Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

長坂牛池の桜、満開でした

2023年04月07日 | 湖沼・河川・滝
 
光巌寺の大桜は......
 光巌寺、大桜 2あきる野市、光巌寺(こうごんじ)続きです 一番大きい大桜はまだでしたがこちらの山桜は満開です 3株のうち北側の山桜を挟んで大きな株のミツバツ......
 

一年前の記事も二年前の記事もあきる野市の光厳寺の大桜です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

北杜市長坂町です

長坂牛池満開でした

甲斐駒と鳳凰連山が良く見えます

 

 

 

甲斐駒と栗沢山、アサヨ峰

 

鳳凰三山、中央が地蔵岳、山頂のオベリスクが見える

以上4月4日撮影

 

 

3月28日の桜はこんなでした

 

 

牛池由来

 

牛池(長坂湖)の由来     (長坂上条)

白い牛に乗った神様が、長坂上条地区の入沢あたりから穂見山(現在の酪農試験場のあるあたりの山)に、稲の育ち具合を見まわりにやってきました。
そのあたりの稲作があまりにもすばらしかったので、神様は村人を招いて「酒呑場」で酒を酌み交わし、「踊り場」で舞を舞い、ひとときを楽しく過ごしました。
陽が駒ヶ岳の方角に傾いたので、神様は再び牛にまたがって出かけました。牛が「西新井」の豆畑に入っていくと豆のつるが牛の角や足にまとわりつき、
牛は動けなくなってしまいました。そのうえ、豆のさやがパチパチと音を立ててはじけて飛び散ったものですから、牛は驚き狂い、
つるをひきはなしてまっしぐらに走り出しました。乗っていた神様は近くの胡麻の畑に放り出され、胡麻の切り株で足に怪我をし、そのうえ目まで突いてしまいました。
目が見えなくなった神様はどこへも行くことができず仕方なくこの地にとどまることになり、村人たちはこの神様を氏神様として祀ることにしました。
それが穂見神社です。
そんなことがあってから、このあたりでは胡麻の代蒔き(胡麻だけをまくこと)をしなくなり、他の作物と混ぜてまくようになったということです。
さて、神様を振り落とし荒れ狂った牛は、「ホダギ山」(仏山のこと)の切り株で体を痛め、ますます怒り狂って沢を走り上っていきました。
「鞍懸け」で鞍を落とし、荒れに荒れた末に(「洗い田」は「荒れた」からの変形)、沢の奥にあった池に飛び込み、姿を消してしまいました。
すると、空がにわかにかき曇り、八ヶ岳の方角から黒雲が沸き上がり空をおおったかと思う間もなく、天から一筋の大きな白い光が池のまんなかあたりに射しました。
白い牛はその光に導かれて天に昇っていったのです。
そんなことがあったので、村人はこの池を牛池とよぶようになりました。
(秋山圭三・『長坂上条区誌』)

長坂町教育委員会(平成12年)「長坂のむかし話」 長坂町役場

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山高の一本桜が存在感を示し... | トップ | 蕪の桜並木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

湖沼・河川・滝」カテゴリの最新記事