なるほどねぇ・・・。
前回、CMOS電池の交換で起動できるようになったLM750/J。その後、再び起動不良となりました。
IVR2430がだめだったのかと思い、掘り出してきたVL2330に交換しましたが、やはりだめ。
電圧が3.2Vほど残っているにもかかわらず、起動できないのです。
このため、いろいろと調べてみたところ、どうやらこのPCは前の持ち主が分解して少しいじっていることがわかりました。(パワーアップ等の改造ではない)
まず、CMOS電池。
交換前の写真がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/5081efc7eecf400a2026d749c09ed190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/df774cd5ddfbb809ec6d12b901380a1f.jpg)
雑だし、タブがとれてるし。
通常はこのような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/f8453070a6128e2fff3c7df2537cbdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/c3b8330adf6c429184b2e0929d6c9a79.jpg)
全然違う!
※なぜこの写真が入手できたかといいますと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/7ffa362ea99232a208ce0516dcec8729.jpg)
そうです。同型の赤モデルを購入したから。(キーボードは黒モデルのものと交換済み)
こちらも起動できなかったのですが、CMOS電池をIVR2430に交換したところ、通常通り使えるようになりました。
なお、この他にも、ヒンジ横の筐体貼り合わせに変な両面テープが使われていたり。
LED基板へ接続するフレキシブルケーブルも関係しているかもしれません。
(分解時にそれほど強く引っ張るようなことはしていないので不思議に思っていました)
※そういえば、ケーブルの交換には、0.5mmピッチの20ピンで、長さが20cmほど必要です。
15cmで足りるかと思ったら、足りなかった・・・。
(それと、端子の露出面が互い違いになっているBタイプだと思いました。間違ってたらすみません。)
ということで、せっかく修理しましたが不完全なため、黒モデルが倉庫行きとなりました。
まぁ、そもそもJunkですし「起動NG」品でしたから、単にハズレを引いたものとして気持ちの整理をしなきゃです。うん。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
前回、CMOS電池の交換で起動できるようになったLM750/J。その後、再び起動不良となりました。
IVR2430がだめだったのかと思い、掘り出してきたVL2330に交換しましたが、やはりだめ。
電圧が3.2Vほど残っているにもかかわらず、起動できないのです。
このため、いろいろと調べてみたところ、どうやらこのPCは前の持ち主が分解して少しいじっていることがわかりました。(パワーアップ等の改造ではない)
まず、CMOS電池。
交換前の写真がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/5081efc7eecf400a2026d749c09ed190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/df774cd5ddfbb809ec6d12b901380a1f.jpg)
雑だし、タブがとれてるし。
通常はこのような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/f8453070a6128e2fff3c7df2537cbdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/c3b8330adf6c429184b2e0929d6c9a79.jpg)
全然違う!
※なぜこの写真が入手できたかといいますと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/7ffa362ea99232a208ce0516dcec8729.jpg)
そうです。同型の赤モデルを購入したから。(キーボードは黒モデルのものと交換済み)
こちらも起動できなかったのですが、CMOS電池をIVR2430に交換したところ、通常通り使えるようになりました。
なお、この他にも、ヒンジ横の筐体貼り合わせに変な両面テープが使われていたり。
LED基板へ接続するフレキシブルケーブルも関係しているかもしれません。
(分解時にそれほど強く引っ張るようなことはしていないので不思議に思っていました)
※そういえば、ケーブルの交換には、0.5mmピッチの20ピンで、長さが20cmほど必要です。
15cmで足りるかと思ったら、足りなかった・・・。
(それと、端子の露出面が互い違いになっているBタイプだと思いました。間違ってたらすみません。)
ということで、せっかく修理しましたが不完全なため、黒モデルが倉庫行きとなりました。
まぁ、そもそもJunkですし「起動NG」品でしたから、単にハズレを引いたものとして気持ちの整理をしなきゃです。うん。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)