先日午後の料理番組で見たなすの料理
簡単で、美味しかったので
記録として・・・
ヘタをとって、一本ずつラップに包んだ
なす三本は600Wのレンジで六分加熱
ラップに包んだまま、氷水で冷やす
ヘタの部分に十字に切り目を入れて
縦に割いて、実の側に塩少々ふっておく
トマト一個はみじん切り
生姜20gは細い千切りにしておく
出汁150cc
薄口醤油大さじ1.5
みりん大さじ、酢大さじ2を合わせ
そこにトマトと生姜を入れる
割いたナスにそれをかけて
上から大葉をちらす

番組ではまだなすが温かいうちに
食べておられたけれど
この時期、タレもナスも冷たい方が
美味しいかも・・・
さっぱりしていて
いくらでも食べられそう〜
多分またリピートありです
ちなみに私はお酢は少し控えめにしました
我が家でも新しいメニューに反応するのは息子たちで夫は非常に保守的です(笑)
マンネリ化しがちなので、たまたま見てるテレビでおいしいそうな物をみると、ちょっと作ってみたくなります
ブロ友さんの記事も参考になります
それが定番になるかならないかは別として・・・(笑)
仕事している間はなかなかできないと思いますよ
それに家族がいたら、家族が喜んでくれるメニューが何よりです
水茄子は煮たり、おしたしに。
って決まってました。
ちょっと変えると素敵なおかずになりますね。
いつも新しい献立に挑戦する和ちゃんはすごいですね。
私は1度は作っても、やっぱりいつものになってしまいます。
シンプルに、素材の味を大切に、という大義名分で、手抜きをしています。
ちょっとお料理に手間暇かけないといけない私です。
そうなんです。
食感はまさに焼き茄子でした
いつも料理の種類によって切ってからレンチンしていましたが、こんな風に1本づつラップしてチンすると色も残るし
食感がよかったです
お酢は1.5くらいにしました
さっぱり味です
ミョウガのせたら完璧ですね
夏はどうしても冷たい物の方がのど越しがいいような気がしますね
私もまだ独身の頃母の作る茄子の煮物が好きでした
昔は市場に形は不揃いでも濃い紫色に光るなすが出ていました
小ぶりの物をまるごとたいた母のナスの油だき
夏になると食べたくなる一品です
わたしはナスが好きなので、どんな調理の仕方でもOK(笑)
茄子はチンするだけで焼きナスみたいになるんですね。
確かにお酢大さじ2は多いように思います。
ミョウガとかも乗せるといいかも。
作る時も食べる時も涼しげでいいですね。
>この時期、タレもナスも冷たい方が
美味しいかも・・・
タレも冷たい方がいいですね。(笑)
ナスの料理は子供の頃、おばあちゃんの家へ行くと毎日出ましたので食傷気味でした。
おばあちゃんの作る料理は、かずちゃんのように工夫されていなくてただナスを煮付けただけだったので。(苦笑)
おばあちゃんは商売人だったので、料理は下手でした。
うちも昨日の夜はナスを焼いたものにタレをつけて食べました。(笑)