Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

花桃が満開でした

2022年03月17日 | 
 
三毳山のカタクリ
 三毳山のカタクリの花11日出かけてきました渡良瀬遊水地で日の出万葉自然公園カタクリの里あしかがフラワーパーク小山市の思川温泉で垢を落として来ました 万葉集の歌に誘......
 

一年前の記事は御岳渓谷、澤乃井園

一昨年の記事は三毳山のカタクリの花です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

郷土の森博物館では梅は花吹雪で終わりかけてます

 

16日(水)

花桃が満開になってます

 

 

 

 

白花の関白

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤花の矢口

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の羽重ねはサトザクラと見紛うばかり

2022年03月16日 | 
 
山の中の芸術作品
 昨年の大慈寺 小野寺山大慈寺お参りしました慈覚大師円仁の幼年期の修行で知られる大慈寺 ここ大慈寺は第3代と第4代の天台宗座主を輩出した名刹ですね 本堂はこじんまり......
 

一年前の記事は昨年の奥多摩、一昨年の渡良瀬方面、3年前の大慈寺です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

郷土の森公園の梅です

ピンク色で大輪のサトザクラのような「蝶の羽重ね」です

12日撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄明の頃のライトアップ

 

遅咲きの方だが花がとても綺麗な品種

 

 

ピンク色の梅花をもう一種

幾夜寝覚め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日が最後の臨時ライトアップだから行ってきました

2月は花が少なく枝のライトアップだったが

このくらい咲いてると見ごたえがありとても綺麗でした

人出の方も一番多く、20時の閉館時間まで大勢いました

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑散策しました 2

2022年03月15日 | 公園
 
椿の花 2
 梅花木下沢梅林続きですボケをいかして撮ってみました    撮影した木です...>続きを読む 昨年の木下沢梅林の記事です>続きを読む、をクリ......
 

一年前の記事は木下沢梅林と公園の椿の花

今年はあまり咲いてないが去年は沢山咲いた

 

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

皇居 東御苑散策の続きです

梅林坂の出口の先に県木園がある

 

大分県の県木、豊後梅が看板石の後ろにある

ず~と奥まで続いてる

 

右側は雑木林

 

 

 

 

雑木林の向うに高層ビル群が見える

 

 

 

 

竹林も小さいがとても綺麗だ!

 

 

椿が何本かあるがいづれもあまり蕾がついてない

今年は椿の外れ年かな?

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑を散策しました

2022年03月14日 | 公園
 
早咲の桜
 高尾梅郷ちょっと変わった梅林荒井の少し手前にちょっと変わり種の梅林がある一枚の畑の周りに盆栽を置いたように植栽されてるこれだけなら普通だがこの畑、寒い朝など湯気が......
 

一年前の記事はいつも歩く遊歩道沿いの早咲きの桜と

高尾梅郷の毛嵐のでる梅林の記事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

昨日は恒例の銀座での会合がありましたので早めに出かけ皇居東御苑を散策してみました

平川濠沿いを少し歩き北桔橋門から入場しました

 

お濠沿いのカンヒサクラが満開

 

桜の向かい側は近代美術館

17日までは休館です

18日から予告看板の通り鏑木清方展やボナール、などの所蔵品展が開催さるようです

 

 

 

北桔橋門から入り左に梅林坂に向かう途中

ミツマタが咲いてた

 

 

梅林坂

 

 

下りきると右端に輪違いの樹

「思いのほか」と書かれた小さいプレートが下がってた

 

白梅の中にピンク色の花の枝があったり、白花に交じりピンクの花がポツンとあったりする

白花にもピンクが混合したりしてる

 

輪違いには、思いのほかや春日野など何種類かある

 

 

 

平川門から入っていくと突き当りの存在感のある石垣の下に思いのほか、が目に付くと思う

 

 

二の丸庭園や雑木林の中をぶらつき大手門から出て和田倉噴水公園(照明工事中とかで噴水は休止中)を通り

有楽町のガードをくぐり銀座へ向かう、2時間半ほどで12000歩、いい運動になった

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスが咲きました

2022年03月13日 | 
 
ユキヤナギが咲いてる
 昨年の3月は栃木県の記事が多かった 村檜神社お参りしました岩舟町の村檜神社お参りしました 佐野市の梅林公園とは尾根ひとつ挟んで隣にあります 20世紀に参拝してから......
 

一年前の記事は散歩コースで見かけたユキヤナギです

今年はまだ咲きそうにない

去年が早かったのか、今年が遅いのか?

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

自宅のクロッカスが咲きました

我が家は少し遅めだけど平年並みです

 

今年の花は非常に少ない

 

 

 

 

 

 

 

 

1月17日に掲載したミヤコワスレの花は2月の寒さでこんな感じ

2か月近く経つのに花弁は何とかついてる

 

 

 

郷土の森博物館の梅の花も載せます

早咲きの八重野梅、年末の12月26日に開花を確認したが2月下旬の寒さの中開花した樹もあります

 

 

 

 

青軸性の月影は沢山の樹があるがほとんど満開になってる

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の椿はどうしたんだろう!

2022年03月12日 | 
 
椿の花は最盛期
 伝説の美女小野小町は? これ本当なんでしょうか村檜神社前にあります 以前何気に立ち寄った際に見かけお参りしましたが 文献で調べてみるといろいろな所に小町のお墓って......
 

一年前の記事が届きました

昨年は公園の椿がたわわに咲いてましたが今年は......

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

昨日同じ公園へ行ってみました

山茶花は7、8本だが椿は20本以上ある公園です

 

今年はこんな感じ

 

ほとんどの樹がまだつぼみをつけてません

 

昨年は1月からアップした乙女椿の樹もつぼみがパラパラです

 

 

 

 

 

 

見出し画像に使った山茶花

2月が厳冬っだったためかまだ沢山咲いてる

 

 

 

府中市郷土の森博物館

夜梅、ライトアップ 5日

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

,

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの梅の花

2022年03月11日 | 
 
光条
 木下沢梅林で光条を撮る5日の日は天気がいまいちだったが6時45分ごろから僅かの時間だが雲の隙間から陽が射してきたが 予想通り霧ははれてしまったこんな感じ、ただきれ......
 

一年前の記事は木下沢梅林です

>続きを読む、を二回続けてクリックしてご覧ください

 

 

 

 

郷土の森博物館の続きです

ピンク色の花が綺麗な品種、沢山あるが

 

雛曇と塒出錦

 

 

塒出錦

 

 

細い枝は剪定してあまりないので花はパラパラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雛曇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日の夜梅をワンカット

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NK-14は美味しんだろうな

2022年03月10日 | 
 
光芒
 木下沢梅林で光芒を撮る今月3日と5日が雨上がりだったので木下沢梅林です 光芒と光条同じだという方が多いが私は分けている3日はこのくらい霧が残ってたので で、光芒で......
 

一年前の記事は木下沢梅林での光芒を捉えた写真です

>続きを読む、を2回続けてクリックしてご覧ください

 

 

 

郷土の森博物館の続きです

 

昨年末からツツジの丘のツツジを取っ払って梅林拡張の工事をしてましたが

一月中旬に90種141本が新たに植えられました〈郷土の森博物館HP情報〉

(梅まつりマップには124種180本植栽とありましたが)

私の確認では65種の新たな品種が植栽されました

品種の分からない物もあるので実際はもう少しあるのかも.........

今までは60種1100本と言う触れ込みでしたからいづれにしても種類倍増ですね

 

長瀞の宝登山梅百花園が170種470本で関東一の種類の多さを誇ってますが

郷土の森も120種を越えますのでかなりのものですね

 

 

それで、ちょっと気になった品種があったのでタイトルにしました

NK-14と言う新品種発表の際の個体コードの苗木があった

Nは南高、Kは剣先で南高に福井県の剣先を掛け合わせて作出した品種です

2007年新種登録をして2008年に認可されてます

 

NK-14の苗木

 

 

花は南高梅によく似てる

 

 

 

 

和歌山県みなべ町の和歌山県うめ研究所で開発された新種

NK-14はNZ-22と言う品種と同年に新種登録されてるが

NZ-22は南高と地元の地蔵との交配で「橙高」と言う品種名で登録されている

NK-14はコードネームのままかな

 

田辺市木村農園さんは「南高剣先」or「剣先南高」と言って実を販売されておられます

 

 

少し専門的になり過ぎました

 

ちなみに

剣先の苗木もありました

 

 

 

 

今日も最期までご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林のライトアップは2回目が開催された

2022年03月09日 | 
 
日の出
 昨年の渡良瀬遊水地の日の出 渡良瀬遊水地 日の出2野暮用が多く RAW現像が追いつきません 渡良瀬遊水地の日の出続きです いつもはこんな色になるとは限りませんね ......
 

一年前の記事は渡良瀬遊水地の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

郷土の森博物館はライトアップ2回目です

5日に急遽開催された

17時閉館だけど3時間延長でライトアップです

 

 

急に咲き出したので綺麗だった

宣伝が行き届かないようで花の咲いてない2月末のイベントより人出は少なかった

 

三日月の日だったんだね

 

 

 

 

夜風がかなり強かった、枝のしっかりしてる満月枝垂もぶれてる

 

 

郵便取り扱所の矢島家住宅も電気をつけて中が見えるように開け放たれてる

旧役場は20時まで中に入場できた

 

 

 

風が強かったので細い枝はかなりぶれた

 

 

枝垂れは全部のカットがぶれてた

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎平右衛門ゆかりの山茱萸が咲いてる

2022年03月08日 | 
 
今年の木下沢梅林は......
 木下沢梅林、朝霧が出ました3日の朝ちょろっとですが木下沢梅林に霧が出ました2017年の3月3日もここで結構な霧景を撮影しました2015年の3月17日もまあまあ良か......
 

一年前の記事は昨年と一昨年の木下沢梅林です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

5日の郷土の森博物館の続きです

 

 

川崎平右衛門ゆかりの山茱萸の花が咲き出しました

 

 

平右衛門像の脇に植栽されてます

 

 

 

 

 

 

 

幕府から山茱萸の苗木を下賜されたようです

 

 

像は撮ってないので20年9月撮影です

 

 

 

 

藤牡丹枝垂はとても綺麗な色の梅の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白梅の白加賀の中に一本あると引き立つ藤牡丹枝垂全景

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥龍梅は見ごたえがある

2022年03月07日 | 
 
ヒイラギナンテンの花が咲き出した
 昨年の渡良瀬遊水地 渡良瀬遊水地今日は一日中雨ふりです。 昨日快晴の渡良瀬遊水地で日の出の撮影でした 太平洋に前線があり水蒸気が多く 太陽が輝きすぎずきれいに撮れ......
 

一年前の記事は散歩写真と渡良瀬遊水地の3年間です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

5日撮影の郷土の森博物館の続きです

 

臥龍梅は大輪の白梅、とても見ごたえがある

 

後に冬至梅と白加賀を控えさせ、不知火型の土俵入りをしてるようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左後の冬至梅は2ヶ月以上咲いてるのでほとんどの花は枯れてるが異常気象でまたつぼみが出て新たな花が咲き出した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林がにぎやかになってきた

2022年03月06日 | 
 
クロッカスが咲きました
 高尾梅林で俄か鉄ちゃん 昨日の雨が上がり朝は冷え込みそうだったので高尾梅林に行ってみました木下沢は2017年の3月3日ほどではなかったが霧は出てくれました 梅林か......
 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

昨日は郷土の森博物館へ行ってきました

一週間経ったら沢山咲き出した

入館者もかなりの数だった

 

遅咲きの紅千鳥も満開に近い木がある

 

 

紅梅白梅の乱れ咲きは、白梅の白加賀、紅梅は唐梅と紅千鳥

 

 

 

 

 

 

本数が一番多い実梅の白加賀が咲き出したので花がにぎやかになってる

梅の花は桜のように満開になることは無い

沢山花が付いたら満開でいいんじゃないかな、

 

 

県木園脇の梅園では沢山ある白加賀は満開になった

紅梅は3本だがピンクの藤牡丹枝垂が満開

大勢の人がスマホで撮ってたが、いなくなったので撮影

 

 

ライトアップが急遽開催されるので一旦家に帰ってから18時過ぎに出直すことにした

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

,

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央道の工事をするための仮設道路をつくる工事をしてる

2022年03月05日 | ひとりごと
 
乙女椿と中山道追分宿
 中山道追分宿 2追分宿続きです 堀辰雄記念館がありましたが休館日でした 本陣は跡地で建物はありません 本陣近くの高札場 もう一つの脇本陣跡は文化磁場とい...........
 

一年前の記事は近所の公園に咲く乙女椿と中山道追分宿です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

高尾梅郷の木下沢梅林は昨年から中央道の渋滞対策工事用の仮設道路をつくる工事をしてる

車線を増やすんだろうが大変な工事だ!

尾根の法面を削り取らないと広げられないし

削り取った土砂を運び出す道もないから搬送道路を仮設で作るのかな

 

何年もかかりそうだ

しばらく撮影はおあづけだね

 

中央のブルーシートのあたりが梅林の撮影スポットになる

 

今年の工事看板

 

昨年の工事看板

 

昨年は6月13日までだったが

今年また6月28日までになってる

今後は毎年期間が変更されていくのかな

 

 

ブルーシートのあたりの撮影ポイントから撮影です

2020年3月5日の木下沢梅林

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾梅郷 木下沢梅林も咲き出してはいたが

2022年03月04日 | 
 
日曜日の公園と仁科神明宮
 一年前の記事が届いてました 国宝仁科神明宮参拝しました 国宝仁科神明宮お参りしました 一月にお参りしたかったが 白鳥で時間を食ってしまったので穂高神社だけにしたの......
 

一年前の記事はウォーキング途中の公園と国宝仁科神明宮の記事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

高尾梅郷続きです

荒井梅林から木下沢梅林へ回りました

咲くことは咲いてたが府中市郷土の森博物館と同じ状況です

早咲きはずいぶん前に咲き出してるが中咲はまだ咲かない

 

 

 

 

 

 

ここの早咲きの紅梅は一か月以上前に咲き出した様な痛んだ花が多い

 

 

アップで撮るとどこで咲いてるか分からなくなるが...........

 

 

 

 

 

 

 

 

見頃は桜の開花の頃になるんでしょうか

もう少し咲いてると思ったが..........

これは2月の寒さだけじゃないな、

(夏が長引いて秋が遅れ冬が来るのも一か月くらい遅れたからだろうな、

梅にとっては2月が冬で今頃立春を感じてるんだろうな)

台風被害で林道が壊れ通行止めの様だ、ハイカーは大勢歩いてるから徒歩なら大丈夫なのだろうか?

 

 

 

ここの梅林は3/15~25日ごろに梅まつりを行ってたように記憶してるが

コロナ前数年は暖冬で上旬にシフトしたようだが今年は中止です

 

木下沢梅林解放(園内散策ができる)は5日から21日まで実施されるようです

昔は15日ごろから月末に行ってたが

年々早く咲くようになっていたが今年は元に戻ったよう

 

観梅者には開放は嬉しいが、カメラマンには中央道の工事のために撮影スポットに上がれないことが悲しい

 

 

 

とりとめのない文章に最後までお付き合いいただきありがとうございます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾梅郷、荒井梅林は咲き出してた

2022年03月03日 | 
 
ボケの花と昨年の安曇野
 昨年の有明山展望 有明山展望池田クラフトパーク 蝶、常念から餓鬼岳にいたる稜線から眺める北アの展望に惹かれずい分登りましたが 今は ここから有明山越しにこの稜線を......
 

一年前の記事は近所の公園に咲くボケと安曇野有明山です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

一年前の記事で木下沢梅林の記事が来たので

昨日は高尾梅郷に様子を見に行ってきました

 

ご多分に漏れず開花は遅れてた

 

比較的咲いてる所を拾って撮影しました

 

 

中央道の下にある

 

 

 

 

 

ジャンクションから分かれた圏央道

 

あずさの飛び出しを撮る所、ここは花梅だから早い

 

 

上の写真を撮ってたら畑の作業を終えた方がのぼってきて

「今年は花が遅いだろ」、 さらに「あずさが来るよ」と

 

すぐに上りのあずさが来た

 

撮り鉄ではないが、俄か撮り鉄に変身です

 

12:06

 

 

10分後には下りが来るだろうと時刻表を検索

きっかり10分後にきた

 

うまく飛び出しが撮れた

12:16

 

前部か後部か見ただけでは判別がつかないが前を撮ったという喜びだけ

 

 

30分後に次が来るので待ってみることに

曇ってきたのでカメラの設定を変える

 

30分後に時刻表に無い上りの貨物列車が来た

まいったな!

12:45:02

 

列車の走行音を聞いて飛び出しを判断するんですが貨物の音で特急の音が分からない

下り特急は登り貨物の向う側を走行するから今交差するとどうにもならない

 

12:45:18

音が分からず一秒近く遅れてしまったので頭が切れてしまった

失敗

 

時間のデータはカメラの時間なので実際とは若干ずれがあります

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする