先々週に引き続き、再び南会津に向かいます。
但し、今日はSGで!
ルートも同じ、赤城山経由ですが今日は早朝から動き出したので、時間に余裕が有ります・笑!
赤城南面の旧道も、この時間は空いているので途中でクルマを停めて写真を撮れます。
南方向は良い天気になりそうですね。少し雲が残ってますが、関東平野が一望出来ます!

南面の紅葉はもう余り残っていないようです。

さて、本日も大沼はスルーして北面道路へ進みます。

ひょいと見上げると、山の上の方は白くなってたりします・・・ありゃりゃ・・・

国道120号線を進みますが、路面が濡れてます。
やがて、路肩に雪が出てきたなぁと思っていたら

あっという間に、こんな路面状況に。

どのクルマもスタッドレス未装着なのでしょう。ノロノロ運転で数珠繋ぎです。
先々週と同じ、金精峠の上り口。

どうなる事やらと思っていましたが、トンネルを抜けるとこちらは南面だからでしょうか、路面の雪は溶けています。

お天気の方はイマイチ芳しくありませんが・・・

山王林道もまだ開いていますが、峠では路肩に雪が。

川俣に下るに従って綺麗な紅葉が目に付くようになります。

そして、馬坂林道の入り口。
先日より看板が増えているのですが・・・

入って間も無くのところで舗装の準備をしてる工事の方がおられましたが、すぐにダンプを動かしてくださったので即、通過させてもらいました。
こちらも紅葉はピークですね!

やがて、田代山の入り口。
・・・なんと、ゲート閉鎖であります!

うーん!今期はここまでか!

ちなみに土呂部方向では工事の真っ最中でした。
8日までだっけな・・・と改めて看板を確認してみると

いつの間にか、工期が延長されてました・笑!
ここは、すっぱりと諦めて川俣桧枝岐林道へと進みます。
こちらはゲートも無く、オープン!

と、言う訳で調子良く先へと進みますが、やがて
・・・こちらも雪が現れ出しました。

おまけに空模様の方も怪しくなってきています。

次第に雪が深く積もっているなと思っていたら、さっきすれ違った2輪の轍でしょうか、苦労の痕が。

峠に到着した頃には雪が降り出しました。

当然のように、人っ子一人おらず・・・

ここでお食事タイムにするつもりでしたが、予定変更。
そのまま下ります。

桧枝岐まで降りた所で、時間は昼。
食事も良いんですが、今日は前回気になっていたのに時間が無くて通り過ぎた燧の湯に寄る事に。

ぬめりのある湯と露天からの紅葉の眺めは立ち寄って大正解です!
ドライバーの充電は完了しましたが、クルマの方はガスが3分の1を切っていたので、用心の為に南郷のGSへ。
小塩塩ノ岐林道へ行ってみましたが、予想通り。

チェーンは外されていましたが、工事関係者が入っているのは間違い無さそうなので敢えて入らずに、近くの公園でお食事タイムという事にしました。
雨が降り続いており、結構な寒さなのでここからは帰路のルートを辿る事にします。
まずは、七ヶ岳林道の北側から。

こちらも紅葉が綺麗ですが、

いかんせん雨の中。

動画を撮りつつ進みます。
そのまま安ヶ森林道に入った頃にはかなり暗くなってしまいました。
動画も撮ってはみたものの、まともには映っていなかったので割愛。
こちらには雪は有りませんでした。
今回は、川治から日光経由での帰着となりました。
ちょっと標高のある林道はそろそろ閉鎖ですね。
但し、今日はSGで!
ルートも同じ、赤城山経由ですが今日は早朝から動き出したので、時間に余裕が有ります・笑!
赤城南面の旧道も、この時間は空いているので途中でクルマを停めて写真を撮れます。
南方向は良い天気になりそうですね。少し雲が残ってますが、関東平野が一望出来ます!

南面の紅葉はもう余り残っていないようです。

さて、本日も大沼はスルーして北面道路へ進みます。

ひょいと見上げると、山の上の方は白くなってたりします・・・ありゃりゃ・・・

国道120号線を進みますが、路面が濡れてます。
やがて、路肩に雪が出てきたなぁと思っていたら

あっという間に、こんな路面状況に。

どのクルマもスタッドレス未装着なのでしょう。ノロノロ運転で数珠繋ぎです。
先々週と同じ、金精峠の上り口。

どうなる事やらと思っていましたが、トンネルを抜けるとこちらは南面だからでしょうか、路面の雪は溶けています。

お天気の方はイマイチ芳しくありませんが・・・

山王林道もまだ開いていますが、峠では路肩に雪が。

川俣に下るに従って綺麗な紅葉が目に付くようになります。

そして、馬坂林道の入り口。
先日より看板が増えているのですが・・・

入って間も無くのところで舗装の準備をしてる工事の方がおられましたが、すぐにダンプを動かしてくださったので即、通過させてもらいました。
こちらも紅葉はピークですね!

やがて、田代山の入り口。
・・・なんと、ゲート閉鎖であります!

うーん!今期はここまでか!

ちなみに土呂部方向では工事の真っ最中でした。
8日までだっけな・・・と改めて看板を確認してみると

いつの間にか、工期が延長されてました・笑!
ここは、すっぱりと諦めて川俣桧枝岐林道へと進みます。
こちらはゲートも無く、オープン!

と、言う訳で調子良く先へと進みますが、やがて
・・・こちらも雪が現れ出しました。

おまけに空模様の方も怪しくなってきています。

次第に雪が深く積もっているなと思っていたら、さっきすれ違った2輪の轍でしょうか、苦労の痕が。

峠に到着した頃には雪が降り出しました。

当然のように、人っ子一人おらず・・・

ここでお食事タイムにするつもりでしたが、予定変更。
そのまま下ります。

桧枝岐まで降りた所で、時間は昼。
食事も良いんですが、今日は前回気になっていたのに時間が無くて通り過ぎた燧の湯に寄る事に。

ぬめりのある湯と露天からの紅葉の眺めは立ち寄って大正解です!
ドライバーの充電は完了しましたが、クルマの方はガスが3分の1を切っていたので、用心の為に南郷のGSへ。
小塩塩ノ岐林道へ行ってみましたが、予想通り。

チェーンは外されていましたが、工事関係者が入っているのは間違い無さそうなので敢えて入らずに、近くの公園でお食事タイムという事にしました。
雨が降り続いており、結構な寒さなのでここからは帰路のルートを辿る事にします。
まずは、七ヶ岳林道の北側から。

こちらも紅葉が綺麗ですが、

いかんせん雨の中。

動画を撮りつつ進みます。
そのまま安ヶ森林道に入った頃にはかなり暗くなってしまいました。
動画も撮ってはみたものの、まともには映っていなかったので割愛。
こちらには雪は有りませんでした。
今回は、川治から日光経由での帰着となりました。
ちょっと標高のある林道はそろそろ閉鎖ですね。