日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

レッスンの後は

2011年07月11日 | 日常(ピアノ、音楽)
土曜日、暑い中、頑張ってレッスンを受けに行って来た。

この日は疑問に思っていた事をいろいろ質問。
先生は的確に答えて教えてくださった。
あっという間にレッスン時間の半分経過。

残りの30分でいざレッスン。
私が弾くと即座にその先の課題を提示される。
頭と感覚、使える物をフルに使って弾いた。

あっという間の1時間。

その後はお楽しみの銀座へ。
銀座へ行ってもバッグや服を見向きもせず、
楽器店へ一直線。



あー、またいっぱい買っちゃった。
生徒さんのレッスン用、「音楽カルタ」も手に入れた。
わーい、レッスンで使おう~~っと。







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯夜にジェルマット

2011年07月10日 | 日常
背中に熱がこもり寝苦しい夜。
今年は節電もあるし、こんなマットを買ってみた。




なかなかいい感じ~
ジェルマットの上に寝ていると少しヒンヤリ。

長く寝ているうちに自分の体温でジェルマットも温まるけれど、
寝返り打てばまたそこがヒンヤリしているからいいの。

例年より過ごしやすいような気がする。


ちなみに、我が家はヒラカワの『ジェルマット』でシングルサイズ(90×90㎝)。
ホームセンターで買い求めたけれど、価格には差があるみたい。。。


@ヒラカワコーポレーション
http://hirakawa-corporation.com/gelmat/

@クールマット.com
http://cool-mat.com/hinyari_gelmat/index.html






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の好奇心@ピアノ

2011年07月08日 | ピアノ教室
小さな生徒さんのレッスンにて。

ピアノ鍵盤の蓋を閉じたり開けたりしているうち、
鍵盤の先に続いている木を見つけた5歳のMちゃん。

「うちのピアノ(電子ピアノ)にはない!」

と言うので、ピアノの構造を簡単に説明。

すると、グランドピアノの蓋を開けてくれと言う。
以前、開けて見た時の事を思い出した様子。



じゃーーーん
さぁ、それからが大変

私に、あちらを弾け、こちらを弾け、と指示を出し、
Mちゃんは椅子に乗ってピアノの中を熱心に覗き込み、
ハンマーの動きに興味津々。

鍵盤側に来て弾いたり、またピアノの中を覗いたり、
椅子に上ったり下りたり、忙しい、忙しい。

さらに、

「ペダルを踏むと手を離しても音が伸びるんだよー」

とやってみせると、

「えーーー

と、びっくりし、小さい身体で無理してペダルを踏み自分で試していた。
もう、それは必死、という感じで。(爆)

私が半音階(黒鍵と白鍵を順番に)でピアノの端から端まで弾くと、
またまた目を輝かせてピアノの中を覗いている。

自分でも半音階で弾こうとしたけれど、うまくいかないので、
どうやって弾いたの?と質問し、なんとか端から端まで弾いた。

他にも、

音が共鳴するしくみや、減衰していく音を耳を澄ませてじーっと聞き
二人で楽しんだ。子供の好奇心ってすごいね。


ピアノって、すごいな。
ピアノって、おもしろいな。
ピアノって、たのしいな。

と、思ってくれるといいなぁ~~♪





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレなーーーんだ?

2011年07月06日 | 日常(家族、友達、他)



『マルガリータ』という名前のカクテルがあるけれど?
画像ではよく見えないけれど、コショウ、オイルの混じったドレッシング?

主人は、分からなかった。

ふふふ。
実はハンドソープ。


かわいい~~~♪


一時帰国したお友達と再会

『きゃー、ひさしぶり~~~♪』

華やかな雰囲気になられていた。
ポジティブでアクティブな彼女から、
忙しくも充実した海外生活の様子を聞く。
お嬢さんも、あちらで随分頑張ってて、本当にエライねぇー。

そして、お土産を頂いた。
先のハンドソープ。

海外はリネンやトイレやキッチン用品に、
デザインが可愛い物がたくさんあるからね~♪
うれしいわ~♪

さらに、



デュークエリントン楽団のサックス奏者のCDを頂いた♪
お知り合いのご主人だとか。
えー、すごーーい!!

わーい!わーい!
楽しみ~♪

楽しかった~~







にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策@シャツクール

2011年07月05日 | 日常
れいかん商品。
霊感?
いえいえ、冷感商品。

ドラッグストアでこんなの買ってみた。

『シャツクール』


朝7時過ぎ、駅まで往復約25分。
殆ど毎朝歩いている。

けれど、

行きはよいけれど帰りは。。。。

暑い!!!
坂があるし、太陽に向かって歩くし。。。

帰宅すると、汗、汗。

そこで、

散歩前、『シャツクール』をTシャツにシュッと吹きかけておいた。
帰宅するまで、背中がスースーする♪

主人も、

「涼しいというより、ヒンヤリ感がいいね♪」

と気に入ったみたい。


成分はエタノールとメントール。
¥500くらい。

散歩の必需品♪



@アマゾンへ(でも、売り切れ!)




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブルにて

2011年07月04日 | 大人のアンサンブルさーくる
お茶とアンサンブルを楽しむ主婦の集まり『おばさんぶる』。

暑い中、みなさんが集まってくださった。
ありがたい

バイオリン2名、
フルート&ピアニカ1名、
ピアノ1名、
そして私が電子ピアノで計5名。
お家の都合でお一人欠席。

暑さをぶっ飛ばすべく『リベルタンゴ』

のつもりが。。。。

音程とアーティキュレーションの確認のため
おそーいテンポで練習したらメンバーさんにはストレスだったかも。

そりゃー、そうだろうなぁー。
1回くらいぶっ飛ばせばよかったかな。

続く『めぐり逢い』も元々おそーいテンポの曲。
ヴァイオリンはおそーいテンポだと弓の使い方が難しいらいしい。
フルートだって、遅いと息が苦しいし。
ピアノだって、きれいに響かせるのは難しい。

遅いテンポというのは、どんな楽器でも演奏は難しいのよね。
練習には効果的な方法なのだけれど。
ピアノの生徒さんにもおよそ評判悪い方法。。。。

最後は、明るくスッキリしたくて「トップオブザワールド」でシメた。


8月のおばさんぶるは夏休み。
9月は一応、8日と26日になりました。


本日のティータイム



広島八天堂の『八天ロール』(こちら)&ジャスミンティー



クリームたっぷり!
バターとミルクの味が濃厚なのにやわらかくてふわふわでとろけるおいしさ~

八天堂さんはクリームパンもおいしいの。
大好き



@店舗情報はこちら
もうすぐ立川でも買える~~

@八天堂の通販はこちら






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者生活自立支援@仙台

2011年07月03日 | 日常
震災被災者の避難生活について、最近はあまり報道されなくなって来た。

けれど、まだまだ。
まだまだ、大変な生活を送っていらっしゃる様子。

それは関東で暮らす私たちの想像を超えている。

そんな被災者の生活自立支援を殆ど個人的に行っている方がいる。
仙台のピアノの先生。

こちら↓のブログでは、被災者の生の様子が垣間見える。

@かおる亭

かおる先生はブログを通じて支援物資、支援金を募り、
被災者のところに必要な物を直接届けていらっしゃる。

洗濯機、掃除機、ミシン、下着、衣服、そのほか日用品など。
それはそれは大量に。
もはや個人的支援の域を越えている。


私も支援させて頂いた。
すると、ご丁寧に先生からはお礼状が届いた。
お忙しいに違いないのに。
頭がさがるなぁー。


是非、ご覧ください。
@かおる亭






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯心理学@大学

2011年07月02日 | 心理学
大学にて、「生涯心理学」の聴講日。


節電の影響で大学の講義も回数が2回も削られる事になった。

その影響からかしら?
それとも私の興味が強かったからか?

乳幼児、児童期、思春期を含む青年期までの進み方に比べ、
回数削減が決定した後の、中年期と老年期は、
あっという間に終わってしまった気がする。

中年期、もっと詳しく聴きたいな。



授業を振り返り、

疾風怒濤の思春期。
ホルモンによって心に乱れが生じるというのにも改めて驚き

また、

中年クライシス(危機)という言葉があるほどの中年期。
男性や男性社会でバリバリ働く女性等は大幅な価値観の転換を迫られる大変な時期。

しかし、心のシフトがうまく行けば、
「その後の人生がどれほど豊かになるか」というのは実感としてよくわかる。


もう亡くなった河合隼雄さんの著書でも何度も目にした内容で、

『人の一生で、心理的に一番大変なのは思春期、次いで中年期。』

授業を聞いていてもやっぱりそうなんだねと思った。


そして、昨日の授業で見た老年期に関するビデオ。

超元気な高齢者にパワーをもらった。

『元気な高齢者の街』をコンセプトに作られたアリゾナ州、サンシティにて。
70代のチアガール。
衣装身につけて、逆立ち!!
年間50回のステージ。
米国の高齢者は、なんであんなにパワフルなのか。

それにしても、どんな分野でも米国はシステムを作るのがうまい。
ここでも、高齢者のニーズをシステマティックに吸い上げる組織が
うまく立ち上げられ機能していた。

そういう点、日本人も早く見習えるといいなぁー。


心に残った言葉

『年齢で何が出来るかを考えない』
『今の自分で何が出来るかだけを考える』

『高齢者といえども社会的存在』
『ボランティアによって、自尊心、自信、自分の存在意義を感じる』

是非とも、忘れないでおきたい。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

blogram投票ボタン

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする