何気ない日々・・・だけど毎日が発見
そんな日々の出来事をゆるゆると
日曜日に滋賀県に行った時
お昼は長命寺にあるお蕎麦屋さんで
夫は野菜天ざる
私はナスと万願寺唐辛子の冷やし蕎麦
お蕎麦でした
友人が寄りたいということで
愛菜館という道の駅のような直売所へ
いものつるというのを初めて買いました
おなすも小ぶりでとっても柔らかくて
美味しかったし、栗も小さいけど
綺麗な栗でした
丸ごと油だき
いものつるはウィンナと炒めてみました
栗は茹でて栗きんとんに
ミョウガの値段に惹かれて2パックも
買っちゃいました(笑)
甘酢につけておこう
こういうお店が近くにあるといいのに・・
企画から外れてていいんです
大きさも不揃いでいいんです
新鮮さが何より
輸送時間なしのとれたて野菜
毎日こんなのが食べられる地域に
お住まいの方が羨ましい〜と思う瞬間です
昨日はお仕事仲間のIさんとTさんが
遊びに来てくれました
いつものお弁当とは違うものをと思い
選んだメニュー
ヴィシソワーズ
サラダ
なすとベーコンのパスタ
そしておやつは今年初の栗きんとん
作りました
お持たせの松竹堂のフルーツ餅
プレミアム神戸フルーツロールケーキ
Tさんは都合で夏も次の冬もお仕事に
来られないのでその分もしっかり
おしゃべりに花が咲きました
仕事の話や、刺繍の話、食べ物の話
仕事の時はこんなにゆっくり喋れないから
とても楽しかったです
昨日は滋賀県東近江市にあるギャラリーへ
森田洋子さんの展覧会に行ってきました
以前にも何度かこのブログで
ご紹介したことがありますが
今回はせっかく滋賀県に行くので
大津に住む友人夫婦を誘って行きました
今回のメインの作品
このギャラリーの窓から見える
太郎坊宮の上から見た景色だそうです
部分的に見ると彫刻刀で丁寧に
彫られているのが分かりますね
雪見船(伊吹山)
背景に般若心経を彫られた作品
今回は作品の横に葦ペンで書かれた
短歌の色紙も・・・
葦の茎を万年筆のペン先のように
削って作られた葦ペン
そして金剛輪寺に奉納されたこの双龍図は
映画「関ヶ原」に登場しました
他にも素晴らしい作品は沢山ありますが
今回はライトの関係でガラスのあるものは
うつせませんでした
もしもお近くにお住まいの方がおられたら
ぜひぜひご覧になってください
ちなみに一階のカフェは明治時代の
学校を昭和の時代にこの場所に
移築されたものでなんとも懐かしい
雰囲気のある建物です
冷凍していたパンでなんとか
しのいでいたけれど
久しぶりに銀座に志かわのパンを
買いに行った
せっかくなのでおやつはフレンチトースト
美味しい!!
ほとんどおやつタイムも別々だけど
昨日は珍しく2人分作って
夫と一緒のコーヒータイム
やっぱり美味しいよね〜と言うと
相づちを強要せんといて!!だって(笑)
8枚切りが好きな夫にはフワフワの
フレンチトーストはお口に合わない??
だから美味しいものは
美味しいねえ~と言いながら
友達と食べたい私(笑)
コロナのせいなのか、たまたまそれに
便乗してるのか
いつも行くスーパーのサービスが
次々になくなってます
毎週火曜日にシルバー世代は10%offで
これは大きかったです
必ずいるものは結構この日にまとめ買い
夫のパンや牛乳、卵など
つい最近夫が買い物に行くと
牛乳のパックが変わってました
たしかに使いやすいかもしれないけど
何と量が減ってる!!
しかもお値段は上がってる
前みたいに特売日はないみたいです
そう思って見ると生協のチラシに載ってる
各種牛乳も、このパッケージになって
量が減ってるのもありました
たかだか20円から30円の差
1日で1本飲むわけじゃないから
このくらいの差なら好きなのを飲みたい
でもちりも積もればで
毎日消費する物の実質的な値上げは
主婦の財布にはちょっと悲しい現実(笑)