龍珠院
続きです
ちょっとしつこかったですがおわります
最後までご覧いただきありがとうございます
外大野のしだれ桜
茨城県大子町
一本桜街道で名高い国道349号線一番南の桜です
ここからスタートしてR349を北上し最後は宮城県筆甫の親王桜ですが
時期としては古殿町の越代の桜と、いわき市の大山桜が最後の撮影となります
この日は茨城大学の大道芸サークルの方々がパフォーマンスを披露してました。
学生さんのパフォーマンスです
今年はR349の桜に何本会えるかな~
三春滝桜は人の多さにうんざりともう見飽きたからもういいかな
秋山の駒桜と
筆甫のウバヒガンは是非会いに行きたいが……
檜原街道を下っていくと人里集落がある
人里は「へんぼり」と読みます
朝鮮語ではヘンボッリと読み「幸福に人が暮らせる里」という意味のようです ?
バス停としだれ桜です
少し下流にあるきれいな枝垂れ
きれいなんだけどロケーションが悪い
もっときれいにすれば商売に繋がるんじゃあないかな
昨日の雪の日は仕事を入れてたので出かけられず歯がゆい思いをしました
今日は正午から東京都の水がめ奥多摩湖方面へコンデジを持って行って来ました
行きは奥多摩街道で
まずは奥多摩湖展望台
昨日はNHKやTBSがここから雪の中継をしてたようです
(ダムを管理する水道局の関係者から聞いた)
南面だから雪は全て融けてなくなってます
春爛漫
強風で体感温度はかなり低い
奥多摩周遊道路に入ると残雪がある
登り口は桜もきれいに咲いてる
月夜見第一駐車場からは春は感じられない
最高点の風張峠はかなりの積雪だ
ここも1000mを超えてるので桜は咲き始め
平成の初めに開設された都民の森
昭和のころは三頭山に何度も登ったがルートは違う
平成に入り一度も登ってないが
ここから鞘口峠、三頭山へと登るようだ……
よくわからない
数馬へ下り檜原街道で五日市へ出て帰路につく
先週 6日の棚倉町の桜は少し早かった
花園のしだれ桜
桜祭りを開催してました
朝からの数時間で大分開いたそうです
明日には満開になりそうな陽気だから今がチャンスとのこと
今夜からライトアップするから夜もどうぞとのことであったが
戸津辺と外大野がメインだから大子町に宿を撮ってあると告げたら
来年お待ちしてますと言われてしまった
棚倉城址公園はだいぶ先のようだ
この頃は見ごろできれいかも
先週
久慈川上流部に咲く一本桜を見に行きました
福島県矢祭町
このエドヒガンは福島県で一番早く咲く
近場でうろうろしてるといつの間にか葉桜になってるので
満開は初めて当たった
いつも花が終わってるので気が付かなかったが
てっぺんに花が付いてない
人類が作り出した過酷な自然環境に耐えられなくなったのかな
ここは撮り鉄の方が多いことでも知られる
私も一枚
撮り鉄の方はやらないだろうが
なくなった師匠からいつも言われてた破綻が頭をよぎったのでこんなカットも……
昨日は前回の訪問から一週間がたったので行ってみました
満開です
外国語ばかりが飛び交ってる
花を触ったり、柵の中に入り記念写真を撮ってる
マナーの悪さというより日本はどうなってもいいと思ってるんじゃないかな
北杜市武川町山高
実相寺の神代桜が有名だがほかにもある
近くの民家の古木桜
スイセンと甲斐駒をバックにカメラマンの皆さん撮影されている
観光客は寄らないみたいだが
自分はこっちの方が好きだ
大武川を挟んで対岸の山中にある本村の関の桜
まだ蕾だった
前夜の降雪の跡がうっすらと残ってる
花が咲いてなかったので
2015年の満開の花となごり雪です
韮崎市神山のわに塚に咲く一本桜
形の良さで人気があるが
先年大雪で山梨県全域が孤立したことがあるが
その時枝が折れてしまい形が少し変形してしまった
太陽を入れて作画してみました
4月2日のわに塚の桜です
二十六夜月がくっきりうかびました
風を表現してみました
撮影スポットの後にある桜も最近かなり大きくなりました
二十六夜月とからめて作画してみました