あらまあな日々

どこ・ぶろ日記が操作ミスで削除されてしまったので再開設しました

22.05.04 御荷鉾林道

2022年05月04日 | 林道

GWの渋滞に嵌まる様なお出掛けは勘弁・・・

けど、流石にどこへも出掛けないと言うのも寂しい。

・・・と、いう訳で、来週以降の内偵を兼ねて近場の林道へ。

いつもの名無村林道は閉鎖中なので、

まずは、御荷鉾本線のダート区間へ。

流石に、快晴の連休日とあってバイクも車も何と多い事よ・・・

いつもの定番地帯には、必ず誰かしらが停まっているので

小休止ポイントを決め損ねる。

展望台も混雑している様なので、そのままひた走り西側の後半戦ルートへ。

のんびりペースの前走車がいたりして、思い通りに走るのが難しく、

湯の沢トンネルでショートカットして上野村へ。

ダメ元で上野大滝林道を覗く。

あわよくば奥名郷方面へは走れるかと思ったのだが、しょっぱなから閉鎖中。

Uターンして、二子山へと向かうが、こちらも通行止め。

やむを得ず、峠を越えて西秩父線へ進む事に。

幸いこちらは通行可能。今日は天気に恵まれ、武甲山も拝める。

二子山トンネルを潜り、

二子山登山口に停まっている登山客の車も、いつになく多かった。

所々で見掛ける、この時期ならではの色彩が目の保養になり・・・

分岐から、高萩線へと入る。

こちら側の二子山林道の入り口も閉鎖中。

・・・まんま鬼石へ下るのもシャクなので、赤久縄林道へと向かう。

残るダートは頂上付近の、簡易舗装を挟んだ1kmちょっとだけになってしまった。

一旦、塩沢峠まで昇り、

ひと休み。御荷鉾本線は相変わらず交通量が多い。

合間を狙って、東御荷鉾林道との分岐までひた走る。

通行止のゲートが倒れているが、左に寄せてあるものと解釈して進入。

しょっぱなだけは荒れ気味だが、中間地点から下は特に問題も無く、

無事、完抜け。

県道に出て、そのまま帰着ルートを辿ったのである。

 

コメント

22.04.17 秋鹿大影林道

2022年04月17日 | 林道

そろそろSJ30のさび落としをしておこうと、動き出した。

御荷鉾の解除は4/20だし、万沢は5/13らしいので、今回は秋鹿大影1本に絞る事に。

たまには西側から入ってみようかと、四万側からスタート。

流石に残雪は無いが、路面は表土が流されたのかこの辺りではお馴染みの尖った石がゴロゴロと。

これは、ライズには酷だなぁ・・・と思いつつも霧峠へ到着。

知らなければ読み取れないかもしれない程、年季が入ってしまった霧峠の表示に

改めて自分の林道歴を感じてしまった。

今日は赤沢林道のゲートも開いているが、どのみち行き止まりだしなと。

水上側はやはり荒れ気味。

2輪なら問題ないだろうけど、4輪はやっぱジムニークラスでないとかな。

東屋ポイントを過ぎると・・・

日影が増えるせいか、水溜りが目立ち出す。

途中ちょっと枝道へ寄り道して、渓流のほとりまで降りてみた。

・・・で、無事完抜け。

平地では散ってしまった桜も、この辺りではまだ見頃。

遊神館から、中之条へと向かう。

帰路は榛名湖ルートを選択。

・・・となれば、湖畔から杖ノ神線へと進むのは必然かと。

更に、このルートなら杏ヶ岳線を通り抜けなくては・・・

舗装化を嘆きながら、そのまま帰着となったのであった。

 

 

コメント (2)

21.10.30 御荷鉾林道

2021年10月30日 | 林道

自粛解除になったはいいが、どこも人出が多そう。

されどまぁ、籠りっぱなしも何だなと13時過ぎになって動き出した。

近場で昼飯でも調達しようと思っていた筈なのに、

気付けば御荷鉾林道を走っている。

枝道は何処も塞がってしまっているので、久々に下久保ダム側からのアプローチ。

紅葉もそこそこ見られるかな。

今日は、良い日差しに恵まれているね。

流石に今日は単車も四輪も多いので、のんびりと風景を楽しむ。

もう少しするとあの辺りの山も閉鎖だろうなぁ・・・。

今までの分、みんな動き出したんだろうねぇ・・・

いつになく混雑していたので、展望台で記念撮影して引き返す事に。

そろそろ、スタッドレスの調達を考えなくっちゃだな。

コメント

21.10.10 ③湯沢林道

2021年10月10日 | 林道

そのまま万座方面に向かうが、草津の街中をパスする為に暮坂峠は使わずに県道55号線へ。

途中から分岐するチャツボミゴケ公園も気になるが、

2.5kmの寄り道はちょっと遠いかなと通過。

街の北側を通り、出て来たのは天狗山スキー場の真正面。

ここからは、観光の車にあわせてのんびりドライブ状態になる。

登るに従いガスが広がり、周囲の景色はまるっきり拝めなくなってしまった。

・・・が、白根山まで来たら、いきなり青空に。

相変わらず駐停車禁止の警戒が続いている。

見た目は実に静かなものだが・・・

この先の渋峠までのルートにも惹かれるが、今日はここで左折。

万座温泉方面を目指す。

温泉宿の立ち並ぶ区画を通り抜け、更に進んで須坂方面へ。

途中から左折して、ちょっと狭いルートへと入る。

突き当りに有るのが、毛無峠である。再びガスッて何も見えない。

20代に初めて来た時以降、群馬側はずっと通行止めでどんなルートなのかは謎のママ。

少し戻って、湯沢林道の分岐へ。

実は今日の本命は、ここ湯沢林道。

秋鹿大影も万沢も、ここへ来るためのルートの一部に過ぎなかったのである。

今日は晴れたりガスッたりが繰り返されているが、それでも所々で遠景が拝めたり、

紅葉の綺麗なところが有ったりとそれなりに楽しめる。

相変わらず深めの砂利が有ったり、思ったより狭い所も有るが、

対岸へと渡るここの橋から見られる眺めは、かなり好みだったりする。

起点の看板が出てきても暫くはダートが続くが、

やはり舗装化の波はここにも押し寄せている。

そのまま須坂へ抜けても、志賀高原に廻っても渋滞は避けられないだろうから、と、ピストンする事に。

真新しい、補修の跡。

そう言えば暫く通行不能の情報が有った気がするが、ここの事だったのかな。

途中、北側が見渡せるポイントが有る。

今日の気まぐれ天気が良く解る様な空が拝めた。

こちらは山田入林道の分岐。

もう長い事ゲート閉鎖が続いていて、今やシングルトラックになってしまった様だ。

初代デリカの時に1度だけ通り抜けた事が有ったのだが、日が暮れてしまいかなり怖い思いをした記憶がある。

この後は長野原から須賀尾峠を経由しての帰着となった。

コメント (4)

21.10.10 ②万沢林道

2021年10月10日 | 林道

四万温泉を横目に見つつ通過し、そのまま万沢林道へ。

一瞬、えっ!と思ったが

日曜日なので、休工中なのかな。

ゲートも無事解放中。

やはり、こっちの方がやや色付きが増しているかな。

途中から時々日差しが出て来たが、道幅いっぱいの水溜りと

対向車が気になって、なかなかペースは上がらない。

熊笹エリアになると、張り出しが結構多くて気を遣う事に。

ちょっと油断すると、こんなのが道の真ん中に居座っていたりして。

写真より実際の景色の方が、紅葉が映えていたように思うのだが。

いつもの万沢ストレートは、水溜りと若干のうねりがある。

無事、完抜け出来た。

 

コメント