先日5月6日に那須塩原リフレッシュキャンペーンで塩原温泉に宿泊した翌日、天気も上々で 何回も訪れている滝巡りだけど
初心に帰り歩くことにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
先ずは比較的有名な「回顧(みかえり)の滝」から出発しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/66ab7ad0be139ccccbd2b75ee5f201b3.jpg)
観瀑台の入り口の"回顧の橋"までは健脚向けの「急坂コース」と「ゆるやかコース」がありますが「急坂コース」は閉鎖されていました。
回顧の吊り橋を渡った先に観滝台があり、沢山の絹糸を垂らしたような滝を眺められます。
駐車場から10分~15分くらいで行けます。
いつもは急坂コースから降りて、ゆるやかコースを上ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/053148b4e446d7e1b02d0e51b80418db.jpg)
がま石トンネルの手前の旧道に車を止めて「大正ロマン街道」を歩き、右側に落差12mの仙髯の滝(センゼンノタキ)が見えます。
回顧の滝への遊歩道は閉鎖されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/4ae9ab2ad5bb711e5018b69fa165e5c0.jpg)
国道400号と旧道の合流地点に立派な橋が建設されていました。旧道を歩かないと中々見ることが出来ない所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/836742dba35b921c80a89e6f7a6d64a4.jpg)
連珠の滝は落差18m 仙髯の滝のすぐそばにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/d983bad52a513c2af4a364b230396b90.jpg)
左上は塩原で一番有名な滝「竜化の滝」で落差60m三段の滝で水しぶきを浴びるほど水量が多いです。
右上は竜化の滝 手前にある落差10mの"風拳の滝"
右下の橋の手前に左下の抛雪(ほうせつ)の滝の滝口が見られます。
ここもサンダルなどではなく、スニーカーやトレッキングシューズなどで歩くことをお勧めします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/e48e43e5ea81a893ed4fc5903ca626e7.jpg)
大網園地にある滝の名前は分かりませんが、遊歩道もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/38cad8df080f8ef5ac232e6b68808048.jpg)
落差7m、幅4mの"布滝の観瀑台"へは箒川ダムの歩道を抜け、山道を登ったり下ったり約20分から25分くらいで行けますが
結構大変で落ち葉で滑りそうになったり、しっかりした靴で行かないと危険です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/350f5f6df26da34410cfd369c23fdc55.jpg)
上の写真は旧道で「大正ロマン街道」と呼ばれています。新緑も紅葉も美しい所なので、車を降りてゆっくり歩くと良いですね(^_-)-☆
下の写真は落差15mの"留春の滝"の事で国道400号猿岩トンネルを抜けたところの左側に駐車スペースがあるので、そこから急坂を下りて徒歩約10分。
留春の吊橋を渡ってすぐのところにありますが、部分通行止めのため閉鎖されて行くことが出来ませんでしたが、美しい滝です💓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/dba9d616d2430659ab4d4fdcff316fea.jpg)
塩原の滝を見物した後に、那須塩原市の高林にあるお蕎麦の美味しい「高林坊」で遅めの昼食をとりました
宿の食事で食べ過ぎ、滝巡り後の昼食を天ぷらそばで満腹になり、流石に夕食はあまり食べられませんでした(笑)
塩原周辺の滝やハイキングコースは、ほぼ行き尽くしていますが久しぶりなのでちょっと新鮮な気分でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
塩原には大小70くらいの滝があり、それに伴い沢山の吊り橋もあるので多少のスリルも楽しめます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
塩原渓谷の紅葉は、ほぼ地元人の私でも大好きな所でお勧めです
初心に帰り歩くことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
先ずは比較的有名な「回顧(みかえり)の滝」から出発しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/66ab7ad0be139ccccbd2b75ee5f201b3.jpg)
観瀑台の入り口の"回顧の橋"までは健脚向けの「急坂コース」と「ゆるやかコース」がありますが「急坂コース」は閉鎖されていました。
回顧の吊り橋を渡った先に観滝台があり、沢山の絹糸を垂らしたような滝を眺められます。
駐車場から10分~15分くらいで行けます。
いつもは急坂コースから降りて、ゆるやかコースを上ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/053148b4e446d7e1b02d0e51b80418db.jpg)
がま石トンネルの手前の旧道に車を止めて「大正ロマン街道」を歩き、右側に落差12mの仙髯の滝(センゼンノタキ)が見えます。
回顧の滝への遊歩道は閉鎖されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/4ae9ab2ad5bb711e5018b69fa165e5c0.jpg)
国道400号と旧道の合流地点に立派な橋が建設されていました。旧道を歩かないと中々見ることが出来ない所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/836742dba35b921c80a89e6f7a6d64a4.jpg)
連珠の滝は落差18m 仙髯の滝のすぐそばにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/d983bad52a513c2af4a364b230396b90.jpg)
左上は塩原で一番有名な滝「竜化の滝」で落差60m三段の滝で水しぶきを浴びるほど水量が多いです。
右上は竜化の滝 手前にある落差10mの"風拳の滝"
右下の橋の手前に左下の抛雪(ほうせつ)の滝の滝口が見られます。
ここもサンダルなどではなく、スニーカーやトレッキングシューズなどで歩くことをお勧めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/e48e43e5ea81a893ed4fc5903ca626e7.jpg)
大網園地にある滝の名前は分かりませんが、遊歩道もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/38cad8df080f8ef5ac232e6b68808048.jpg)
落差7m、幅4mの"布滝の観瀑台"へは箒川ダムの歩道を抜け、山道を登ったり下ったり約20分から25分くらいで行けますが
結構大変で落ち葉で滑りそうになったり、しっかりした靴で行かないと危険です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/350f5f6df26da34410cfd369c23fdc55.jpg)
上の写真は旧道で「大正ロマン街道」と呼ばれています。新緑も紅葉も美しい所なので、車を降りてゆっくり歩くと良いですね(^_-)-☆
下の写真は落差15mの"留春の滝"の事で国道400号猿岩トンネルを抜けたところの左側に駐車スペースがあるので、そこから急坂を下りて徒歩約10分。
留春の吊橋を渡ってすぐのところにありますが、部分通行止めのため閉鎖されて行くことが出来ませんでしたが、美しい滝です💓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/dba9d616d2430659ab4d4fdcff316fea.jpg)
塩原の滝を見物した後に、那須塩原市の高林にあるお蕎麦の美味しい「高林坊」で遅めの昼食をとりました
宿の食事で食べ過ぎ、滝巡り後の昼食を天ぷらそばで満腹になり、流石に夕食はあまり食べられませんでした(笑)
塩原周辺の滝やハイキングコースは、ほぼ行き尽くしていますが久しぶりなのでちょっと新鮮な気分でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
塩原には大小70くらいの滝があり、それに伴い沢山の吊り橋もあるので多少のスリルも楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
塩原渓谷の紅葉は、ほぼ地元人の私でも大好きな所でお勧めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ここのお蕎麦、美味しいですよ💓
地元のお野菜の天ぷらも人気です
開湯1200年以上の歴史がある湯量豊富な温泉もお勧めです
塩原の御用邸は視力回復センターになり、数年前に取り壊され、更地になっています。
近くに移築された「天皇の間」があります。
高林は今でも田舎ですよ(笑)
でも このお蕎麦屋さんいつも賑わっています
このお蕎麦 食べたいです。
新緑の緑と、きれいな水流に心洗われますね
高林、なつかしい響きです。田舎だったけど今は
すっかり色々開けてしまっているのでしょうね。
天ぷら蕎麦、美味しそうです。