こんにちは ヘルパーの池田です
事前にサ責研修のお知らせ?(研修前の研修 - 音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ)をした通り、今月は杖を使っている方への介護技術です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/20d778908a178555e9aa25943edc033b.jpg)
杖の種類の紹介では、よく見かけるタイプとめったに見ないものなど様々です
「あ。これ前に足を怪我した時に使ってたことがある!」というヘルパーさんも😲
実際に訪問している利用者さんを思い浮かべながら話は進みます
適切な長さ・どっちの手に持つ?平場と階段昇降での介助位置の違い
外で使うとゴムキャップの劣化が早いので、時々点検しましょう
そして、ちょっと室内で基本の歩き方を実践
では!天気もいいので、実際に外に出て使ってみましょう!!
カンニングペーパーを見ながら杖を突いて階段を上っているひとはいませんよね
逆に危ないし、体で覚えた方が早いです😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/e4e4795e73afdcd4e5fb9fa0220bd648.jpg)
四点杖の階段昇降は、杖の脚を全て段に乗せないと逆に危険です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/1b011ff118e95cae88debd3b7f4a7d65.jpg)
「思ったより重い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/dee3350689d236b29a82e054b8427d66.jpg)
階段での介助位置も交代でやってみます
みなさん、歴の違いはあれど介護のプロなので、杖を渡すと自然に安定した持ち方=正しい持ち方になりますが、敢えて間違った持ち方もやってもらいました
「みんな普通に使っているから、杖の持ち方なんて深く考えたこと無かったけど、確かにそうだね。重心から離れると不安定」
そうなんです
持ち方ひとつ・歩き方ひとつではあるのですが、一度ついた癖を直すのは大変です
暫くの間、杖を突いた方を街中で見かけたら目で追ってしまいそうですね
今回の研修は「へぇー」「知らなかった」「そうだったんだ」という声がいつもより沢山聞かれた気がします
前出の研修前の研修ブログでも触れましたが、実際にやってみて「こんなに難しいのか」という声もたくさんありました
少しずつ色々な事を吸収して知識の引き出しを増やしていってもらえるようにこれからも研修作りを頑張ります!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます