音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

フレンチトーストはお好きですか?

2016-05-05 18:45:31 | 看護 日誌
看護の新井です。

今日は3階フロアで3時のおやつにフレンチトーストを作るとの事で私も参加してきました~。私もたまにですが息子が大好きなので作ったりするのでお手伝いです。


フロアにお邪魔したら作り始めていたので、今日は見学とさせてもらいます。


リーダーも盛り付けに頑張っていました。


出来上がり~。美味しそうですね!
アイスクリームもトッピングされてお店でててくるような出来栄えです。私もやっぱり見てるだけじゃ物足りなく、頂きましたが、とっても美味しかったです。


これはというと、常食やパンが食べられない入居者様用にと、介護職員さんが手作りのチーズケーキを作ってきてくれました。もちろん、私も食べちゃいました。
皆さん、フレンチトーストもチーズケーキも美味しいと大満足だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まつり 合言葉は「助けっぱなしの助けられっぱなし」。

2016-05-05 08:35:00 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

春祭りの報告です。


当日は、曇りのち→雨のち→晴れ…という天気。開催時間だけ雨になるという…。
会場を屋外から屋内に変更し開催しました。でも、大丈夫、こうなることも、実行委員会の入居者さんたちと打ち合わせていたので。
結局、100名以上の方が地域から来てくださいました。
ありがとうございました。

なにしろ狭い。人でごった返し、皆様には迷惑をおかけいたしました。
そんな中でも、実行委員の入居者さん、ボランティアさん、職員が連携し、対話し決定し、臨機応変に動けていました。さすがです。
今回の春祭りの合言葉は「助けっぱなしの助けられっぱなし」にしました。まさにそんな感じで、それぞれが連携できたのではないかと思います。
ボランティアさんは子どもたちも含めて25名ほど。ありがたいです。


もちついて。


裏方では、おにぎり作って。



写真の掲載ができないことが残念。雰囲気だけでも。


会長の太鼓の演奏は感動でした。副会長の閉会の挨拶には涙しました。
まずは、第一回目。入居されている方が主体となり、企画し実行したお祭りです。地域の方をもてなし、家族をもてなすお祭りが、楽しく開催できたのではないでしょうか。
ねぇ、副会長。


春祭りが終わった後も、実行委員会(夢クラブ)のメンバーは毎週木曜日に集まり、施設に物申しております(笑)。
祭りの言いっぱなしの意見交換会も開催し、来年につながる意見も多く出ました。

【来年の春祭りのキーワードをメモ的に】
・こんな楽しいんだから、企画の段階から、もっと家族を巻き込んで。
・こんな楽しいんだから、企画の段階から、もっと職員を巻き込んで。
・開催時間は、メンバーが食事を摂ってから。
・案内は地域のボランティアさんが行ったほうが、知り合いが多いからよい。
・原価程度のお金はもらってもいいのではないか。その方が、地域の方も遠慮なく来やすいかも。
・実行委員、ボランティアさん、サポート職員の食事は、別に作る人がいてもいい。それも、楽しい。

これらの意見を取り入れて、来年も春祭りを開催したいですね。
皆様、お疲れ様でした。

そうそう、本日の夢クラブで、夏のビアガーデンの開催が決定。
今度は、家族会と共催でやろう!入居されている方、みんなが楽しめるビアガーデンにしよう! 訪れた子どもたちも楽しめるようにしよう!
いろいろと、夢が出ました。次回の家族会で、家族と夢クラブの方たちと職員で、ビアガーデンについて話し合うことになりました。
「忙しいね」とある入居されている方に伝えると、「これぐらいがいいのよ。なんだか、楽しいね」と仰って下さいました。
○○さんとするケア…できてきているのかしらん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽台夢くらぶ通信

2016-05-02 17:45:23 | 看護 日誌
看護の新井です

音羽台夢くらぶ とは・・・
音羽台に入居している方が集まって、色々と入居していく上で、より良い生活を送るには、どうしたら良いか、本人はもちろん、他の入居している方々も楽しい生活を目指して話し合っています。

そして、その第一弾として、春祭りを開催しました。

先日、集まりの井戸端会議のなかで、熊本地震の募金をしたいという話があがりました。
熊本地震のニュースなどを見て、特養や老人施設が、入居が難しい現状になっている事を知り同じ入居している立場として何かできないかと思ったようです。

入居者様と相談員で、さっそく買い物をし義援金の募金箱を作りました。

現在は受付に置いてあります。

発起人の男性が設置した直後に、地震後に貯めておいたお金を入れてくれました。

私たちもできる限り応援したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする