
このオブジェ素敵じゃありませんか?
音羽台のとある職員が手作りで作ってこっそりおいてくれていました。
このちょっとした心づかいにみんな癒されました。ありがとうございました。
さてみなさまはいかがお過ごしでしょうか?
ご無沙汰しております。
介護職員の齋藤です。
今年も残り1か月ちょっとになりました。寒くなってきて免疫力もさがりますので体調にはくれぐれもくをつけてくださいね。
先日、協力歯科医院のエムズ歯科クリニック主催で新東京歯科衛生士学校の研修会を音羽台で開かせていただきました。
最近のDH(歯科衛生士の略)さんはクリニックより、訪問を希望するDHさんが多いとの事。今回は休みでも勉強したいと意識が高い精鋭の学生さんが来てくれました。
私からは、高齢社会の現状と施設の役割、その中でDHさん達、歯科の協力が必要なこと。なぜ協力が必要かを少し語らせていただきました。
そのあとに、実際の歯科クリニックが取り組んでいる、訪問でのDHの役割、や実際の事例をもとにワークをしました。

途中実際の食事の風景や口腔ケアを音羽台の管理栄養士とDHさんで回りました。

ただ訪問して口腔ケアをして帰る。。。歯科治療をして帰る。。。
それでは本当の多職種協働にはなりません。
口腔ケアをする目的の先に、お年寄り一人ひとりの生活があり、そこの想いを同じ目標、同じ景色がみれるように協力することが大切だと研修会でお伝えさせていただきました。
他の法人と思いを一緒にしながら、協力することは意外と簡単ではありません。そこの難しさや、大変さを一緒に乗り越えてきた仲間の協力があってこそ、お年寄りの生活が守れるのだと思います。研修会に協力してくれた皆様ありがとうございました。また今後共よろしくお願い致します。
最後に、秋の大運動会でハッスルしてくれた。ユニットリーダーの写真でお別れしたいと思います。
いつも盛り上げてくれてありがとう!!
