マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

うれしそうですね

2009年09月16日 09時38分38秒 | ひとりごと
民主党の閣僚候補が続々と発表されている。社民党の福島さんは「小子化担当大臣」とかで、もう笑顔がこぼれそうである。そうなんだ、閣僚になれるのはそんなにうれしいんだ。亀井さんも郵政担当なら大満足であろう。一度民営化したものをどうするんだろう、まさに見ものである。
小沢さんの嫌いな仙石氏もなんともいえなくうれしそう。やっぱし政治家たるもの、一度は閣僚を、できるものなら首相をやってみたいんだろな・・・。政治家にとっての勲章なのだから、僕は勲章など何も欲しくないけど、もしもらえるといわれたらうれしくなるのかな?いやだな、人間って。

民主党鳩山さんも今が一番いいときだよな、自民党より右の人から社会党出身者までいるのだから、閣僚が勝手に動き出したら収拾がつくのだろうか。他人事ながら先を思うと心配ですな。

一番心配なのは長妻さん、あれほど年金に精通している彼が、仮に立ち往生した時、誰か彼を助けることが出来るのか・・・・心配だな。
自民党にわざと負けた前原さん、なぜ彼を閣僚にしなければならないのか・・・・彼が国土交通省?・・・??
まあ、いいっか、国会が始まれば否応なしに問題点がはっきりしてくる。

今度開かれる国会は過去に例を見ない緊張した国会になるのは間違いない。
官僚の作文でない、自分の言葉でしゃべる施政方針演説は実に興味深いものだ。
なによりも民主党には初心を忘れないでほしいものだ。

二つのブログを書くことはそもそも無理なのに、こうやって記事を書いている。ネタがないんですよね。やめりゃいいのに・・・・ぶつぶつ・・・・。
いえ、これ華さんとの掲示板みたいなものですから・・・。

手のひらをかえす

2009年09月15日 06時21分17秒 | ひとりごと
日曜日、たかじん委員会を見て驚いた。三宅さん始め、パネラーがなんとなく民主党よりになっているではないか。知らなかったが、勝谷氏は康夫ちゃんの応援演説をしていたと言う。えー?あの超右翼、勝谷さんが田中康夫の応援?まったく信じられない。なんということ、僕の唯一支持する政治家をあの勝谷氏が?・・・・。
三宅さんなどは、「民主党にはなかなか人材がそろっている・・・。」だって。(笑)
ひとり頑張ってたのが金美麗女史、やたらと民主党に食ってかかり、外務大臣に桜井よしこをだって。まあ、立場はわかりますがちょっとね。
評論家は政府に擦り寄って生活するのだから今後は民主党よりに変わるのだろう。けれども、三宅さんはあれほど自民党を応援していたのだから潔く引退するか、それとも国民に一言わびるべきではないのか。国民も馬鹿ではない。あれほど態度を変えて平気な神経は理解できない。
え?わたし?もちろん民主党とは40%ほど意見が合わないので、遠慮なく批判させていただきますぞ。でも、まだ何もやってないもんね。

とんでも

2009年09月14日 06時09分48秒 | ひとりごと
サムライさんがアポロ月着陸肯定派とは知らなかった。ちょっとびっくり、しかし、ほとんどの国民はアポロが月に行ったと信じ込んでいるのだから、考えてみればサムライさんが、「マヨさんは否定派なんですか?」と驚くのも無理はない。彼のほうが「まとも」なことは言うまでもない。
私は2002年に発売された「アポロは月にいったのか?」メアリー・ベネット、デヴィット・バーシー共著を読んだのだが、本当に驚いた。私はアポロを完璧に信じていたから。しかし、その疑惑を話しても周りで信じてくれる人は誰もいなかった。後に副島氏が同様の本を出版しているが、ネタ元は同じなので格別に驚くほどのことはなかった。

一番傑作なのは、http://www.asyura2.com/0502/bd39/msg/332.htmlにあるが、日本人でロシアの宇宙船ソユーズに乗り、宇宙旅行をした秋山豊寛・元TBS宇宙特派員とのインタビューである。全文はリンクで見て欲しいが、ここで宇宙船が垂直に帰還することは現在の技術では無理なことがわかるのだ。

ところが、先ほどサムライさんから教えていただいたのですが、上のリンクはエイプリール・フールのトンデモだという事です。うーん、確かに出来すぎだな。
このようにガセをつかませて全体を否定するという陰謀はよくあることだ。


以前に放映されたタケシの特番、「アポロは月へ行ったか」(番組名は少し違うかも・・・)をやったとき、最後の最後に、これは4月1日に放映されたものです、と断り(おち)が入った。しかし、現実にフランスで放映されたのは別の日だったという。
確かタケシのは大晦日の放映だった。最後に「これはエイプリール・フールでした。」では視聴者を馬鹿にするもはなはだしい、結局、テレビは本当ですとは言えなかったと判断した。

私はいずれにしてもバンアレン帯の放射能をどのように潜り抜けたかを説明いただければ納得しますが、「ほんの瞬間だからほとんど影響はないんだ。」と言うのは納得できませんね。

あとは、まゆみさんに教えてもらったサイトで、http://www.odoroku.tv/knowledge/whatmooon/index.htmlを見てもらえば必要かつ十分な情報があると思う。

ほとんどの人が信じきっていることと正反対の意見を言うのは実は大変に勇気のいることで、権威のある人に罵倒され、すべての信用をなくすと言うのは往々にあることなのだ。いわゆるレッテル貼りである。例えば出版界で「陰謀論者」とレッテルが貼られると大手出版社では本が出せなくなり、書店に本が並ばなくなる。物書きにとっては致命傷なのだ。
大手出版社には自主基準があり、例えば邪馬台国が日本になかったなどと書けば、絶対に大手ルートに乗ることはない。また、権威のある学者が「偽書」と宣言すればその本を引用した論文はまったく価値のないものとみなされる。
ナチスがホロコーストで600万人を殺したというホロコースト神話を否定すれば、「歴史修正主義者」として社会から抹殺される。
アポロも同じ事で、「まあ、いいじゃないか、アメリカの威信を傷つけることを言うものじゃない。別にあんた、それでなにかメリットでもあるのかね?そんな些細なことで人生を棒に振ることもあるまい・・。」という事になる。
長いものには巻かれろ、と言う言葉は社会生活を営む上で真理であり生きる知恵でもある。
それがいやなら私のように貧乏するしかない。






利権の支配者

2009年09月13日 07時57分06秒 | ひとりごと
高速道路の無料化に対し、反対を唱える人が多い。私は高速道路があまり好きではなく、時間が許す限り一般道を使う。運転していて退屈だからだ。しかし、四日市方面の出張の場合、時間的にやはり名阪高速を使わざるを得ない。そして四日市東インターから出て名四国道を30分ぐらいを走る。慢性的に渋滞である。なぜか?高い給料をもらい、机でふんぞり返っているお役人や企業の重役にはわからないだろうな、運送屋の実態を。
彼ら、トラック運転手は高速代を出してもらえないのだ。どれほど過酷な仕事をしているのか知らないだろう。
私の情報源でもある小野寺氏ですら高速の無料化は大渋滞をもたらすと言って無料化に反対している。私は無料である必要はないが、少なくとも高すぎると思っている。
時間給800円の人間が1時間早く着くためにいくらなら払えると言うのだ。

主婦パートが昼だけ2時間働くとする。問題は交通費である。800円で二時間働き、交通費往復1000円払うだろうか。わがうどん屋のパートさんも、ご多分に漏れず勤務時間の短縮を迫られたが、交通費は全額店持ちである。当然である。
こんな細かい事を考えなければならないのは悲劇である。給料の割りに交通費がかかりすぎる。

わが社の前にコインパークがある。最近やや下げたが25分、200円である。
時間給にすれば600円である。それを見てカフェのアルバイトさんがつぶやく、「私の時間給とそんなに変わんない・・・」と。

日本の企業は高い高速代、高い電気、高い家賃の中で世界に輸出し競争している。すべてのコストが高いのである。だから人件費にしわ寄せが来るのである。
多くの無駄な利権団体を食べさせるために企業のコストが上がっている。本来は労働者に分配されるべき費用が必要のない人たちの高額な給料や遊興費に消えているのだ。
高速道路に従事する職員が2万人いるがどうしてくれるのだと猪瀬さんは言う。
でも、無駄な人間の給料を我々がどうして負担しなければならないのだ。
国道の渋滞に巻き込まれるたびに、高速が無料なら国道はスムーズに流れ、周辺にかつてはあった食堂や喫茶店が再び市民の憩いの場になるかも知れないと思うのだ。高速が無料になれば逆にトラックは高速を使い、国道は本来の市民の道路になる可能性が高い。
高速無料化の経済効果は2兆円とも7兆円とも言われる。日本の利権構造、なにやら財団法人などの怪しげな特殊法人をすべて廃止する事が必要なのであって、それは日本の支配者と対峙することなのである。とりあえず、道路からはじめよう。


流石茶をのもう

2009年09月12日 10時00分58秒 | ひとりごと
まだ胃の調子が悪い。でも原因がはっきりしているからそんなに悩んではいない。ようやくわかってきたが、腎臓で石を製造している時に胃が痛くなり、胃が直るころに背中が痛み出すのだ。このパターンは何度も経験してきたので慣れてきた。
と言って、いつまでも我慢できない、ちょうどまゆみさんが健康茶の通販を始めたと効いていたので彼女に流石茶を注文した。まだ届いていないが、たぶんそれで直ると思う。(単純ですね僕は・・・・)
まあ、それで直らなかったら祝詞でも上げてもらおう。