厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

極秘プロジェクトを推進。

2023-08-26 08:41:19 | 日記
昨日は結構雑用をこなした。

(1)いつも息子が載っている車に給油した。
(2)近くのショッピングモールに寄ってダイソンでハガキが入る程度の大きさの容器を買った。
(3)ショッピングモールに入っているスーパーでコッペパンを買った。
(4)セブンイレブンでNTTの電話代を支払った。

もう一つ、家電量販店でエアコンを注文するつもりだったが、夕食の時間が迫ってきたので、明日にまわして帰宅した。

*****

今日は某特許出願を某企業に提案する書面を作成するつもり。

自分のアイデアをある程度まとめて弁理士に見てもらったが、今ひとつ具体性が乏しいので、より詳細な技術的明細が必要だと言われた。

自分にはそこまでの能力はないので、アイデアを売り込んで大企業に特許明細を作成のうえ出願をしてもらい、自分に持分を分けてもらう、という調子のいい話だ。

99%見込みはないが、別に失うものはないから、遠慮なく売り込むのだ。セミリタイヤ生活の時間つぶしと思えばいい。それなりに頭を使うのでボケ防止にはいいだろう。

*****

ジムニーが仕上がったので引き取りに行った。

バックカメラがついてとても便利。もっと早く設置すればよかった。

マニュアルのギアが入らないことについて説明を受ける。やはりコツがあるようだ。

そこからジムニーを30分程走らせて家電量販店に到着。前月設置してもらったのと同じエアコンをもう一台注文した。店じまいセール、ということで前回より2万円ほど安くなっていた。

店じまいといっても、正確にいうと店内陳列変更のために2日間店を閉じるだけのこと。まぎらわしい。

その後、まず花を買いにモームセンターに向かった。なんといっても花壇に植えていた花が全滅したので。店で陳列されている花も種類が多くなかった。店員さんが言うにはこれから秋に向けて沢山入ってくるとのこと。楽しみだ。

更に足を伸ばして市の郊外にあるパン屋に寄ってバゲットを買う。今夜はゴルゴンゾーラスパゲッティなので。

更に隣町に入って西友でヤクルト1000を買おうと思ったら、もう品切れだった。

納品が不安定なので日に30本くらいしか出せません、というメモ書きがあった。

残念。折角通りところからやってきたのに。

ということで帰路についた。途中スーパーFでサラダ菜を購入。









ジムニー点検。

2023-08-25 10:39:43 | 日記
ジムニーにバック用のカメラを搭載するので修理工場に持ち込んで、代車で帰ってきた。

ついでにギアが入らない問題も点検してもらう。

代車はオートマなので若干運転に違和感を覚える。左足が完全フリーなので、無用の長物感あり。

片道30分ほどの距離だが、斎場が目立つ。

以前コンビニだった場所に新しく一つできた。地方都市らしく駐車スペースは十分だ。

道路脇の看板も斎場のが目立つ。

母は95歳だが、これから10年以上は葬儀関連のビジネスは潤うのだろう。私がお世話になる頃は先細りしていると思うが。

*****

ボルボの電動SUVが発表された。

ボルボ史上最小の電動SUV「EX30」 補助金で400万円台も(2023年8月24日) 


日本法人の社長は自信たっぷりで、年間5000台を目指すとのこと。

私はボルボが好きだし、10年以上昔、SUVに乗っていた。

しかしこの車は成功すると思えない。

価格が高すぎるし(559万円)、補助金を使えば400万円台で買えると言うが、補助金目当ての商品は長続きしない。

なにより外観からボルボらしさがなくなってしまった。

材料にリサイクル品を使ってるというのが売りの一つらしいが、日本ではこれはアピールしないだろう。

ボルボは2030年まで全ての車を電気自動車にするらしいが、大失敗に終わるとしか思えない。電気自動車にシフトし始めている他の欧州のメーカーも同じ道をたどるだろう。

なぜガソリン車、ディーゼル車を温存しながら電気自動車を開発するという多様性のある経営をしないのだろうか?あまりにイデオロギー先行で危なっかしい。

改めて日本人でよかったと思う。

*****

今日締め切りの仕事が終わった。

結構面倒な仕事だった。

例えると、建築契約を結んで仕事を始めたら、なんと地中にごまんと廃棄物が埋まっていてその対応で忙殺された、という感じ。

ま、なんとか整理して、必要な箇所には注意書き看板を立てて引き渡しました。

そこそこ面倒な仕事は適切なストレスを与え、長生きに貢献するという説があるとかないとか。

ま、築40年のマンションの理事になるよりはましなストレスだ。

さて、ぽっかり時間が空いた。何をしよう?



バービーは快作?それとも怪作?

2023-08-24 12:37:14 | 日記
昨日、バービーを観た。

ホッカイロレン、岡田斗司夫両氏が推しているので。

やや炎上しているのは知っていたが、作品本体とは関係ないことなので無視。

結論。

それなりに面白かったが、セリフというか会話内容があまりピンとこなかった。

アメリカ人、そしてバービーファンは楽しめただろう。

背景情報を知っているかどうかで楽しみが左右される映画だ。

その点、誰でも楽しめるMeganの方が私の採点はいい。

出演俳優はどれもよかった。

特にバービー社CEOをウィル・フェレルが演じていたのが個人的には嬉しかった。

日本ではほぼ知名度ゼロだが、アメリカではとても有名なコメディアンだ。日本でいえばビートたけしというより渥美清かな。

とにかくおバカな役を演じたら今一番ではないだろうか?

健在なのが知れてよかったです。

*****

昨日は映画を見る前に駅ビルのラーメン屋でランチ。

地元ではとても有名な店だ。とても辛い。

満足した。

しかし駅のコンコースは東京でも見ないくらい混雑していた。東京の人ほど雑踏の中で歩くことに慣れてない人が多いので、こちらも苦労する。

映画の後は高島屋で弁当を二人前買って帰宅した。

*****

急ぎの仕事が一つ入ったので、今日と明日はそれで忙しい。

今日は午前中は結構な雨が降った。芝生にとっては慈雨だ。

午後は晴れてきた。しかし気温は雨のおかげで低いので、後でちょっと時間を取って庭仕事をしてみるつもり。







動画を少々紹介。

2023-08-23 08:13:14 | 日記
上海から外国資本が引き上げ、今はガラガラ、という動画。

Shanghai Has Changed Forever Since The Lockdown (#156) 


動画主はニューヨーク在住の米国人。中国に何年か暮らして去年アメリカに帰国。

上海の現状を知るべく、今回再訪したとのこと。

上海の最新画像が見られるので貴重では。

発言内容を翻訳する時間はないけど、いくつかポイントだけ書いておきましょう。

(1)地下鉄の駅では荷物チェックあり。テロに対する恐れがあるようだ。
(2)改札はQRコードでパス。便利だが、要は当局に居場所を把握されているということ。ゲートはドアが基本的に通せんぼうしていて、QRコードで認証されたらドアが開くというシステム。基本的にドアは開いていて、不正客が通ったときだけドアが閉まるという日本のシステムの逆。QRコードの認識とドアの開閉に随分時間がかたっている。このスピードでは日本の駅では対応できないだろう。
(3)動画主が言うには、道はニューヨークよりよっぽどきれい。昔よりよくなった。空気もいい。治安もいいので夜歩いても問題ない。とのこと。
(4)八百屋でバナナを購入。支払いはWeChat。
(5)上海には7年住んでいたので、ニューヨークよりも故郷という気がするとのこと。

中国を紹介する外国人(とくに米国人)の中には、中国当局のサクラになっているのもいる。当然、お金をもらっている。その動画内容は当局が監視している。

この動画主はそれではないようだ。

中国語もできるし、街の人々とも気楽に話しているので、中国人にとって抵抗なく話せる人物なのだろう。映像もきれいだし、編集も上手だ。

今後、もっと奥地に旅して動画を出したいと言っている。

ただ、他人事ながら、あまりやりすぎると例の反スパイ法にひっかかって捕まるのでは、という懸念あり。

今後もちょくちょくフォローしてみる。

*****

次はこちらの動画。

アメリカのFox の番組だ。

EVをめちゃくちゃけなしている。コメント欄もここぞとばかりEV批判で埋め尽くされている。

なかなか爽快な動画だ。

'BIGGEST SCAM': Man's electric truck purchase turns into nightmare 


ところで、よくEVを「EV車」と書く人がいる。

EVのVは "vehicle"、つまり「車両」、「車」という意味なので、これは「電気自動車車」と言っているのに等しい。つまり tautology だ。

しかし私も語呂のせいか、つい「EV車」と言ってしまう。なんだろう。「テレビ機」という感じかな。




猛暑日に芝刈り

2023-08-22 10:22:48 | 日記
熱中症注意報か警報が出たようだ。

だが芝刈りをする。

暑いと芝刈り最大の敵、蚊も出てこないので、ワークマンの送風装置付きジャケットを来なくてもいい。

このジャケットは風は送ってくれるが、生地はまったく空気を通さないので、実は暑くなって、汗がガンガンでる。

なので猛暑の日は、Tシャツ、短パンで10分くらい芝刈りをして、10分ほど冷房の効いた室内で休憩。このサイクルを繰り返したほうが快適なのだ。

*****

松川るい議員が女性局長を辞任とか。

本人は「いじめられている」とこぼしているようだが、私も同感だ。

ちょっとはしゃいだ写真をアップしただけで、今回の炎上や批判は常軌を逸していると思う。

こんは批判を許せば、今後海外視察団の闊達な活動に冷水をかけるだけだろう。

昔、江戸幕府からヨーロッパに派遣された侍たちがスフィンクスの前で記念写真をとったことがある。これも批判の対象になるのだろうか?

いい加減、こういう馬鹿騒ぎを止めてほしい。

松川議員は雌伏のうえ、後年は馬鹿騒ぎに火を付けて、ハリケーン並みに風を煽ったマスコミ連中に引導を渡す重責を果たしてもらいたい。

確か今回の派遣の費用は自民党の負担で、国費は使われていないのでは?