音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

オリエンテーションと感染防止研修

2015-12-18 15:40:26 | 介護 日記
介護マネージャーの斉藤です。

先日は、恒例のオリエンテーションでした。


音羽台レジデンスの職員として、獲得すべき知識(法人理念 コンプライアンス 介護保険 介護 医療全般 多職種協働 事業計画などなど)を学ぶ講座を2日間に分けて行います。
新人さんはもちろん、現役の職員さんも参加します。4月から毎月実施して、どうにかほとんどの職員が参加しました。


来年度もオリエンテーションは、内容をグレードアップして継続を予定しています。頑張りますよ。安心してくださいね。



さて、続きましては、感染予防対策。こちらは、4月からの新人さんが対象です。


嘔吐があった場合の対処方法など、ユニット内を想定し、寸劇も交えての研修となります。
まさに、明日からの実践に役立つ研修でございます。

先生方は、こちらの面々。

お疲れ様でした。

まだまだ、研修は続きます。
今月は、さらに、東社協の育成支援事業研修として「介護職員の役割、専門性と多職種との連携」というテーマで外部講師がきて研修を行います。

そのあとは、年が明けて介護労働安定センターより「ストレス対策」を予定しています。内部の職員が行う研修がメインでしたが、最近は外部講師を招いての研修も多くなってきております。
そして、来年度からは、ユニットリーダー層を対象に毎月、外部講師をお呼びして研修を予定しております。これも、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練!!!

2015-12-18 15:27:47 | 介護 日記
生活相談員の高橋です。

本日は、避難訓練が行われました。

4階の火災現場は、カラオケ中。


実際にも起こりうることですので、あえてカラオケを行いました。


さて、避難が終わり消火活動です。
ここで登場するは、志村消防署主催の自衛消防隊コンクールにて2位獲得した強者でございます。

見てください、このホースさばき。これが2位の威厳でございます。

そして、無事消火。


このような訓練を定期的に実施しております。何事にも備えなければいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会 3階フロア編

2015-12-10 15:38:53 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

クリスマスですね。皆さん、クリスマスツリーは用意しましたでしょうか。

今日は3階フロアでクリスマス会が開催されました。


毎年、趣向を凝らし、職員が素晴らしいステージを披露するのが3階フロアの特徴です。
今年は…

歌姫たち。素敵なハーモニー。

そして、司会者のナイスなトークの間に…


じゃーん。

お色直し。一転、懐かしのドリフターズです。

そして…
ばば~ん。

看護師さんが、身体を張ってます。ありがとうございます(涙)。

男子/女子高校生も来てくれました。
介護士さんが身体を張ってくれています。ありがとうございます(涙)。


でも、まんざらでは無いようで、しっかりとすね毛を剃っていました(笑)。


ホーム喫茶では、クリスマスケーキです。


美味しいケーキと、楽しいステージ。入居者の方の笑顔に包まれた時間となりました。
皆さん、ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設内紹介 第2回!!

2015-12-09 11:29:19 | 介護 日記
介護マネージャー齋藤です。


早いもので今年のカレンダーも残すところあと少しになりました。

師走の12月はまさに字のごとく月日が走り去るようにすぎていきますよね。

多忙なスケジュールで無理をすると疲れを伴い、どうしても体調をくずしてしまうので皆さん要注意です。

さて音羽台でもクリスマスシーズンとのことでフロアの飾りつけもクリスマス一色です。




入居者様の皆さんも「キラキラして綺麗ね!」と仰ってくださっています。

行事として3階は10日、4階と5階は22日にクリスマス会を行いますのでお時間あればぜひおこしください。



では遅くなりましたが今回は施設紹介第2回目ということで入居者様の共有スペース部分を紹介していきます。

音羽台では4つのユニット、グループに分かれ、小規模単位での個別援助を行っています。
初めにお食事を召し上がったりお茶を飲んだりと、ご自分のお部屋の次に長く過ごしていただいている空間です。

Aユニット


Bユニット


Cユニット


Dユニット


各にユニットごと違う作りになっており入居者さん同士が自然と交流しやすい作りになっています。
またユニットリーダーが居心地のいい、生活感のある雰囲気づくりをしています。





続きましてフロアで一番大きいスペースの多目的ホールです。


こちらではフロアの行事はもちろん、書道や民謡などのサークル活動や理学療法士によるリハビリなども行っています。


こちらは入居者さんが主体となって活動している、サロン音和の風景です。
まだ活動し始めですが自然と集まるようになり、入居者さん同士の交流を深めています。




最後に3階のテラス部分にありますラウンジの紹介です。



こちらは景観がよくテラスが一望できのんびりできる空間となっています。
ご家族の皆様が面会に来られた際に、こちらを使用し昼食を一緒に召し上がったり、お話したりと家族団欒ができるスペースとなっています。



このように共有スペースが中心となり入居者様が生活をされています。少しでも居心地がいい空間にできるよう今後も試行を凝らして行きたいと思います。



最後に年末は忘年会シーズンでもあります!ついつい暴飲暴食になりがちだと思いますので、自分もいつも以上に自己管理をしっかりとし、この慌しい年末を乗り切りたいとおもいます。
みなさまも無理をなさらぬようお身体にお気をつけて下さい。



次回は入浴機器などの紹介をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護実習報告会

2015-12-07 18:20:16 | 介護 日記
みなさんご無沙汰しておりました。介護マネージャー齋藤です。

ブログの更新を楽しみにしているみなさん、なかなか更新できずにすみません。

でも安心してください!年末にむけて走り抜けます!!



さて今回は以前に介護実習で音羽台に勉強をしにきていた学生さんの介護実習報告会に参加してきました。

こちらが会場です。


それぞれ学生一人ひとりのケーススタディから、グループで発表するケースを決めそこから学生内でグループワーク行い、考察を深め発表を行っていました。

どのグループの発表もとても素晴らしく、実習時の気づきを活かし、利用者さん一人ひとりと向き合った発表でした。
プレゼン方法もパワーポイントを使いこなし、またロールプレイで再現動画を作成し、とてもわかりやすく表現されていて感心させられるばかりでした。
現場で働いている私たちも、あらためて気づかされる部分が多く、目からうろこで本当に感動でした。

きっとこの学生さん達と出会う高齢者の方達は、幸せな生活ができると確信できる素晴らしい学生さん達でした。
今後就職して大変なことがあったときは、この実習中の経験や苦楽を共にした仲間を思い出してほしいと思います。自信を持ってこれからの道に進んでください。お疲れ様でした。



また音羽台には2月から新しい学生さん達が実習に来ます。
学生さんは悩み事や不安などたくさん抱えて実習に来られます。少しでも実習中の不安を減らせるよう、またこの仕事は素晴らしい!と思えるような実習にできるよう、自分自身もしっかりと伝えていかなければと感じました。







最後に発表を終えて安堵な表情の学生さんたちです。

夢みる少女から夢を叶える女性に成長していました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする