楽しい・・・。
リサイクルショップにて。
安いワイヤレスマウスを探していて、いいのを一つ見つけたので購入。
NECのMG-1132です。お値段はなんと110円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/3a6e9eb33a270fd60d7ca93e3c020f38.jpg)
少し塗装がはげています。
リサイクルショップのJunkマウスは、たいていUSBレシーバーが欠品しています。
そんな中、今回のは破格でありながらレシーバー付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/f0bcf6ca5a64bb72909ab7fa04486b7c.jpg)
動作確認はお店の専用スペースにて。こちらには電源・乾電池が設置されていて、声がけして使用可能。
手持ちのパソコンをカバンから取り出し、USBレシーバーを取り付けて問題なく動作することを確認。
帰宅。
さて、お掃除のために分解しましょう。
開けるには、ねじ5本を外します。トルクスねじ(星形)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/6a47d3180b983b5d25164f60b26dab75.jpg)
まず、二つに分離します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/c0af4f9de757b67eea9842f7fb33ecea.jpg)
その後、上部Assyの内側のねじ3本を取り外して、赤色の上カバーを分離します。
三層構造ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/8cb97702f77ea5bd87ebee52d9732a26.jpg)
一とおり掃除はしましたが、
「せっかくなので上カバーを塗装してみようかな」
と、おもむろに耐水ペーパーで水とぎして塗装落としと足付けを開始。
320番で塗装落とし。作業途中はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/5a93a57d2089f790d64852b901281e6f.jpg)
その後、600番で軽く仕上げ。完成後がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/987239eb23aad7483f2644178187292d.jpg)
ん、これはこれでいいのではないか?
仮組みしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/8ec97ebb29af3287b8ccdd14c3f2cb2c.jpg)
う~ん、いい!このマットな感じがたまらなく良い。
もう、塗装しなくてもいいような気がするのだけれど・・・。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
リサイクルショップにて。
安いワイヤレスマウスを探していて、いいのを一つ見つけたので購入。
NECのMG-1132です。お値段はなんと110円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/3a6e9eb33a270fd60d7ca93e3c020f38.jpg)
少し塗装がはげています。
リサイクルショップのJunkマウスは、たいていUSBレシーバーが欠品しています。
そんな中、今回のは破格でありながらレシーバー付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/f0bcf6ca5a64bb72909ab7fa04486b7c.jpg)
動作確認はお店の専用スペースにて。こちらには電源・乾電池が設置されていて、声がけして使用可能。
手持ちのパソコンをカバンから取り出し、USBレシーバーを取り付けて問題なく動作することを確認。
帰宅。
さて、お掃除のために分解しましょう。
開けるには、ねじ5本を外します。トルクスねじ(星形)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/6a47d3180b983b5d25164f60b26dab75.jpg)
まず、二つに分離します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/c0af4f9de757b67eea9842f7fb33ecea.jpg)
その後、上部Assyの内側のねじ3本を取り外して、赤色の上カバーを分離します。
三層構造ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/8cb97702f77ea5bd87ebee52d9732a26.jpg)
一とおり掃除はしましたが、
「せっかくなので上カバーを塗装してみようかな」
と、おもむろに耐水ペーパーで水とぎして塗装落としと足付けを開始。
320番で塗装落とし。作業途中はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/5a93a57d2089f790d64852b901281e6f.jpg)
その後、600番で軽く仕上げ。完成後がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/987239eb23aad7483f2644178187292d.jpg)
ん、これはこれでいいのではないか?
仮組みしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/8ec97ebb29af3287b8ccdd14c3f2cb2c.jpg)
う~ん、いい!このマットな感じがたまらなく良い。
もう、塗装しなくてもいいような気がするのだけれど・・・。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)