公民館の婦人学級で恒例の研修と桜を求めてのバスツアー
このところの寒さで開花が遅れたようで満開とはいかなかったが
お城と美しい桜を見ることが出来た
二本松城(霞ケ城)の二本松少年隊群像と箕輪門 日当たりの良い所は三分咲きくらい
ボランティアさんが熱心に説明して下さって改めて歴史の重みを感じ取れました。
城址内に唯一残る江戸期木造茅葺・寄棟平屋造りの茶亭「洗心亭」 バス走行中は雨やみぞれで心配したが
見学するころには晴れて遠く安達太良山も見れた
大隣寺の枝垂れ桜
大隣寺は丹羽氏の菩提寺で二本松少年供養塔がある。
合戦場の地名は通称で、平安後期の武将源義家
(八幡太郎・安部貞任。宗任)兄弟が戦った所と言い伝えられています。
4月14日現在は蕾状態(^_^;) 満開になるとこんな風になるようです
ここはあまり知られて無いようで穴場かも(^_-)-☆
このところの寒さで開花が遅れたようで満開とはいかなかったが
お城と美しい桜を見ることが出来た
二本松城(霞ケ城)の二本松少年隊群像と箕輪門 日当たりの良い所は三分咲きくらい
ボランティアさんが熱心に説明して下さって改めて歴史の重みを感じ取れました。
城址内に唯一残る江戸期木造茅葺・寄棟平屋造りの茶亭「洗心亭」 バス走行中は雨やみぞれで心配したが
見学するころには晴れて遠く安達太良山も見れた
大隣寺の枝垂れ桜
大隣寺は丹羽氏の菩提寺で二本松少年供養塔がある。
合戦場の地名は通称で、平安後期の武将源義家
(八幡太郎・安部貞任。宗任)兄弟が戦った所と言い伝えられています。
4月14日現在は蕾状態(^_^;) 満開になるとこんな風になるようです
ここはあまり知られて無いようで穴場かも(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます