ここ暫くお買い物車と化していたライズ。
そろそろお散歩に連れ出さなきゃなと、秋鹿大影林道へとやって来た。
昨日の雨のせいか、脇を流れる川も水量が増している様だ。
紅葉はまだ、始まり出したといった所か。
路面状態はちょい荒れ気味で、今ひとつかな。
霧峠の分岐はここの所の常で、両方ともゲート閉鎖状態。
峠から先は、幾らか色付きが良さそう。
路面の荒れも少なくなってきた。
そのまま、四万の温泉街へと向かう。
ここ暫くお買い物車と化していたライズ。
そろそろお散歩に連れ出さなきゃなと、秋鹿大影林道へとやって来た。
昨日の雨のせいか、脇を流れる川も水量が増している様だ。
紅葉はまだ、始まり出したといった所か。
路面状態はちょい荒れ気味で、今ひとつかな。
霧峠の分岐はここの所の常で、両方ともゲート閉鎖状態。
峠から先は、幾らか色付きが良さそう。
路面の荒れも少なくなってきた。
そのまま、四万の温泉街へと向かう。
栗原川が通れなくなって、到達するまでのリエゾン区間が増えてしまった南会津方面。
それでも、ここならきっとライズで走るには最適なんじゃないかと、事前偵察に。
(今回は動画を多めに撮ったので文中に埋め込んであります。)
本線は道幅がそこそこあって藪漕ぎをしなくて済むんで、やっぱり安心かな。
舗装路になった所で、そのまま帰路を辿ればイイものを、
途中の長沢線が気になってUターン。
ダートと舗装が交互に現われるルートになってしまったが、
南から入るよりもこちらから進入する方がイイかも・・・
但し、一部草が伸び切っているのでライズで来るのはまだ、ちょっと躊躇うかな。
ピストンで本線に戻って、
どうせなら冨貴沢線の絶景も見ておこうかと再び走る。
全線舗装化されてしまったが、ここからの眺望はやはり捨てがたいものがある。
ここまで来ると、折角だしと古桧峠にも行っとかないとな。
しょっぱなは快適だったが、次第に藪漕ぎ状態に。
途中で間違って枝道に入ってしまったらエライ事に。
出口は最初に入った七ヶ岳の北口に程近いので、またも本線を走ってから国道121号に。
大笹牧場経由で、途中の眺望を眺めつつ
無事、帰着。
行きながら通ったもう1本と併せて、総走行距離455kmとなった。
履き替えたからにはどんなもんか確かめねば、と動き出す。
まずはワインディングでと思ったが、近道の峠が何処も通行止。
やむを得ず、国道254号から麦草峠へ。
60→65扁平へと変えたので、ゴツゴツ感は減った気がする。
その割にヨレを感じないのはタイヤの性格かな。
リアが駆動している時に、押し出されてコーナーで横っ飛びするような感覚が有るのは、
タイヤではなく元々の車の癖かも知れない。
遅いスタートだったので峠を過ぎた頃にはもう夕刻。
今日はこのまま諏訪湖まで進み、湖畔で車中泊のテストをしてみる事に。
到着する少し前から雨が降り出したので、記録写真は特に無し。
さて、翌朝。
多少の雲は有るが明るい日差しの中、気分良く目覚めた。
特に何を弄るでもなく、リアをフラットにして助手席の背もたれを前に倒しただけだったが、十分寝られるスぺースだった。
予想通り、気温が低めだったので窓は閉めたまま。この時期、虫を気にしなくて良いのでかえって助かった。
今日は、いよいよライズで初めてダート林道を走行する事に。
久々に訪れたのは王城枝垂栗林道。
ここなら、道幅広めで割とフラットだったという記憶からの選択。
途中、何箇所かぬかるみが有ったが全く問題なく通過した。
トラクションは思ったより良さそうだが、横Gにはちょっと弱いのかも。
折角なので、お約束の地点へ。
俯瞰でライズを見るのは初めてかも。
展望台からの360度パノラマが気持ち良い。
展望台を過ぎると、殆ど舗装路になってしまうのでそのまま帰路を辿る。
再び、麦草峠へ。
昨日と違って、日中はやはり交通量が多い。
大人しくリエゾン感覚で走る。
国道254号に出る間際、ふと思い出して東山林道に入ってみた。
全線通ることは出来ないだろうと思いつつ進入したが、路面が余り荒れていないのにホッとする。
分岐する北沢線は工事中。
流石にジムニーのペースで走るのは厳しいが、突き出ているフロント部を気遣えば腹を擦るような事も無いしヌタ場でも心配いらず。
南沢線の分岐は問題ない様だったが、前回と同様、所沢線との分岐で本線側が通行止。
そのまま所沢線を下るが、枝葉が結構低くまで伸びているので上を気にしつつの走行に。
別荘地の間を抜けると、やがて国道254号に復帰。
途中、取り立てて渋滞しているところも無く、そのまま無事帰宅となった。
連休も3日目。
昼近くなってから、1回くらいは出掛けておくか・・・と、秋鹿大影林道へ。
倒木の心配はなさそうだし、万一の車中泊を考慮して今回はSGで出動。
しょっぱなは、やや荒れ気味。
東屋の辺りには深めの溝が。
霧峠に到着。毎度ながら交差する林道はゲート閉鎖。
四万温泉をスルーして、万沢林道へ。
ゲートは無事、解放されていた。
一部、舗装が崩れていたりするが、
むしろ、秋鹿よりも荒れが少ないかも。・・・けど、舗装は大分進んでいる。
9/24だけは通行止。
・・・で、その橋の上から。
紅葉はまだ暫く先の事の様だ。
名物・直線道路を抜け、
無事、フィニッシュ!
そそくさとUターンして、来た道を戻る。
途中にぬかるみが何箇所か。
高田山林道は9/23・24が通行止めだそうな。
四万川の甌穴辺りには、観光客の姿がちらほら。
秋鹿を抜けきった頃には、SGも見事に泥だらけ。
今回は連休中という事もあり、2輪・4輪ともそこそこの台数とすれ違ったが、
この時期ゆえ、本当に林道が好きな人しか入ってきていなかった様で、
どの車もライトオンは当然として、譲り合いも挨拶も実にスマートで、
久し振りにとても気持ち良い「林道ラン」が楽しめ、
近場に日帰りながらも、大満足の1日となったのであった。