拝しました

2025年01月12日 | 神社仏閣
 
深大寺参拝しました
 昨年の雪の日 雪が降りました昨日は久々に雪が降りました雪国では降ったうちに入らないだろうが、東京ではそれなりの雪だ  自宅周辺で本日8時ごろ撮影     .......
 

一年前の記事は深大寺参拝の記事です

二年前の記事は東京の雪日です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

身延山久遠寺初詣です

大仏殿参拝しました

 

大仏殿前から境内です

 

 

名物のシダレサクラも老衰を感じます、昭和の頃は枝数も三倍以上あったと思うが

高度成長の余波で傷んでしまったのでしょうね

文明開化がなければず〜と元気でいられただろうに.........

長い間元気で生きてきたのに最近の三十数年で哀れな姿になってしまった

こういう樹が沢山あり、見るにつけ複雑な気持ちになってしまう 

 

 

五重の塔と本堂

 

 

本堂参拝しました

杉の枯葉がたくさん落ちてます

 

 

 

古木の十月桜?、咲いてます

しだれより若いと思うがかなりの樹齢でしょう、これだけの古木はほかではあまり見かけません

 

 

 

 

 

 

この坂を上って境内に入ります

1月9日撮影

 

 

杉の枯葉や枝が強風に煽られ無数に落ちてる、総門から入らず杉林の道を4Kmほど走ってきたので走りずらく大変だった!

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖の富士山、傘雲になりかかってました

2025年01月11日 | 湖沼・河川・滝

 

本栖湖です

河口湖を出て西湖ではいつもシャッターを切りません、氷のオブジェを作ってるところがありましたがパスしました

精進湖も同じ様な富士山でしたのでスルーしてきました

富士五湖、四つ目なのでとりあえずシャッターは切りました

河口湖とあまり変わりません

 

みのぶ観光案内所の脇に駐車しました

 

山の稜線に、昔の写真家岡田紅陽が撮影した、

お札の富士山撮影場所の中の倉峠展望台が上の方に見えます

 

 

 

もっと風が強いと笠雲になるんだが、崩れ傘ですかね

 

 

 

 

 

この後は、木喰の里から久遠寺参拝です

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石公園と富士山

2025年01月11日 | 湖沼・河川・滝
 
白バラが綺麗に咲いてる
 梅の開花と多摩川の夕景 紅梅が咲いてます 多摩川の夕日 多摩川の夕日 今日は良い天気なので箱根駅伝が終わってから多摩川に出かけてみた       ここも数十......
 

一年前の記事は神代植物公園で綺麗に咲く白バラ、アイスバーグです

二年前の記事は郷土の森博物館の八重寒紅の咲き出しです、三年前の記事は多摩川の夕景です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

河口湖の続きです

大石公園の東端が遊具のある公園になってます

 

 

湖岸にパンパスグラスが植栽されどうなるかと思ってたら

刈り取られてました、毎年やるんでしょうかね

 

 

 

あまりフォトジェニックとは言えないが梅の木をシルエットに

 

 

湖岸のヨシが朝陽を浴びて輝いてました

 

 

富士山の雲はお昼過ぎまでかかってました

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石公園の朝

2025年01月10日 | 湖沼・河川・滝
 
バラが咲いています
 ロウバイの花と白い川 令和4年初日の郷土の森博物館~ロウバイ 白い川光の具合で川が白く表現できました  いつもは朝焼けの色を反映してるんだが..............
 

一年前の記事は神代植物公園の冬バラと多摩川の朝霧です

二年前の記事と三年前の記事は郷土の森博物館のロウバイと多摩川の朝霧です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧下さい

 

 

 

少し大げさですが、昨日は山梨県をほぼ一周してきました

河口湖、精進湖、本栖湖、アルプス展望台から丸畑集落を望み行ってみたくなりR 300を下り道の駅しもべから木喰上人の生家に登る、身延山久遠寺に初詣、富士川から釜無川を遡上し桜の時期の撮影地を巡り、最後は笛吹川フルーツ公園で夜景の撮影をして帰りました

 

かなり写真は撮ったのでおいおいアップしていきます

 

いつも行く河口湖大石公園、雪が無い冬らしく寂しい風景です

 

 

 

ラベンダーの丸い株

 

寄って強調しましたが、雪が降ると丸い雪坊主が綺麗なんですが......

 

 

パンジー、ビオラは菊から植え替えて日が浅いのでまだ寂しい

 

 

 

 

売店の営業までかなりの時間がある早い時間だったが、外国のカップルが肩を出すドレスで前撮りをしてた

氷点下の気温だったのでこっちはダウンコートにダウンのオーバーズボンだったが若い人は元気だ!

女性いは凍傷にならなかっただろうか?

 

 

昨日は疲れたのでのんびりとして今ブログやってます

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の朝

2025年01月09日 | 湖沼・河川・滝
 
多摩川の朝です
 多摩川の朝風がないので気嵐が出ました 日の出前               ......
 

一年前の記事は多摩川の朝です10年に一度位の立派な蒸気霧でした、最近では一番寒かったと記憶してます

今年は思いの外暖かいのでどうでしょうかね

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

今年の多摩川の朝です

 

太陽が出ると色が綺麗ですね

 

 

日の出前は

 

 

 

 

一年前の記事と同じ岩ですが霧の状態が今ひとつ

 

 

 

デジタルカメラになってからはマナーが悪くなりましたね

こちらを向いて堂々と前に入り込んで撮ってます

隣にいた方は舌打ちして移動しました

大した写真は取れてないと思うんだがね............

 

 

ズ〜と居座って邪魔してる

フィルムの時代はサッと撮って移動したもんだが

 

作品作りの写真にはなりそうもないので腹も立たず見守ってたが

 

 

2mほど移動して左側の草叢から撮る

 

 

ちょっと愚痴ってしまい申しわけありませんでした

 

 

ご覧いただき有難うございます

 

 

 

,

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林の増殖してました

2025年01月08日 | 美術館・ギャラリーなど

 

郷土の森博物館です

12月に枝垂れ梅の成木を10本くらい植栽してたが年が開けても続けてる

疎林広場の広場がなくなって枝垂れ梅の梅林に変化してるコロナ禍からの増林で見ごたえのある枝垂れ梅の梅林が出来上がってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりの大木を広範囲の地域から集めたそうです

最近は全国を探してもこのくらいの大きな木は余り見つからないそうです

造園業者の責任者らしき方と話が弾み梅林内の品種の事なども園内を歩き回りお話しさせていただいた

成木の品種を見極めるのは大変そうだ(名札は付けないかも?)

苗木から育ててないと間違った名札をつけてもしょうがないかなとも思った

DNAを調べるのも大変な費用がかかるだろうしね

 

上手く根付いてくれる事を祈りたい

この枝垂れ梅の梅林は壮観になるだろう

期待したい

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の朝

2025年01月08日 | 日の出
 
白梅が咲いてました
  多摩川の朝 6 今朝の多摩川 多摩川の初日の出 昨年の初日の出 あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いしま......
 

一年前の記事は白梅、八重野梅の開花です

二年前の記事は2019年から続く多摩川の初日の出と元日以降の日の出の記事です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

5日の多摩川の朝です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

類似画像で恐縮です

同じようなカットを現像してしまった!

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬バラ ファンファーレ・マジョリカ・モンタナ

2025年01月07日 | 

 

神代植物公園の冬バラです

ファンファーレ

この花は何時もなぜか撮らされてしまう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジョリカ

 

 

 

 

 

 

赤バラのモンタナ

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする